鍼灸医学の懐

挙痛論 第39

黄帝問曰.

余聞善言天者.必有驗於人.

善言古者.必有合於今.

善言人者.必有厭於已.

如此則道不惑而要數極.所謂明也.

今余問於夫子.令言而可知.視而可見.捫而可得.令驗於已.而發蒙解惑.可得而聞乎.

黄帝問うて曰く。

余は聞くに、善く天を言う者は、必ず人に驗有り。

善く古を言う者は、必ず今に合して有り。

善く人を言う者は、必ず己に厭有り、と。

此の如くなれば則ち道に惑わずして要數を極む。いわゆる明なり。

今余夫子に問う。言にして知るべく、視て見るべく、捫(な)でて得るべからしめん。己に驗(ため)して蒙(くら)きを發し惑を解かしめん。得て聞くべきや。

※厭 いたわる、大事にする

岐伯再拜稽首對曰.何道之問也.

帝曰.願聞人之五藏卒痛.何氣使然.

岐伯再拜稽首して對して曰く。何れの道をかこれを問うや、と。

帝曰く。願わくば人の五藏卒(にわか)に痛むは、何れの氣の然らしむるかを聞かん。

 

岐伯對曰.

經脉流行不止.環周不休.寒氣入經而稽遲.泣而不行.客於脉外.則血少.客於脉中.則氣不通.故卒然而痛.

岐伯對して曰く。經脉流行して止まず、環周して休まず。寒氣經に入りて稽遲し、泣(しぶ)りて行らず。脉外に客すれば則ち血少く、脉中に客すれば則ち氣通ぜず。故に卒然として痛む。

帝曰.

其痛

或卒然而止者.

或痛甚不休者.

或痛甚不可按者.

或按之而痛止者.

或按之無益者.

或喘動應手者.

或心與背相引而痛者.

或脇肋與少腹相引而痛者.

或腹痛引陰股者.

或痛宿昔而成積者.

或卒然痛.死不知人.有少間復生者.

或痛而嘔者.

或腹痛而後泄者.

或痛而閉不通者.

凡此諸痛.各不同形.別之奈何.

帝曰く。

其の痛み、

或いは卒然として止む者。

或いは痛み甚だしく休まざる者。

或いは痛に甚だしく按じるべからざる者。

或いはこれを按じて痛み止む者。

或いはこれを按じて益無き者。

或いは喘動して手に應ずる者。

或いは心と背相い引きて痛む者。

或いは脇肋と少腹相い引きて痛む者。

或いは腹痛み陰股に引く者。

或いは痛み宿昔して積を成す者。

或いは卒然として痛死して人を知らず、少しく間有て復た生くる者。

或いは痛みて嘔する者。

或いは腹痛みて後泄する者。

或いは痛みて閉し通ぜざる者。

凡そ此の諸痛は、各おの形同じからず。これを別つこといかん。

岐伯曰.

寒氣客於脉外則脉寒.脉寒則縮.縮則脉急.急則外引小絡.故卒然而痛.得炅則痛立止.

因重中於寒.則痛久矣.

寒氣客於經脉之中.與炅氣相薄.則脉滿.滿則痛而不可按也.

寒氣稽留.炅氣從上.則脉充大而血氣亂.故痛甚不可按也.

寒氣客於腸胃之間.膜原之下.血不得散.小絡急引.故痛.按之則血氣散.故按之痛止.

寒氣客於侠脊之脉.則深按之不能及.故按之無益也.

寒氣客於衝脉.衝脉起於關元.隨腹直上.寒氣客則脉不通.脉不通則氣因之.故喘動應手矣.

寒氣客於背兪之脉.則脉泣.脉泣則血虚.血虚則痛.其兪注於心.故相引而痛.按之則熱氣至.熱氣至則痛止矣.

寒氣客於厥陰之脉.厥陰之脉者.絡陰器.繋於肝.寒氣客於脉中.則血泣脉急.故脇肋與少腹相引痛矣.

厥氣客於陰股.寒氣上及少腹.血泣在下相引.故腹痛引陰股.

寒氣客於小腸.膜原之間.絡血之中.血泣不得注於大經.血氣稽留不得行.故宿昔而成積矣.

寒氣客於五藏.厥逆上泄.陰氣竭.陽氣未入.故卒然痛.死不知人.氣復反.則生矣.

寒氣客於腸胃.厥逆上出.故痛而嘔也.

寒氣客於小腸.小腸不得成聚.故後泄腹痛矣.

熱氣留於小腸.腸中痛.熱焦渇.則堅乾不得出.故痛而閉不通矣.

