鍼灸医学の懐

氣穴論篇第五十八.


  本篇は天人合一思想に基づいて、主に経穴の数と位置について述べられている。

 筆者自身、本篇と次篇(気府論)は、あまり取るべきところを感じないが、それはすでに経絡・経穴を伝承されているからである。(ありがたいことです)

 それはさておき経穴の数に関しては、一年三百六十五日に応じて、経穴もまた三百六十五穴存在していることになっているが、現代に伝わっているものは三百六十一穴である。(WHOの定義に基づく)

 実際、背部兪穴を見ても、空白部位があり、おそらくは欠落して現代に伝わっていないのであろうと推測している。

 おそらく黄帝内経以後、何度も経絡・経穴の伝承は途絶えたのであろう。

 そのように推測したきっかけは、元代の滑伯仁が著した『十四経発揮』(1341年)の自序に目を落とした時である。

 著者、滑伯仁(かつはくじん)は、その自序で以下のように述べている。(筆者意訳)

 「黄帝内経に目を通すと、その内容のほとんどが鍼についての解説とその効果の大なることを説いている。
 にもかかわらず、世間で湯液は広く行われているのに、鍼道はかすかにしか行われていない。(灸法はわずかに存在しているが)
 このような世相を反映して、経絡・経穴もまた明確なものが無くなってしまっている現状に発奮して、初学者のために『十四経発揮』を現した。」と述べている。

 現代に翻ってさらに考えてみると、黄帝と岐伯が説いている鍼道を行う困難さは、現在も引き続き進行中との感覚がある。

 鍼は、ただ単に刺すだけの針金(はりがね)である。

 誰にでもすぐに簡単に行えるという利点はあるが、内経に記されているように、万病を治すとなるとかなり高度な眼力と技を要求される。

 ただ単なる金属で出来た「はりがね」1本を用いて、拡がる世界がどの程度の視野になるのか。

 鍼はまさに、仙術。

 鍼術家のロマンと思っているのですが、読者諸氏はいかがでしょうか。
 
 
原 文 意 訳

黄帝が問うて申された。
 人体の気穴には、三百六十五があり、一年三百六十五日に応じていると聞き及んでいる。

  しかしながら、その部位については不明瞭なままである。願わくば、ここで直ぐに聞きたいのであるが。 岐伯はうやうやしく頭を地につけること二拝し、答えて申された。
まことに難しく困った問いでありますこと。
  聖帝でなければ誰がよくこのような道を極めることが出来ましょうや。
  ありあまる意と言葉を尽くして気穴の部位をお伝えいたします。

 帝は手を捧げてうやうやしく退いて申された。
そちが余の道を開くこと、目にはまだその部位を見ず、耳にその数を聞いていないにも関わらず、既に目に明らかで耳ですでに聞いたかのようである。 岐伯が申された。
 聖人はすでに下地が出来ておいでなので、語りやすいものでございます。それは良馬が御しやすいことと同じでございます。 帝は手を捧げてうやうやしく退いて申された。
そちが余の道を開くこと、目にはまだその部位を見ず、耳にその数を聞いていないにも関わらず、既に目は明らかで耳ですでに聞いたかのようである。岐伯が申された。

 聖人はすでに下地が出来ておいでなので、語りやすいものでございます。それは良馬が御しやすいことと同じでございます。 余は、聖人の語りやすきではないが、世には真数は人の意を開くと申すではないか。
 今余が問い訪ねるところは真数である。蒙(くら)きを発し、惑を解くには、未だに論ずるに足りないのである。 しかるに、余願わくばそちの溢れんばかりの志で、言葉を尽くしてその部位を聞かせてもらいたい。そして余の蒙い意を解いて頂きたい。これが叶うなら、この教えを金匱に蔵して、敢えて再び出さぬようしっかりと意に刻むであろう。岐伯は再拝して身を起こして申された。

