40.太陽病(中) 35条 麻黄湯 2018.02.08 筆者 : 金澤秀光 鍼灸師が読む 『傷寒論』 これまでは、主に以下の太陽中風について論述されていました。 【二条】太陽病、發熱、汗出、惡風、脉緩者、名為中風。 この35条麻黄湯証は、以下の太陽傷寒の条文を前提にして論じられたものです。 【... つづきを見る
39.太陽病(中)34条 葛根黄芩黄連湯(2) 2018.02.07 筆者 : 金澤秀光 鍼灸師が読む 『傷寒論』 喘ぎと自汗の病理を理解するために、黄連と黄芩の薬能から解いて参ります。 黄連気味苦寒燥湿清熱 薬徴:心中煩悸を主るなり。傍ら心下痞、吐下、腹中痛を治す。 増補薬能:心熱を去る。 黄芩... つづきを見る
38.太陽病(中)34条 葛根黄芩黄連湯(1) 2018.02.06 筆者 : 金澤秀光 鍼灸師が読む 『傷寒論』 【三四】 太陽病、桂枝證、醫反下之、利遂不止、脉促(促一作縱)者、表未解也。喘而汗出者、 葛根黄芩黄連湯主之。方四。 太陽病、桂枝の證、醫反って之を下し、利遂に止まず、脉促の(促一作縱)者は、表未だ... つづきを見る
37.太陽病(中)33条 葛根加半夏湯 2018.02.05 筆者 : 金澤秀光 鍼灸師が読む 『傷寒論』 33条は、葛根湯の変方になります。 【三三】太陽與陽明合病、不下利、但嘔者、葛根加半夏湯主之。方三。 太陽と陽明の合病、下利せず、但だ嘔する者は、葛根加半夏湯(かっこんかはんげとう)之を主る。方三。... つづきを見る
36.太陽病(中)31~32条 葛根湯証 自下利 2018.02.04 筆者 : 金澤秀光 鍼灸師が読む 『傷寒論』 いよいよ<辨太陽病脉證并治中>に入って参りました。 冒頭の葛根湯、一般に良く知られた方剤です。 過去ブログ<14.太陽病(上)13~14条>で、すでに葛根湯と桂枝加葛根湯の違いについて述べていま... つづきを見る
35.太陽病(上)30条 攙入の条文 2018.02.03 筆者 : 金澤秀光 鍼灸師が読む 『傷寒論』 いよいよ<辨太陽病脉證并治上>の最後の条文になりました。 ところがこの条文、どうも意味が通じません。 一般には、錯簡があるだろうと言われていますがどうなのでしょう。 著者、張仲景の筆法が簡略な... つづきを見る
34.太陽病(上)29条 疑似桂枝湯証と壊病(5) 2018.02.02 筆者 : 金澤秀光 鍼灸師が読む 『傷寒論』 いよいよ最後の四逆湯証のところに参りました。 「若し重ねて汗を發し、復た燒鍼(しょうしん)を加うる者は、四逆湯之を主る」 これは最初の「傷寒の脉浮、自ずと汗出で、小便數(さく)、心煩、微惡寒し、... つづきを見る
33.太陽病(上)29条 疑似桂枝湯証と壊病(4) 2018.02.01 筆者 : 金澤秀光 鍼灸師が読む 『傷寒論』 さて、「若胃氣不和讝語者、少與調胃承氣湯」は、どこからの続きとして考えればいいのかを考察して参ります。 さて、このテーマでここまで来たわけですが、そもそも「傷寒の脉浮、自ずと汗出で、... つづきを見る
32.太陽病(上)29条 疑似桂枝湯証と壊病(3) 2018.01.31 筆者 : 金澤秀光 鍼灸師が読む 『傷寒論』 前回、甘草乾姜湯で陽気が回復したにもかかわらず、脚の引きつりが治まらない場合は、芍薬甘草湯を用いて陰気が回復すると脚の攣急も治まるということでした。 もう一度条文を見て下さい。 この後に続く条... つづきを見る
活動報告ー1月臨床講座 2018.01.30 活動報告 筆者 : 金澤秀光 1月28日(日)、小雪が舞う中、今年度第9回目の臨床医学講座を行いました。 今回はすべて治療実技を行う予定でしたが、少し遅れる受講生さんを待つ間、座長・稻垣先生に何か今ホットな話題をしてください!... つづきを見る
31.太陽病(上)29条 疑桂枝湯証と壊病(2) 2018.01.30 筆者 : 金澤秀光 鍼灸師が読む 『傷寒論』 さて、元々の病態に、桂枝湯を与えてさらに発汗させると、下肢が冷え上がり(厥)、清陽も上らないので口中に唾が出なくなり(咽中乾)、手足を動かしもだえ苦しむ煩躁が現れ、吐き気や嘔吐するようになると書かれ... つづきを見る
30.太陽病(上)29条 擬似桂枝湯証と壊病(1)脚攣急 2018.01.29 筆者 : 金澤秀光 鍼灸師が読む 『傷寒論』 この条文は、桂枝湯証によく似た証を誤治し、壊病となってしまった証とその対処法について書かれています。 文章が長い上に、対処法の四方剤が挙げられていますので、何部かに分けて解説していきます。 【二九... つづきを見る
29.太陽病(上)28条 桂枝去桂加茯苓白朮湯 2018.01.28 筆者 : 金澤秀光 鍼灸師が読む 『傷寒論』 【二八条】 服桂枝湯、或下之、仍頭項強痛、翕翕發熱、無汗、心下滿微痛、小便不利者、桂枝去桂加茯苓白朮湯主之。方十五。 桂枝湯を服し、或は之を下し、仍(な)お頭項強痛し、翕翕(きゅきゅう)として發熱し、... つづきを見る
28.太陽病(上)桂枝二越婢一湯(3)再考 2018.01.27 筆者 : 金澤秀光 鍼灸師が読む 『傷寒論』 前回の投稿で、越婢湯は、内熱傾向の人が風湿の外邪に侵され、上半身を中心に浮腫が現れた病態に用いられると考えられることを述べて参りました。 そこで元に戻って、27条の桂枝二越婢一湯を再考することにし... つづきを見る
27.太陽病(上)桂枝二越婢一湯(2)越婢湯 風水 2018.01.26 筆者 : 金澤秀光 鍼灸師が読む 『傷寒論』 桂枝二越婢一湯を理解するために、今回は越婢湯証をみてみます。 <金匱要略・水気病脉証并治23条> 風水、悪風、一身悉腫、脉浮、不渇、続自汗出、無大熱、越婢湯主之。 風水、悪風し、一身ことごとく... つづきを見る