岐伯曰く。

寒氣脉外に客すれば則ち脉寒す。脉寒すれば則ち縮踡(しゅくけん)す。縮踡すれば則ち脉絀(ちゅつ)急.絀急すれば則ち外に小絡を引く。故に卒然として痛む。炅(けい)を得れば則ち痛み立ちどころに止む。

因りて重ねて寒に中れば、則ち痛み久し。

寒氣經脉の中に客し、炅氣と相い薄(せま)れば、則ち脉滿つ。滿つれば則ち痛みて按ずるべからず。

寒氣稽留し、炅氣從い上れば、則ち脉充ちて大にして血氣亂る。故に痛み甚だしくして按ずるべからざるなり。

寒氣腸胃の間、膜原の下に客し.血散ずるを得ず、小絡急に引く。故痛む。これを按ずれば則ち血氣散ず。故にこれを按じて痛み止まる。

寒氣侠脊の脉に客すれば、則ち深くこれを按じて及ぶこと能わず。故にこれを按じて益無きなり。

寒氣衝脉に客す。衝脉は關元に起こり、腹に隨いて直上ず。寒氣客すれば則ち脉通ぜず。脉通ぜざれば則ち氣これに因る。故に喘動して手に應ず。

寒氣背兪の脉に客すれば則ち脉泣(しぶ)る。脉泣れば則ち血虚す。血虚すれば則ち痛む。其の兪は心に注ぐ。故に相い引きて痛む。これを按ずれば則ち熱氣至る。熱氣至れば則ち痛み止まるなり。

寒氣厥陰の脉に客す。厥陰の脉なる者は、陰器を絡い、肝に繋がる。寒氣脉中に客すれば、則ち血泣りて脉急す。故に脇肋と少腹相い引きて痛むなり。

厥氣陰股に客す。寒氣上りて少腹に及ぶ。血泣りて下に在りて相い引く。故に腹痛陰股に引く。

寒氣小腸、膜原の間、絡血の中に客す。血泣りて大經に注ぐを得ず。血氣稽留し行るを得ず。故に宿昔して積と成すなり。

寒氣五藏に客すれば、厥逆して上泄す。陰氣竭き、陽氣未だ入らず。故に卒然として痛死して人を知らず、氣復た反れば、則ち生くるなり。

寒氣腸胃に客すれば、厥逆して上出し、故に痛みて嘔するなり。

寒氣小腸に客す。小腸成聚することを得ず。故に後泄して腹痛むなり。

熱氣小腸に留まり、腸中痛み、癉熱(たんねつ)焦渇すれば、則ち堅く乾きて出るを得ず。故に痛みて閉じ通ぜざるなり。

帝曰.

所謂言而可知者也.

視而可見奈何.

岐伯曰.

五藏六府.固盡有部.視其五色.黄赤爲熱.白爲寒.青黒爲痛.此所謂視而可見者也.

帝曰く。

所謂言いて知るべき者なり。

視て見るべきはいかん。

岐伯曰く。

五藏六府、固(もと)より盡く部有り。其の五色を視るに、黄赤は熱と爲し、白は寒と爲し、青黒は痛と爲す。此れ所謂視て見るべき者なり。

帝曰.捫而可得奈何.

岐伯曰.

視其主病之脉.堅而血.及陷下者.皆可捫而得也.

帝曰.捫(な)でて得るべきこといかん。

岐伯曰く。

其の病を主る脉を視るに、堅くして血あり、及び陷下なる者は、皆捫でて得べきなり。

帝曰善.

余知百病生於氣也.

怒則氣上.喜則氣緩.悲則氣消.恐則氣下.寒則氣收.炅則氣泄.驚則氣亂.勞則氣耗.思則氣結.九氣不同.何病之生.

帝曰く、善し。

余百病は氣より生ずるを知るなり。

怒すれば則ち氣上り、喜すれば則ち氣緩み、悲すれば則ち氣消し、恐すれば則ち氣下る。寒すれば則ち氣收し、炅(けい)すれば則ち氣泄(もれ)る。驚すれば則ち氣亂れ、勞すれば則ち氣耗し、思すれば則ち氣結ぶ。九氣は同じからず。何の病かこれを生ずるや。

 

岐伯曰.

怒則氣逆.甚則嘔血及.故氣上矣.

喜則氣和.志達.榮衞通利.故氣緩矣.

悲則心系急.肺布葉擧.而上焦不通.榮衞不散.熱氣在中.故氣消矣.

恐則精却.却則上焦閉.閉則氣還.還則下焦脹.故氣不行矣.

岐伯曰く。

怒すれば則ち氣逆す。甚だしければ則ち血を嘔し及び飧泄す。故に氣上るなり。

喜すれば則ち氣和し、志達して、榮衞通利す。故に氣緩むなり。

悲すれば則ち心系急し、肺は布し葉は擧し、しかして上焦通ぜず、榮衞は散ぜず、熱氣中に在り。故に氣消するなり。

恐すれば則ち精却(しりぞ)き、却けば則ち上焦閉ず。閉ずれば則ち氣還(かえ)り、還れば則ち下焦脹す。故に氣行(めぐ)らざるなり。

寒則閉.氣不行.故氣收矣.

炅則開.榮衞通.汗大泄.故氣泄.

寒すれば則ち腠理閉じ、氣は行らず。故に氣は收するなり。

炅すれば則ち腠理開き、榮衞通じて、汗大いに泄す。故に氣泄するなり。

驚則心無所倚.神無所歸.慮無所定.故氣亂矣.

勞則喘息汗出.外内皆越.故氣耗矣.

思則心有所存.神有所歸.正氣留而不行.故氣結矣.

驚すれば則ち心に倚(よ)る所無く、神歸する所無く、慮は定まる所無し。故に氣亂る。

勞すれば則ち喘息して汗出で、外内皆越す。故に氣耗す。

思すれば則ち心に存る所有り。神歸する所有り。正氣留まりて行らず。故に氣結ぶなり。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


The reCAPTCHA verification period has expired. Please reload the page.

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

▲