なぜ漢字なのか 2017.05.21 活動報告 閑話 5月14日、「一の会」基礎講座でお話しした内容の一部です。 あちこちでセミナーをやっていて、いつも気になることがあります。 いくつかあるうちのひとつに、漢文どころか漢字そのものが苦手という人が以... つづきを見る
動画「表寒の証と局所治療」 2017.05.09 公開動画 東洋医学講座 筆者 : 大上恵子 『鍼道一の会』事務局スタッフの大上です。 先日書かせていただいた活動報告 新年度<臨床講座>スタート!-ブログ『鍼道一の会』 の中で少し触れましたが・・・ 外邪を考慮せずに局所... つづきを見る
2017年度 – 年会員用 : 臨床講座の動画・配布教材アドレス集 2017.05.01 年会員用 以下は、『鍼道一の会』の2017年度・年会員用コンテンツへのリンク集です。会員の利便性のため、このブログにも掲載しております。 ●配布教材置き場【臨床講座用Googleドライブ】 ... つづきを見る
2017年度 – 年会員用 : 基礎講座の動画・配布教材アドレス集 2017.05.01 年会員用 以下は、『鍼道一の会』の2017年度・年会員用コンテンツへのリンク集です。会員の利便性のため、このブログにも掲載しております。 ●配布教材置き場【基礎講座用Googleドライブ】 ... つづきを見る
新年度 <臨床講座>スタート! 2017.04.28 公開動画 東洋医学講座 活動報告 筆者 : 大上恵子 「鍼道一の会」事務局スタッフの大上です。 先日4/23に行いました「鍼道一の会」東洋医学講座【臨床講座】についてレポートさせていただきます! 基礎講座に引き続き、春らしい好天の中でスタート... つづきを見る
新年度スタート!<基礎講座> 2017.04.21 公開動画 東洋医学講座 活動報告 筆者 : 大上恵子 春爛漫、晴天にも恵まれました4月16日(日)、『鍼道一の会』は新しいメンバーをお迎えして2017年度をスタートしました。 毎年恒例の冒頭提言、今年は金澤代表、永松副代表、稻垣学術部長の三つ... つづきを見る
新年度に向けて 2017.04.14 活動報告 筆者 : 金澤秀光 桜の満開時期もピークを過ぎ、みなさま、新たな気持ちで新年度スタートを切っておられると思います。 「鍼道一の会」も、多数の参加応募の方々を迎え、いよいよ今月16日(日)基礎講座からスタートいた... つづきを見る
卜占と医学 2017.03.22 学術・医学理論 筆者 : 金澤秀光 このところ、易についてつらつら思うこと、心に思い浮かんで来ることをランダムに書き連ねたいと思います。 前期「一の会」臨床講座で、医学は占いに起源をもって今日に至っている。しかもその占術は、現代行われ... つづきを見る
江見先生 望診セミナー 2017.03.15 活動報告 筆者 : 大上恵子 「鍼道一の会」事務局スタッフの大上です。 活動報告が続きます(*^^*) 先日、3/12に【専門学校大阪医専】において、こちらの教員であり「鍼道一の会」メンバーでもあります江見木綿子先生... つづきを見る
2017.3.12 活動報告 「鍼灸師のための勉強会」大阪医療技術学園専門学校にて 2017.03.13 活動報告 筆者 : 永松周二 本日13時より、金澤先生のセミナーが開催されました。 大阪医療では、今期3回目、最後のセミナーとなりましたが、前回の参加... つづきを見る
「不妊」と聞いて、東洋医学で何を思うべきか。 2017.03.06 筆者 : 稻垣順也 国家試験合格レベルの鍼灸師なら、「不妊」と聞けば「腎虚だな」と考えることでしょう。 「腎虚」とは何か 「腎虚」という言葉は、「腎」という部分で場所を、「虚」という部分で状態を表し... つづきを見る
恬惔虚無って?続編 2017.03.02 筆者 : 大上恵子 「鍼道一の会」事務局スタッフの大上です。 昨日のブログを書いてから・・ どこか悶々としている自分がいました。 その自分が、 「いや、恵子さん、やっぱりこだわりは必要やで?」 とか、、 「こん... つづきを見る
恬惔虚無って? 2017.03.01 筆者 : 大上恵子 「鍼道一の会」事務局スタッフの大上です。 今日から3月!・・・ 一月(いちげつ)往(い)ぬる二月(にげつ)逃(に)げる三月(さんげつ)去(さ)る っていう言葉の意味を実感しています! なんだ... つづきを見る
閑話 - 漢方は毒?(最終回) 2017.02.26 筆者 : 金澤秀光 閑話 これまでの稿で筆者が皆様にお伝えしたいことは、本来、鍼や漢方が内包している素晴らしい世界を少しでも知って頂き、みなさまのお役に立てて欲しいとの思いからです。 それとともに、漢方や鍼を含む東洋医学は... つづきを見る
閑話 - 漢方は毒?(5) 2017.02.25 筆者 : 金澤秀光 閑話 閑話ー漢方は毒?(1) 閑話ー漢方は毒?(2) 閑話ー漢方は毒?(3) 閑話ー漢方は毒?(4) ↑前回の続きです。 前回までは、『瞑眩(めんげん)』とよばれる好転反応について書いてきました。... つづきを見る