鍼灸医学の懐

調経論 第62

 黄帝問曰.余聞刺法言.有餘寫之.不足補之.何謂有餘.何謂不足.

岐伯對曰.有餘有五.不足亦有五.帝欲何問.

黄帝問うて曰く。余は聞くに刺法の言に、有餘はこれを寫し、不足はこれを補うと。何を有餘と謂い、何を不足と謂うか。

岐伯對して曰く。有餘に五有り、不足も亦た五有り。帝、何を問わんと欲するや。

帝曰.願盡聞之.

岐伯曰.

神有餘有不足.

氣有餘有不足.

血有餘有不足.

形有餘有不足.

志有餘有不足.凡此十者.其氣不等也.

帝曰く。願わくば盡くこれを聞かん。

岐伯曰く。

神に餘り有り不足有り。

氣に餘り有り不足有り。

血に餘り有り不足有り。

形に餘り有り不足有り。

志に餘り有り不足有り。凡そ此の十なるは、其の氣等しからざるなり。

帝曰.

人有精氣津液.四支九竅.五藏十六部.三百六十五節.乃生百病.百病之生.皆有虚實.

今夫子乃言.有餘有五.不足亦有五.何以生之乎.

帝曰く。

人に精氣津液、四支九竅、五藏十六部、三百六十五節有りて、乃ち百病生ず。百病の生ずるに、皆虚實有り。

今夫子乃ち、有餘に五有り、不足も亦た五有りと言う。何を以てこれを生じるや。

岐伯曰.皆生於五藏也.

心藏神.肺藏氣.肝藏血.脾藏肉.腎藏志.而此成形.

志意通.内連骨髓.而成身形五藏.

五藏之道.皆出於經隧.以行血氣.血氣不和.百病乃變化而生.是故守經隧焉.

岐伯曰く。皆五藏に生じるなり。

夫れ

心は神を藏し、肺は氣を藏し、肝は血を藏し、脾は肉を藏し、腎は志を藏し、而して此れ形を成す。

志意通じ、内は骨髓に連なりて、身の形、五藏成るなり。

五藏の道は、皆經隧に出で、以て血氣を行らす。血氣和せざれば、百病は乃ち變化して生ず。是れ故に經隧を守るなり。

帝曰.神有餘不足何如.

岐伯曰.

神有餘則笑不休.

神不足則悲.

血氣未并.五藏安定.邪客於形.洒淅起於毫毛.未入於經絡也.故命曰神之微.

帝曰く。神の有餘不足とは何んの如きか。

岐伯曰く。

神有餘なれば則ち笑いて休まず。

神不足なれば則ち悲す。

血氣未だ并せず、五藏は安定し、邪形に客せば、洒淅として毫毛起きるも、未だ經絡に入らざるなり。故に命じて曰く神の微と。

帝曰.補寫奈何.

岐伯曰.

神有餘.則寫其小絡之血出血.勿之深斥.無中其大經.神氣乃平.

神不足者.視其虚絡.按而致之.刺而利之.無出其血.無泄其氣.以通其經.神氣乃平.

帝曰く。補寫はいかん。

岐伯曰く。

神有餘なれば、則ち其の小絡の血を寫し血を出だす。これを深く斥(せき)すること勿れ。其の大經に中ること無くば、神氣は乃ち平かなり。

神不足なるは、其の虚絡を視、按じてこれを致し、刺してこれを利し、其の血を出すこと無く、其の氣を泄すこと無く、以て其の經を通ずれば、神氣は乃ち平かなり。

帝曰.刺微奈何.

岐伯曰.按摩勿釋.著鍼勿斥.移氣於不足.神氣乃得復.

帝曰く。微を刺すこといかん。

岐伯曰く。按摩して釋(す)てること勿れ。鍼を著けて斥すること勿れ。不足に氣を移さば、神氣は乃ち復するを得ん。

帝曰善.有餘不足奈何.

岐伯曰.

氣有餘則喘咳上氣.

不足則息利少氣.

血氣未并.五藏安定.皮膚微病.命曰白氣微泄.

帝曰く。善し。有餘不足とはいかん。

岐伯曰く。

氣有餘なれば則ち喘咳して上氣す。

不足なれば則ち息利して少氣たり。

血氣未だ并せず、五藏安定なれば、皮膚微(かす)かに病む。命じて白氣微泄と曰く。

帝曰.補寫奈何.