 臣、それらについて言わせていただきます。五臓の五行穴二十五穴、左右併せて五十穴。六腑の五行穴に原穴三十六穴、左右併せて七十二穴。

熱兪五十九穴。

水兪五十七穴。

頭上には五行があり、行に五穴あるので、五五二十五穴。

背骨の兩傍に各五。凡そ十穴。

大椎の上兩傍に各一。凡そ二穴。

目瞳子浮白の二穴。

兩髀厭の分中に二穴。

犢鼻二穴。

耳中の多所聞に二穴。

眉本に二穴。

完骨の二穴。

項の中央に一穴。

枕骨に二穴。

上關の二穴。

大迎の二穴。

下關の二穴。

天柱の二穴。

巨虚上下廉の四穴。

曲牙の二穴。

天突一穴。

天府二穴。

天牖二穴。

扶突二穴。

天窓二穴。

肩解二穴。

關元一穴。

委陽二穴。

肩貞二穴。

瘖門一穴。

齊一穴。

胸兪に十二穴。

背兪二穴。

膺兪十二穴。

分肉に二穴。

踝上の横に二穴。

陰陽蹻四穴。

水兪は諸分に在り。

熱兪は氣穴に在り。

寒熱兪は兩骸厭中の二穴に在り。

大禁二十五。天府は下五寸に在り。

凡そ三百六十五穴。これらは鍼行うところであります。

帝が申された。
余はすでに気穴の部位と自在に鍼をする所も理解した。願わくば孫絡と谿谷について聞きたいのだが。これらもまた一年三百六十五日と応じているのであろうか。

岐伯が申された。

 孫絡三百六十五穴の会もまた、一年に応じております。
奇邪が客した場合、孫絡を通じて外に溢れさせ、栄衛を通じさせます。
邪気が留まりますと栄衛もまた稽留し、衛気は散じて栄気は内に溢れ、そのままですと気は尽きて血は動かなくなってしまいます。
 すると身体は発熱して衛気を散じますので、内は少気します。
このような場合は、グズグズせずに疾くこれを瀉して、栄衛の気を通じさせなければなりません。
鬱滞箇所を見つけたならば、穴所であろうがなかろうがそのようなことに拘わらずこれを瀉すのであります。 帝が申された。
 よく理解できた。では願わくば谿谷の会を聞きたいのであるが。 岐伯が申された。
肉の大会を谷、肉の小会を谿と申します。分肉の間、谿谷の会を栄衛の気は流れ、また大気とも会するのであります。
 邪が溢れて気が塞がり、脉は熱し肉は敗れて栄衛は行らないようになりますと、必ず膿を生じ、内の骨髄はとけ、外は股の肉が破られるようになります。骨節に留まりますと、必ず腐って敗れてしまいます。 寒邪に何度も侵され、積もり積もって舍ってしまうと、栄衛の気は本来あるべきところに居ることが出来ず、肉は巻き上がり筋は縮み、肋骨と肘は屈伸できなくなります。
 内は骨痹となり、外は知覚麻痺の不仁となります。これは正気が不足してしまったからで、大寒が谿谷に留まってしまったからであります。 谿谷の三百六十五穴の会もまた一年に応じております。もし小痹がひつこく留まり絡に溢れて脉を循って往来するような場合は、微鍼が適応し、一般的な方法と同じようにいたします。帝は、左右の者を退けて立ち、再拝して申された。
今日は余の蒙(くら)きを発し、惑を解いて下された。これを金匱に蔵し敢えて再び出さないように致す。このようにして金蘭の室にこれを蔵し、「気穴の所在」と署名された。

岐伯が申された。
孫絡の脈で經と別れているものは、その穴が盛んであれば瀉すべきものもまた、三百六十五脉ございます。

 邪気は孫絡に並んで絡に注ぎ、さらに十二絡脉に伝え注ぐのであって、ひとり十四絡脉だけが邪に侵されているのではありません。
 関節に邪が入りますと、中を瀉すとは、五臓の十脉を瀉しなさいということであります。

