黄帝問曰.有病温者.汗出輒復熱.而脉躁疾.不爲汗衰.狂言不能食.病名爲何.
岐伯對曰.病名陰陽交.交者死也.
黄帝問いて曰く。温を病む者有りて、汗出でて輒(すなわ)ち復(ま)た熱し、しかして脉躁疾にして、汗を爲して衰えず、狂言して食すること能わざるは、病名づけて何と爲すや。
岐伯對して曰く。病陰陽交と名づく。交する者は死するなり。
帝曰.願聞其説.
岐伯曰.
人所以汗出者.皆生於穀.穀生於精.
今邪氣交爭於骨肉.而得汗者.是邪却而精勝也.
精勝.則當能食而不復熱.復熱者邪氣也.汗者精氣也.
今汗出而輒復熱者.是邪勝也.不能食者.精無俾也.病而留者.其壽可立而傾也.
且夫熱論曰.汗出而脉尚躁盛者死.
今脉不與汗相應.此不勝其病也.其死明矣.
狂言者是失志.失志者死.
今見三死不見一生.雖愈必死也.
帝曰く。願わくば、其の説を聞かん。
岐伯曰く。
人汗出ずる所以(ゆえん)の者は、皆穀より生す。穀は精を生ず。
今邪氣骨肉に交爭して、汗を得る者は、是れ邪却(しりぞ)きて精勝つなり。
精勝てば則ち當に能く食して復た熱せざるべし。復た熱する者は邪氣なり。汗なる者は精氣なり。
今汗出でて輒ち復た熱する者は、是れ邪勝つなり。食すること能わざる者は、精に俾(ひ)無きなり。病みて留る者は、其の壽立ちどころに傾くなり。
且つ夫れ熱論に曰く。汗出でて脉尚躁盛なる者は死すと。
今脉と汗相應ぜざるは、此れ其の病に勝たざるなり。其の死すること明らかなり。
狂言する者は是れ志を失う。志を失う者は死す。
今三死を見て一生を見ざるは、愈ゆと雖ども必ず死するなり。
帝曰.有病身熱汗出煩滿.煩滿不爲汗解.此爲何病.
岐伯曰.
汗出而身熱者.風也.
汗出而煩滿不解者.厥也.病名曰風厥.
帝曰く。身熱を病む者有り。汗出でて煩滿す。煩滿して汗を爲して解せざるは、此れ何んの病を爲すや。
岐伯曰く。
汗出でて身熱する者は、風なり。
汗出でて煩滿し解せざる者は、厥なり。病名づけて風厥と曰く。
帝曰.願卒聞之.
岐伯曰.
巨陽主氣.故先受邪.
少陰與其爲表裏也.得熱則上從之.從之則厥也.
帝曰.治之奈何.
岐伯曰.表裏刺之.飮之服湯.
帝曰く。願わくば卒にこれを聞かん。
岐伯曰く。
巨陽は氣を主る。故に先ず邪を受く。
少陰と其れ表裏を爲すなり。熱を得れば則ち上りてこれに從う。これに從えば則ち厥するなり。
帝曰く。これを治するはいかん。
岐伯曰く。表裏これを刺し、これに服湯を飲ましむ。
帝曰.勞風爲病何如.
岐伯曰.勞風.法在肺下.其爲病也.使人強上冥視.唾出若涕.惡風而振寒.此爲勞風之病.
帝曰く。勞風の病を爲すはいかん。
岐伯曰く。勞風、法は肺下に在り。其の病たるや、人をして強上冥視せしめる。唾出ずること涕の若く、惡風して振寒す。此れ勞風の病と爲す。
帝曰.治之奈何.
岐伯曰.
以救俛仰.
巨陽引.精者三日.中年者五日.不精者七日.欬出青黄涕.其状如膿.大如彈丸.從口中若鼻中出.不出則傷肺.傷肺則死也.