岐伯曰.

氣有餘則寫其經隧.無傷其經.無出其血.無泄其氣.

不足則補其經隧.無出其氣.

帝曰く。補寫はいかん。

岐伯曰く。

氣有餘なれば則ち其の經隧を寫す。其の經を傷ること無く、其の血を出すこと無く、其の気を泄すこと無し。

不足なれば則ち其の經隧を補う。其の氣を出すこと無し。

※經隧・・・経絡に随って深いところに流れている通路

帝曰.刺微奈何.

岐伯曰.按摩勿釋.出鍼視之.曰我將深之.適人必革.精氣自伏.邪氣散亂.無所休息.氣泄腠理.眞氣乃相得.

帝曰く。微を刺すこといかん。

岐伯曰く。按摩して釋てること勿れ。鍼を出してこれを視せ、我將にこれを深くせんと曰く。人適(かな)いて必ず革(あらたま)りて、精氣自ずと伏し、邪氣散亂し、休息する所無く、氣腠理に泄れ、真気乃ち相得る。

帝曰善.血有餘不足奈何.

岐伯曰.

血有餘則怒.

不足則恐.

血氣未并.五藏安定.孫絡水溢.則經有留血.

帝曰く。善し。血の有餘不足はいかん。

岐伯曰く。

血有餘なれば則ち怒す。

不足なれば則ち恐る。

血氣未だ并せず、五藏安定し、孫絡水溢すれば、則ち經に留血有り。

帝曰.補寫奈何.

岐伯曰.

血有餘則寫其盛經.出其血.

不足則視其虚經.内鍼其脉中.久留而視.

脉大.疾出其鍼.無令血泄.

帝曰く。補寫はいかん。

岐伯曰く。

血有餘なれば則ち其の盛んなる經を寫す。その血を出す。

不足なれば則ちその虚する經を視て、鍼を其の脉中に内れ、久しく留めて視、脉大なれば、疾く其の鍼を出し、血をして泄せしむること無し。

帝曰.刺留血奈何.

岐伯曰.視其血絡.刺出其血.無令惡血得入於經.以成其疾.

帝曰く。留血を刺すこといかん。

岐伯曰く。其の血絡を視、刺して其の血を出し、悪血をして經に入り得て、以て其の疾を成さしむることなかれ。。

帝曰善.形有餘不足奈何.

岐伯曰.

形有餘則腹脹涇溲不利.

不足則四支不用.

血氣未并.五藏安定.肌肉蠕動.命曰微風.

帝曰く、善し。形の有餘不足いかん。

岐伯曰く。

形有餘なれば則ち腹脹し涇溲して利せず。

不足なれば則ち四支用いず。

血氣未だ并せず、五藏安定なり。肌肉蠕動す。命じて微風と曰く。

帝曰.補寫奈何.

岐伯曰.

形有餘則寫其陽經.

不足則補其陽絡.

帝曰く。補寫はいかん。

岐伯曰く。

形有餘なれば則ち其の陽經を寫す。

不足なれば則ち其の陽絡を補す。

帝曰.刺微奈何.

岐伯曰.取分肉間.無中其經.無傷其絡.衞氣得復.邪氣乃索.

帝曰く。微を刺すこといかん。

岐伯曰く。分肉の間を取り、其の經に中ること無く、其の絡を傷ること無く、衛氣復するを得れば、邪氣は乃ち索(ち)る。

帝曰善.志有餘不足奈何.

岐伯曰.

志有餘則腹脹飧泄.

不足則厥.

血氣未并.五藏安定.骨節有動.

帝曰く、善し。志の有餘不足はいかん。

岐伯曰く。

志有餘なれば則ち腹脹飧泄す。

不足なれば則ち厥す。

血氣未だ并せず、五藏安定なれば、骨節は動有り。

帝曰.補寫奈何.

岐伯曰.

志有餘則寫然筋血者.

不足則補其復溜.

帝曰く。補寫はいかん。

岐伯曰く。

志有餘なれば則ち然筋の血を寫す。

不足なれば則ち其の復溜を補す。

然筋…新校正にならい、然谷に改める。

帝曰.刺未并奈何.

岐伯曰.即取之.無中其經.邪所乃能立虚.

