活動報告ー大阪医療技術学園専門学校セミナー 2017.09.16 体の使い方 9月も半ばとなり、随分と涼しくなって参りましたね。 窓を閉めるのを忘れ、凍えて目覚める日々が続いております。 今日は、9月10日に大阪医療技術学園専門学校で催されました金澤先生のセミナーの様子を... つづきを見る
1/23 養生講座~気を意識した体の使い方~ 2016.01.30 体の使い方 先日の永松先生の身体学講座は沢山の方が参加され、とても賑わっていました。初めて参加される方も数人いらっしゃり、ご自身の身体の使い方や意識の置き方を少し変えるだけで、楽に且つ効率的に身体を使えること... つづきを見る
10/24 養生講座~体の使い方~ 2015.11.01 体の使い方 いおり鍼灸院スタッフの三谷です。今回の養生講座は、初めて参加される方が多かったのもあり、以前にも行った船漕ぎ運動を復習しました。船漕ぎ運動は、文字通り船を漕ぐ動作なのですが、腕の力だけで漕ぐので... つづきを見る
9月26日の養生講座を終えて 2015.10.02 体の使い方 筆者 : 稻垣順也 9月26日の養生講座『気を意識した体の使い方』では、前回の「立禅」の内容を応用し、効率的な「歩き方」について練習しました。「疲れにくい立ち方」を実演中の永松周二先生まずは「立禅」の復習から。地球... つづきを見る
8/22 養生講座~身体学~ 2015.09.02 体の使い方 いおり鍼灸院スタッフの三谷です。今回の永松先生の講座は、「立禅」。「座禅」は瞑想を座っておこなっているのですが、立った状態で瞑想を行うわけですから「座禅」よりも高度になってきます。座った瞑想を... つづきを見る
7/25 養生講座~気を意識した体の使い方~ 2015.07.29 体の使い方 いおり鍼灸院スタッフの三谷です。今回の講座は自分の体の感覚を、いかに意識できるかがポイントでした。普段の生活において、力を入れて何かに取り組んだりすることは容易ですが、意識して余分な力を抜くとい... つづきを見る
気を意識した身体の使い方 6月27日(土) 2015.07.01 体の使い方 6月27日に行われた永松先生の身体学講座、今回は武道の「三見之大事」ということで、相手の動きのどこをみれば、相手の働きをとらえることができるかという内容でした。1、太刀先の事・・太刀先を見ることで、長... つづきを見る
5/23 一の会養生講座 2015.05.25 体の使い方 5/23養生講座新陰流身懸五箇之大事いおり鍼灸院スタッフの、三谷です。前回の養生講座に引き続き、身体の使い方を柳生新陰流を通じて学びました。... つづきを見る
4月25日 養生講座活動報告 2015.05.02 体の使い方 筆者 : 金澤秀光 永松先生の気を意識した体の使いかた。この講座では「力を抜く、腹式呼吸、臍下丹田に意識をおく」これらを反復して行っています。今回は木刀を使って丹田に意識をおいて構えるという練習を行いました。なるほど、道... つづきを見る
3月28日 養生講座五禽戲 2015.04.03 体の使い方 3月28日に行われた「一の会」養生講座の内容は五禽戲のうちの鳥戯でした。鳥戯の動きは、鳥が羽ばたくように腕をゆっくりを呼吸に合わせて前後させます。その時に腕だけを動かすのではなく、胸を開くようなイメー... つづきを見る
2/28日養生講座 2015.03.03 体の使い方 2/28日養生講座2/28日に永松先生による身体学の講座がありました。今回は五禽戯シリーズ最後、鳥でした。これまで虎、鹿、熊、猿の動きをしてきましたが、鳥は僕個人としては過去4つの中では、最もとり... つづきを見る
1/31 養生講座 2015.02.02 体の使い方 1/31養生講座養生講座に参加してきました。今回は、永松先生による身体学でした。アドバンスの続きで今回は猿。五禽戲の内、猿の動きと呼吸から体の使い方を学びました。猿が高いところのものを取ろう... つづきを見る
一の会 養生講座 2015.01.30 体の使い方 先週24日(土)に行われた永松先生による「一の会養生講座」は丹田を意識した歩き方についてでした。 これまで歩き方といえば背筋を真っ直ぐすることや下を... つづきを見る
2015年の初講座を終えて 2015.01.20 体の使い方 呼吸瞑想 筆者 : 稻垣順也 1月17日(土)に、2015年の初講座として、呼吸瞑想会が行われました。一の会代表:金澤秀光先生今回は、私・稲垣が、一人の受講生の立場から、養生講座──『気を意識した体の使い方』と『呼吸... つづきを見る
気を意識した身体の使い方アドバンス3 2014.12.26 体の使い方 永松先生の気を意識した身体の使い方、アドバンス3では五禽戯による熊戯を行いました。熊戯とは消化器(脾、胃)を鍛え、肌肉を活性化し、疲れやすい身体を落ち着けて気力を増大させる働きがあるようです。熊... つづきを見る