帝曰く。これを治することいかん。
岐伯曰く。
以て俛仰にて救う。
巨陽精を引く者は三日、中年の者は五日、精ならざる者は七日、欬して青黄の涕を出し、其の状膿の如く、大なること彈丸の如し。口中若しくは鼻中より出ず。出でざれば則ち肺を傷る。肺を傷れば則ち死するなり。
帝曰.有病腎風者.面胕痝然壅.害於言.可刺不.
岐伯曰.虚不當刺.不當刺而刺.後五日.其氣必至.
帝曰く。腎風を病む者有り。面胕(ふ)痝然(ぼうぜん)として壅し、言を害す。刺す可きや不(いな)や。
岐伯曰く。虚なるは當に刺すべからず。當に刺すべからずして刺せば、後五日にして、其の氣必ず至る。
※胕 趺と同じ。足の甲
※痝 「むくむ」「はれる」
帝曰.其至何如.
岐伯曰.至必少氣時熱.時熱從胸背上至頭.汗出手熱.口乾苦渇.小便黄.目下腫.腹中鳴.身重難以行.月事不來.煩而不能食.不能正偃.正偃則欬.病名曰風水.論在刺法中.
帝曰く。其の至ることいかん。
岐伯曰く。至れば必ず少氣し時に熱す。時に熱胸背より上りて頭に至り、汗出でて手熱し、口乾きて渇に苦しみ、小便黄ばみ、目の下腫れ、腹中鳴る。身重く以て行き難し。月事來らたらず、煩して食すること能わず、正偃(えん)すること能わず、正偃すれば則ち欬す。病名づけて風水と曰く。論は刺法の中に在り。
帝曰.願聞其説.
岐伯曰.
邪之所湊.其氣必虚.陰虚者.陽必湊之.故少氣時熱而汗出也.
小便黄者.少腹中有熱也.
不能正偃者.胃中不和也.
正偃則欬甚.上迫肺也.
諸有水氣者.微腫先見於目下也.
帝曰く。願わくばその説を聞かん。
岐伯曰く。
邪の湊る所、其の氣必ず虚す。陰虚する者は、陽必ずこれに湊る。故に少氣し時に熱して汗出ずるなり。
小便黄ばむ者は、少腹中に熱有るなり。
正偃すること能わざる者は、胃中和せざるなり。
正偃すれば則ち欬甚だしきは、上りて肺に迫るなり。
諸々の水氣有る者は、微腫先ず目下に見われるなり。
帝曰.何以言.
岐伯曰.
水者陰也.目下亦陰也.腹者至陰之所居.故水在腹者.必使目下腫也.
眞氣上逆.故口苦舌乾.臥不得正偃.正偃則欬出清水也.
諸水病者.故不得臥.臥則驚.驚則欬甚也.
腹中鳴者.病本於胃也.
薄脾則煩不能食.食不下者.胃脘隔也.
身重難以行者.胃脉在足也.
月事不來者.胞脉閉也.胞脉者.屬心而絡於胞中.今氣上迫肺.心氣不得下通.故月事不來也.
帝曰善.
帝曰く。何を以て言うや。
岐伯曰く。
水なる者は陰なり。目の下もまた陰なり。腹なる者は至陰の居す所なり。故に水腹に在る者は、必ず目の下をして腫れせしむるなり。
眞氣上逆す。故に口苦く舌乾き、臥して正偃することを得ず。正偃すれば則ち欬して清水出すなり。
諸々の水病なる者は、故に臥することを得ず。臥すれば則ち驚す。驚すれば則ち欬甚しきなり。
腹中鳴る者は、病胃に本づくなり。
脾に薄(せま)れば則ち煩じて食すること能わず。食下らざる者は、胃脘の隔なり。
身重く以て行き難き者は、胃の脉足に在ればなり。
月事來たらざる者は、胞脉閉ずればなり。胞脉なる者は、心に屬し胞中を絡う。今氣上りて肺に迫り、心氣下りて通ずることを得ず。故に月事來らざるなり。
帝曰く。善し。
コメントを残す