帝曰く。未だ并せずを刺すこといかん。

岐伯曰く。即ちこれを取り、其の經に中たること無ければ、邪の所乃ち能く立ちどころに虚す。

帝曰善.余已聞虚實之形.不知其何以生.

岐伯曰.

氣血以并.陰陽相傾.氣亂於衞.血逆於經.血氣離居.一實一虚.

血并於陰.氣并於陽.故爲驚狂.

血并於陽.氣并於陰.乃爲炅中.

血并於上.氣并於下.心煩惋善怒.

血并於下.氣并於上.亂而喜忘.

帝曰く、善し。余は已に虚實の形を聞けり。其の何を以て生ずるかを知らず。

岐伯曰く。

氣血以て并し、陰陽相い傾き、氣は衞に亂れ、血は經に逆すれば、血氣離居して、一實一虚す。

血陰に并し、氣陽に并す。故に驚狂を爲す。

血陽に并し、氣陰に并すれば、乃ち炅中(けいちゅう)を爲す。

血上に并し、氣下に并すれば、心煩惋(えん)して善く怒す。

血下に并し、氣上に并すれば、亂れて喜(よ)く忘す。

帝曰.血并於陰.氣并於陽.如是血氣離居.何者爲實.何者爲虚.

岐伯曰.

血氣者喜温而惡寒.

寒則泣不能流.

温則消而去之.

是故氣之所并爲血虚.血之所并爲氣虚.

帝曰く、血陰に并し、氣陽に并す。是の如く血氣離居するは、何をば實と爲し、何をば虚と爲や。

岐伯曰く。

血氣なるは、温を喜びて寒を惡む。

寒なれば則ち泣して流れること能わず。

温なれば則ち消して之を去る。

是れ故に氣の并する所は血虚を爲し、血の并する所は氣虚を爲す。

帝曰.

人之所有者.血與氣耳.今夫子乃言.血并爲虚.氣并爲虚.是無實乎.

岐伯曰.

有者爲實.無者爲虚.故氣并則無血.血并則無氣.今血與氣相失.故爲虚焉.

絡之與孫脉.倶輸於經.血與氣并.則爲實焉.

血之與氣.并走於上.則爲大厥.厥則暴死.氣復反則生.不反則死.

帝曰く。

人の有するところ、血と氣のみ。今夫子乃ち言う。血并して虚を爲し、氣并して虚を爲すと。是れ實無きや。

岐伯曰く。

有る者は実と爲し、無き者は虚と爲す。故に氣并すれば、則ち血無く、血并すれば則ち氣無し。今血と氣相い失す。故に虚を爲すなり。

これ絡と孫脉は、倶に經に輸す。血と氣と并すれば則ち實を爲すなり。

これ血と氣、并して上に走れば、則ち大厥を爲す。厥すれば則ち暴死す。氣復(ま)た反(かえ)れば、則ち生き、反らざれば、則ち死す。

帝曰.實者何道從來.虚者何道從去.虚實之要.願聞其故.

岐伯曰.

夫陰與陽.皆有兪會.陽注於陰.陰滿之外.陰陽勻平.以充其形.九候若一.命曰平人.

夫邪之生也.或生於陰.或生於陽.其生於陽者.得之風雨寒暑.

其生於陰者.得之飮食居處.陰陽喜怒.

帝曰く。實なるは何れの道より来たり、虚なるは何れの道より去るや。虚實の要、願わくば其の故を聞かん。

岐伯曰く。

夫れ陰と陽、皆兪會有り。陽は陰に注ぎ、陰滿ちて外に之(ゆ)けば、陰陽勻平にして、以て其の形を充し、九候は一の若し。命じて平人と曰く。

夫れ邪の生じるや、或いは陰に生じ、或いは陽に生ず。其の陽に生ずるは、これを風雨寒暑に得る。

其の陰に生じるは、これを飲食居處、陰陽喜怒に得る。

帝曰.風雨之傷人奈何.

岐伯曰.

風雨之傷人也.先客於皮膚.傳入於孫脉.孫脉滿.則傳入於絡脉.絡脉滿.則輸於大經脉.血氣與邪并.客於分腠之間.其脉堅大.故曰實.

實者外堅充滿.不可按之.按之則痛.

