鍼灸医学の懐

太陰陽明論 第29

黄帝問曰.太陰陽明爲表裏.脾胃脉也.生病而異者.何也.

岐伯對曰.陰陽異位.更虚更實.更逆更從.或從内.或從外.所從不同.故病異名也.

黄帝問うて曰く。太陰陽明表裏を爲す。脾胃の脉なるや、病を生じて異なる者は、何ぞや。

岐伯對して曰く。陰陽位を異にす。更々虚し更々實し、更々逆し更々從う。或いは内に從い、或いは外に從い、從う所同じからず。故に病、名を異にするなり。

帝曰.願聞其異状也.

岐伯曰.

陽者天氣也.主外.

陰者地氣也.主内.

故陽道實.陰道虚.

故犯賊風虚邪者.陽受之.

食飮不節.起居不時者.陰受之.

陽受之.則入六府.陰受之.則入五藏.

入六府.則身熱不時臥.上爲喘呼.

入五藏.則滿閉塞.下爲.久爲腸

故喉主天氣.咽主地氣.

故陽受風氣.陰受濕氣.

故陰氣從足上行至頭.而下行循臂至指端.

陽氣從手上行至頭.而下行至足.

故曰.陽病者.上行極而下.陰病者.下行極而上.

故傷於風者.上先受之.傷於濕者.下先受之.

帝曰く。願わくば其の異なる状を聞かん。

岐伯曰く。

陽なる者は天氣なり。外を主る。

陰なる者は地氣なり。内を主る。

故に陽道實し、陰道虚す。

故に賊風虚邪を犯す者は、陽これを受く。

食飮節ならず、起居に時ならざる者は、陰これを受く。

陽これを受ければ則ち六府に入る。陰これを受ければ則ち五藏に入る。

六府にはいれば則ち身熱し、時ならずして臥し、上は喘呼を爲す。

五藏にはいれば則ち䐜滿閉塞し、下は飧泄を爲し、久しければ腸澼を爲す。

故に喉は天氣を主り、咽は地氣を主る。

故に陽は風氣を受け、陰は濕氣を受く。

故に陰氣は足從り上行し頭に至りて下行し、臂を循りて指の端に至る。

陽氣は手從り上行し頭に至りて下行し足に至る。

故に曰く。陽病なる者は、上行し、極まりて下る。陰病なる者は、下行し、極まりて上る。

故に風に傷られる者は、上先ずこれを受く。濕に傷られる者は、下先ずこれを受く。

帝曰.脾病而四支不用.何也.

岐伯曰.

四支皆稟氣於胃.而不得徑至.必因於脾.乃得稟也.

今脾病不能爲胃行其津液.四支不得稟水穀氣.氣日以衰.脉道不利.筋骨肌肉.皆無氣以生.故不用焉.

※太素にならい、至經を徑至に作る

帝曰く。脾を病みて四支用いざるは、何ぞや。

岐伯曰く。

四支は皆氣を胃に稟くれども、經に至るを得ず。必ず脾に因りて、乃ち稟くるを得るなり。

今脾病みて胃の爲に其の津液を行(や)ること能(あた)わず。四支水穀の氣を稟くるを得ず。氣日を以て衰え、脉道利せず、筋骨肌肉、皆氣の以て生ずる無し。故に用いざるなり。

帝曰.脾不主時.何也.

岐伯曰.

脾者土也.治中央.常以四時長四藏.各十八日寄治.不得獨主於時也.

脾藏者.常著胃.土之精也.土者生萬物而法天地.故上下至頭足.不得主時也.

帝曰く。脾時を主どらざるは、何ぞや。

岐伯曰く。

脾なる者は土なり。中央を治む。常に四時を以て四藏を長ず。各々十八日に寄治す。獨り時を主るを得ざるなり。

脾藏なる者は、常に胃に著(いちじるし)く、土の精なり。土なる者は萬物を生じて天地に法る。故に上下して頭足に至り、時を主るを得ざるなり。

帝曰.脾與胃.以膜相連耳.而能爲之行其津液.何也.

岐伯曰.

足太陰者三陰也.其脉貫胃屬脾絡.故太陰爲之行氣於三陰.

陽明者表也.五藏六府之海也.亦爲之行氣於三陽.

藏府各因其經.而受氣於陽明.故爲胃行其津液.四支不得稟水穀氣.日以益衰.陰道不利.筋骨肌肉.無氣以生.故不用焉.

帝曰く。脾と胃、膜を以て相い連なるのみ。しかして能くこれが爲に其の津液を行るとは、何ぞや。

岐伯曰く。

足の太陰なる者は三陰なり。其の脉は胃を貫き脾に屬し嗌を絡う。故に太陰はこれが爲に氣を三陰に行る。

陽明なる者は表なり。五藏六府の海なり。亦たこれが爲に氣を三陽に行る。

藏府は各々其の經に因りて氣を陽明に受く。故に胃の爲に其の津液を行る。四支水穀の氣を稟けるを得ざれば、日を以て益々衰え、陰道は利せず、筋骨肌肉、氣の以て生ずること無し。故に用いざるなり。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


The reCAPTCHA verification period has expired. Please reload the page.

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

▲