原文と読み下し
黄帝問曰.余聞氣穴三百六十五.以應一歳.未知其所.願卒聞之.
岐伯稽首再拜對曰.窘乎哉問也.其非聖帝.孰能窮其道焉.因請溢意.盡言其處.
黄帝問うて曰く。余は聞くに、氣穴三百六十五を以て一歳に應ずと。未だ其の所を知らず。願わくば卒にこれを聞かん。
岐伯稽首再拜して對えて曰く。窘(きん)なるかな問いや。其れ聖帝にあらざれば、孰れか能く其の道を窮めん。因りて請う。意を溢(いつ)にして盡く其の處を言わん。
帝捧手逡巡而却曰.夫子之開余道也.目未見其處.耳未聞其數.而目以明.耳以聰矣.
岐伯曰.此所謂聖人易語.良馬易御也.
帝手を捧げて逡巡し却きて曰く。夫子の余の道を開くや、目未だ其の處を見ず、耳未だ其の數を聞かず、しかして目は以て明らかにし、耳以て聰くす。
岐伯曰く。此れ所謂聖人は語り易く、良馬は御し易きなり。
帝曰.
余非聖人之易語也.世言眞數開人意.今余所訪問者眞數.發蒙解惑.未足以論也.
然余願聞夫子溢志.盡言其處.令解其意.請藏之金匱.不敢復出.
帝曰く。
余は聖人の語り易きに非ざるなり。世に言う。眞數は人意を開くと。今余が訪ね問う所のものは、眞數の蒙を發し惑を解くなるも、未だ以て論ずるに足らざるなり。
然るに余は願わくば夫子の志を溢にし、言を盡して其の處を言い、其の意を解きさしめよ。請う、これを金匱に臧し、敢えて復た出さざらん。
岐伯再拜而起曰.臣請言之.
※1背與心相控而痛.所治天突與十椎及上紀.上紀者胃也.下紀者關元也.背胸邪繋陰陽左右如此.其病前後痛.胸脇痛.而不得息.不得臥.上氣短氣偏痛.脉滿起.斜出尻脉.絡胸脇.支心貫鬲.上肩加天突.斜下肩.交十椎下.
岐伯再拜して起きて曰く。臣請う、これを言わん。
※1背と心相い控(ひ)いて痛まば、治する所は天突と十椎及び上紀なり。上紀なるものは胃脘なり。下紀なるものは關元なり。背胸の邪の陰陽左右に繋がること此の如し。其の病、前後に痛みり、胸脇痛みて、息するを得ず、臥するを得ず、上氣し短氣して偏痛す。脉滿ちて起り斜めに尻脉に出で、胸脇を絡い、心を支え鬲を貫き、肩を上りて天突に加わり、斜めに肩に下りて十椎下に交わる。
※1 前後につながらない文章であるため意訳せず。
藏兪五十穴.
府兪七十二穴.
熱兪五十九穴.
水兪五十七穴.
頭上五行.行五.五五二十五穴.
中(月呂)兩傍各五.凡十穴.
大椎上兩傍各一.凡二穴.
目瞳子浮白二穴.
兩髀厭分中二穴.
犢鼻二穴.
耳中多所聞二穴.
眉本二穴.
完骨二穴.
項中央一穴.
枕骨二穴.
上關二穴.
大迎二穴.
下關二穴.
天柱二穴.
巨虚上下廉四穴.
曲牙二穴.
天突一穴.
天府二穴.
二穴.
扶突二穴.
天窓二穴.
肩解二穴.
關元一穴.
委陽二穴.
肩貞二穴.
門一穴.
齊一穴.
胸兪十二穴.
背兪二穴.
膺兪十二穴.
分肉二穴.
踝上横二穴.
陰陽蹻四穴.
水兪在諸分.
熱兪在氣穴.
寒熱兪.
在兩骸厭中二穴.
大禁二十五.在天府下五寸.
凡三百六十五穴.鍼之所由行也.
藏兪五十穴。
府兪七十二穴。
熱兪五十九穴。
水兪五十七穴。
頭上五行。行五。五五二十五穴。
中(月呂)兩傍各五。凡十穴。
大椎上兩傍各一。凡二穴。
目瞳子浮白二穴。
兩髀厭分中二穴。
犢鼻二穴。
耳中多所聞二穴。
眉本二穴。
完骨二穴。
項中央一穴。
枕骨二穴。
上關二穴。
大迎二穴。
下關二穴。
天柱二穴。
巨虚上下廉四穴。
曲牙二穴。
天突一穴。
天府二穴。
二穴。
扶突二穴。
天窓二穴。
肩解二穴。
關元一穴。
委陽二穴。
肩貞二穴。
門一穴。