帝曰く。風雨の人を傷ることいかん。

岐伯曰く。

風雨の人を傷るや、先ず皮膚に客し、傳えて孫絡に入る。孫脉滿つれば、則ち傳えて絡脉に入る。絡脉滿つれば、則ち大經脉に輸し血氣と邪并して分腠の間に客すれば、其の脉堅大なり。故に實と曰く。實なるは外堅く充滿して、これを按之ずべからず。これを按ずれば則ち痛む。

帝曰.寒濕之傷人奈何.

岐伯曰.

寒濕之中人也.皮膚不收.肌肉堅緊.榮血泣.衞氣去.故曰虚.

虚者聶辟氣不足.按之則氣足以温之.故快然而不痛.

帝曰く。寒濕の人を傷ることいかん。

岐伯曰く。

寒濕の人に中るや、皮膚收せず、肌肉堅緊し、榮血泣(しぶ)りて、衞氣去る。故に虚と曰く。

虚なる者は聶辟(じょうへき)し氣足らず、これを按ずれば則ち氣足りて以てこれを温にす。故に快然として痛まず。

帝曰善.陰之生實奈何.

岐伯曰.喜怒不節.則陰氣上逆.上逆則下虚.下虚則陽氣走之.故曰實矣.

帝曰く、善し。陰の實を生ずることいかん。

岐伯曰く。喜怒節ならざれば則ち陰氣上に逆す。上に逆すれれば則ち下は虚す。下虚すれば則ち陽氣これに走る。故に實と曰く。

帝曰.陰之生虚奈何.

岐伯曰.喜則氣下.悲則氣消.消則脉虚空.因寒飮食.寒氣熏滿.則血泣氣去.故曰虚矣.

帝曰く。陰の虚を生ずるはいかん。

岐伯曰く。喜べば則ち氣下り、悲しめば則ち氣消す。消すれば則ち脉虚して空し。寒の飮食に因りて、寒氣熏滿すれば則ち血泣りて氣去る。故に虚と曰く。

帝曰.

經言.陽虚則外寒.陰虚則内熱.陽盛則外熱.陰盛則内寒.

余已聞之矣.不知其所由然也.

岐伯曰.陽受氣於上焦.以温皮膚分肉之間.今寒氣在外.則上焦不通.上焦不通.則寒氣獨留於外.故寒慄.

帝曰く。

經に言う。陽虚すれば則ち外寒し、陰虚すれば則ち内熱す。陽盛んなれば則ち外熱し、陰盛んなれば則ち内寒す。

余は已にこれを聞けり。其の由りて然る所を知らざるなり。

岐伯曰く。陽は氣を上焦に受け、以て皮膚分肉の間を温むる。今寒氣外に在れば則ち上焦通ぜず。上焦通ぜざれば則ち寒氣獨り外に留る。故に寒慄するなり。

帝曰.陰虚生内熱奈何.

岐伯曰.有所勞倦.形氣衰少.穀氣不盛.上焦不行.下脘不通.胃氣熱.熱氣熏胸中.故内熱.

帝曰く。陰虚すれば内熱生ずとはいかん。

岐伯曰く。勞倦する所有り、形氣衰少し、穀氣盛んならず、上焦行らず、下脘通ぜず、胃氣熱し、熱氣胸中を熏ず。故に内熱す。

帝曰.陽盛生外熱奈何.

岐伯曰.上焦不通利.則皮膚緻密.腠理閉塞.玄府不通.衞氣不得泄越.故外熱.

帝曰く。陽盛んなれば外熱すとはいかん。

岐伯曰く。上焦通利せざれば則ち皮膚緻密し、腠理閉塞して、玄府通ぜず。衞氣泄越するを得ず。故に外熱す。

帝曰.陰盛生内寒奈何.

岐伯曰.厥氣上逆.寒氣積於胸中而不寫.不寫則温氣去.寒獨留.則血凝泣.凝則脉不通.其脉盛大以濇.故中寒.

帝曰く。陰盛んなれば内寒を生ずとはいかん。

岐伯曰く。厥氣上逆し、寒氣胸中に積みて寫さず。寫さざれば則ち温氣去り、寒獨り留まれば則ち血凝泣す。凝すれば則ち脉通ぜず。其の脉盛大にして以て濇(しぶ)る。故に中寒するなり。

帝曰.陰與陽并.血氣以并.病形以成.刺之奈何.

岐伯曰.刺此者.取之經隧.取血於營.取氣於衞.用形哉.因四時多少高下.