齊一穴。
胸兪十二穴。
背兪二穴。
膺兪十二穴。
分肉二穴。
踝上横二穴。
陰陽蹻四穴。
水兪は諸分に在り。
熱兪は氣穴に在り。
寒熱兪は兩骸厭中の二穴に在り。
大禁二十五。天府は下五寸に在り。
凡そ三百六十五穴。鍼の由りて行うところなり。
帝曰.余已知氣穴之處.遊鍼之居.願聞孫絡谿谷.亦有所應乎.
岐伯曰.孫絡三百六十五穴會.亦以應一歳.以溢奇邪.以通榮衞.榮衞稽留.衞散榮溢.氣竭血著.外爲發熱.内爲少氣.疾寫無怠.以通榮衞.見而寫之.無問所會.
帝曰く。余は已に氣穴の處、遊鍼の居を知れり。願わくば孫絡谿谷を聞かん。亦た應ずる所有るや。
岐伯曰く。孫絡と三百六十五穴と會し、亦た以て一歳に應ず。以て奇邪を溢し、以て榮衞を通ず。榮衞稽留すれば、衞は散じ榮は溢し、氣竭(つ)き血著(つ)きれば、外は發熱を爲し、内は少氣を爲す。疾(と)く寫して怠ることなく、以て榮衞を通じ、見われればこれを寫し、會する所を問うこと無かれ。
帝曰善.願聞谿谷之會也.
岐伯曰.
肉之大會爲谷.肉之小會爲谿.肉分之間.谿谷之會.以行榮衞.以會大氣.邪溢氣壅.脉熱肉敗.榮衞不行.必將爲膿.内銷骨髓.外破大膕.留於節湊.必將爲敗.
帝曰く善し。願わくば谿谷の會を聞かん。
岐伯曰く。
肉の大會を谷と爲し、肉の小會を谿と為す。肉分の間、谿谷の會、以て榮衞を行らし、以て大気を會す。邪は溢し氣は壅(ふさ)がれ、脉は熱し肉は敗れ、榮衞行らざれば、必ず將(まさ)に膿を爲さんとす。内は骨髄を銷(と)かし、外は大膕(だいかく)を破る。節湊(せつそう)に留まれば、必ず將に敗を爲さんとす。
積寒留舍.榮衞不居.卷肉縮筋.肋肘不得伸.内爲骨痺.外爲不仁.命曰不足.大寒留於谿谷也.
積寒留舍すれば、榮衞居せず、肉は卷き筋は縮み、肋肘伸びるを得ず。内は骨痺を爲し、外は不仁をなす。命じて不足と曰く。大寒谿谷に留まれり。
谿谷三百六十五穴會.亦應一歳.其小痺淫溢.循脉往來.微鍼所及.與法相同.
谿谷三百六十五穴と會し亦た一歳に應ず。其の小痺淫溢し、脉に循(したが)いて往來するは、微鍼の及ぶ所、法と相い同じ。
帝乃辟左右而起.再拜曰.今日發蒙解惑.藏之金匱.不敢復出.乃藏之金蘭之室.署曰氣穴所在.
岐伯曰.孫絡之脉別經者.其血盛而當寫者.亦三百六十五脉.並注於絡.傳注十二絡脉.非獨十四絡脉也.内解寫於中者十脉.
帝乃ち左右を辟(ひら)きて起き、再拜して曰く。今日蒙を發し惑を解けり。これを金匱に藏し、敢えて復た出さずと。乃ちこれを金蘭の室に藏し、署して氣穴の在る所と曰く。
岐伯曰く。孫絡の脉、經と別れる者は、其の血盛んにして當に寫すべき者も、亦た三百六十五脉、並びに絡に注ぎて、十二絡脉に傳注し、獨り十四絡脉に非ざるなり。解に内(い)るは、中を寫すとは、十脉なり。

Track Back URL

https://ichinokai.info/daikei/news/%e6%b0%a3%e7%a9%b4%e8%ab%96%e7%af%87%e7%ac%ac%e4%ba%94%e5%8d%81%e5%85%ab%ef%bc%8e/trackback/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


The reCAPTCHA verification period has expired. Please reload the page.

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

▲