帝曰く。陰と陽并し、血氣以て并し、病形以て成る。これを刺すこといかん。

岐伯曰く。此れを刺すは、これを經隧に取る。血を營にとり、氣を衞に取る。形を用うるや、四時に因りて多少高下す。

※經隧 五臓六腑の大絡 <霊枢・玉版篇>

帝曰.血氣以并.病形以成.陰陽相傾.補寫奈何.

岐伯曰.

寫實者.氣盛乃内鍼.鍼與氣倶内.以開其門.如利其戸.

鍼與氣倶出.精氣不傷.邪氣乃下.外門不閉.以出其疾.搖大其道.如利其路.是謂大寫.必切而出.大氣乃屈.

帝曰く。血氣以て并し、病形以て成る。陰陽相い傾く。補寫はいかん。

岐伯曰く。

實を寫するは、氣盛んなれば乃ち鍼を内れ、鍼と氣倶に内れ、以て其の門を開くこと、其の戸を利するが如くす。

鍼と氣倶に出で、精氣傷れず、邪氣は乃ち下る。外門は閉じず、以て其の疾を出(いだ)す。其の道大いに揺らすこと、其の路を利するが如くす。是れを大寫と謂う。必ず切して出せば、大氣は乃ち屈す。

帝曰.補虚奈何.

岐伯曰.

持鍼勿置.以定其意.候呼内鍼.氣出鍼入.

鍼空四塞.精無從去.方實而疾出鍼.氣入鍼出.

熱不得還.閉塞其門.邪氣布散.精氣乃得存.

動氣候時.近氣不失.遠氣乃來.是謂追之.

帝曰く。虚を補するはいかん。

岐伯曰く。

鍼を持ちて置くこと勿れ。以て其の意を定む。呼を候いて鍼を内れ、氣出でて鍼入れば、

鍼空は四塞し、精は從いて去ること無し。方(まさ)に實して疾く鍼を出し、氣入りて鍼出だし、

熱還るを得ず、其の門は閉塞し、邪氣は布散し、精氣は乃ち存するを得る。

氣を動するに時を候い、近氣は失せず、遠氣は乃ち來たる。是れこれを追うと謂う。

帝曰.

夫子言虚實者有十.生於五藏.五藏五脉耳.夫十二經脉.皆生其病.今夫子獨言五藏.

夫十二經脉者.皆絡三百六十五節.節有病.必被經脉.經脉之病.皆有虚實.何以合之.

帝曰く。

夫子の虚實に十有りて、五藏に生ずと言えり。五藏は五脉のみ。夫れ十二經脉は、皆其の病を生す。今夫子獨り五藏を言えり。

夫れ十二經脉は、皆三百六十五節を絡う。節に病有れば、必ず經脉に被る。經脉の病、皆虚實有り。何を以てこれを合するや。

岐伯曰.

五藏者.故得六府.與爲表裏.經絡支節.各生虚實.其病所居.隨而調之.

病在脉.調之血.

病在血.調之絡.

病在氣.調之衞.

病在肉.調之分肉.

病在筋.調之筋.

病在骨.調之骨.

燔鍼劫刺其下.及與急者.

病在骨.焠鍼藥熨.

病不知所痛.兩蹻爲上.

身形有痛.九候莫病.則繆刺之.

痛在於左.而右脉病者.巨刺之.

必謹察其九候.鍼道備矣.

岐伯曰く。

五藏は、故(もと)より六府を得て、ともに表裏を爲す。經絡支節は、各おの虚實を生ず。其の病の居る所に、隨いてこれを調う。

病脉に在れば、これを血に調う。

病血に在れば、これを絡に調う。

病氣に在れば、これを衞に調う。

病肉に在れば、これを分肉に調う。

病筋に在れば、これを筋に調う。

病骨に在れば、これを骨に調う。

燔鍼は其の下、及び急なるにともに劫刺す。

病骨に在れば、焠鍼(さいしん)藥熨(やくうつ)す。

病痛所を知らざれば、兩蹻を上と爲す。

身形に痛み有りて、九候に病莫ければ、則ちこれを繆刺(びゅうし)す。

痛左に在りて、右脉病むは、これを巨刺す。

必ず謹しみて其の九候を察し、鍼道備わるなり。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


The reCAPTCHA verification period has expired. Please reload the page.

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

▲