春三月.此謂發陳.天地倶生.萬物以榮.夜臥早起.廣歩於庭.
春三月、此を發陳と謂う。天地倶に生じ、萬物以って榮える。夜臥して早く起き、廣く庭を歩く。
被髮緩形.以使志生.生而勿殺.予而勿奪.賞而勿罰.
髮を被(こおむ)り、形を緩め、以って志しを生じせしめる。生かして殺すこと勿れ。予えて奪うこと勿れ。賞めて罰すること勿れ。
此春氣之應.養生之道也. 逆之則傷肝.夏爲寒變.奉長者少.
此れ春氣の應、養生の道なり。これに逆えば則ち肝を傷る。夏に寒變を爲す。長を奉ずる者少なし。
春の季節、すなわち立春から立夏までの3カ月を発陳(はっちん)と称します。この季節はまるで種から芽が出るように、気が徐々に発生し始める季節であります。
私たちの感覚としては、冬の寒気が緩み、物事が始まる予感を感じさせ、何かしら自然と悦びを感じる時期でもあります。
自然界の天地の気の交流も次第に活発になり始め、動植物をはじめ、すべてのものが息を吹き返したかのように動き始める季節でもあります。
この時期の日の出・日の入りと自然界の気に応じて、人もまた早寝早起きをして庭に出て、歩幅を広くしてゆったりとした心持で歩くのが良いのです。
身体的には、髪の毛を解きほぐし、服装もゆったりとして身体を緩めるようにするのが自然に適っています。
精神的には、今年はこれをやろう・あれもやろうと、やる気を起こし、何事も生まれよう・伸ばそうとするのがよろしいのです。
ですから、どうせ無理だから、無駄だからやめておこうなどと制限を加えるような心持は、春の気にそぐわないのであります。
またやる気を育てようとするのは良いのですが、考えすぎてやる気が失せるようなことは避けるべきです。
人に対しても、褒めたり励ましたりするのはよろしいのですが、虐げたり罰したりすることの ないように心掛けるのがよろしいのであります。
春の気というものは、「生まれる」「始まる」という気が自然界に満ち溢れますから、自然の気に応じて人もまた、「伸ばそう」「育てよう」とする春の気にふさわしい心持や所作が道に法った過ごし方なのであります。
もしこのような自然界の気に逆らいますと、肝の臓を傷ることになります。
そうなりますと、夏は炎暑の季節であるのにもかかわらず、身体が冷えっぽくなり、やる気の起きないなんともつらい状態になってしまいます。
それはまるで、若葉を十分に出せない樹木が、夏になって枝を伸ばすことが出来ない姿の様です。
春の過ごし方の誤りは、ひと季節遅れて夏に現れてくるので、この事を良く理解しておくのがよろしいのです。
ですから、春にしっかりと若葉を生じていなければ、せっかく成長させ、盛んにしようとする夏季の気を受けることが出来ないのであります。
残念なことに、夏の伸ばそう、伸ばそうとする気を受け取れる人は少ないのです。
夏三月.此謂蕃秀.天地氣交.萬物華實.夜臥早起.無厭於日.
夏三月、此を蕃秀(ばんしゅう)と謂う。天地の氣は交り、萬物は華(はな) さき實のる。夜臥して早く起き、日を厭(いと)うことなかれ。
使志無怒.使華英成秀.使氣得泄.若所愛在外.此夏氣之應. 養長之道也.
志しをして怒ること無さしめ、華英をして成秀ならしめる。氣をして泄らすを得せしめ、愛する所外に在るが若くす。此れ夏氣の應、長を養うの道なり。
逆之則傷心.秋爲痎瘧.奉收者少.冬至重病.
これに逆えば則ち心を傷る。秋に痎瘧(がいぎゃく)を為す。收を奉ずる 者少なし。冬に至りて重ねて病む。
夏の季節、すなわち立夏から立秋までの3カ月を蕃秀(ばんしゅう)と称します。この季節は芽が上に勢いよく伸び、枝もまた張り出そうとする姿に象徴されます。 また自然界も、天地・陰陽・上下の気の交流が最も盛んな季節です。
この時期は芽を出した草木が、あっという間に青々として勢いよく伸びる様子や、鳥や虫たちが盛んに飛び交う様子に象徴されます。
人もまた、こころを遠く馳せ、海や山に出かけて盛んに動きたくなる気持ちになるものです。
この時期の日の出・日の入りと自然界の気に応じて、少し遅く寝て早く起き、日中の陽の長さや暑さを嫌うことのないようにするのがよろしいのであります。
夏期は炎暑でありますので、気が激しく上に昇ります。ですから人間は、激しく怒って気が昇りすぎないように気を付けるのがよろしいのです。
花々が勢いよく十分に成長して花を咲かせるように、人も同じように活発に動いて汗と共に気 を適度に発散させます。
精神的には、まるで恋人が外で待っているかのように心を弾ませ、外に出かけるようにして、気持ちが内にこもることのないように心掛けます。
このような夏季の気の状態に応じて、成長・発散を意識した生活・心持が、自然に寄り添う態度なのであります。
この自然界の法則に逆らえば、心の臓を傷ることになります。
また秋が深まるにつれて次第に寒気が忍び寄って参りますので、人体の肌表も次第に閉じるようになりますので、発熱と悪寒が交互に現れる痎瘧(がいぎゃく)という病になってしまいます。
このような状態に陥りますと、実を結ばせようとする秋気を受けることが出来なくなってしまいます。
そしてそのまま冬になりますと、さらにいろんな病気に罹るようになってしまいます。 このような人は、多いのであります。
秋三月.此謂容平.天氣以急.地氣以明.
秋三月、此を容平と謂う。天氣は以って急し、地氣は以って明(あきらか)なり。
早臥早起.與雞倶興.
早く臥し早く 起き、雞と倶に興く。
使志安寧.以緩秋刑. 收斂神氣.使秋氣平.
志しをして安寧ならしめ、以って秋刑を緩める。神氣を收斂し、秋氣を平らしむる。
無外其志.使肺氣清.此秋氣之應.養收之道也.
其の志し外にすること無く、肺氣をして清ならしめる。此れ秋氣の應、收を養うの道なり。
逆之則傷肺.冬爲飧泄.奉藏者少.
これに逆えば則ち肺を傷る。冬に飧泄(そんせつ)を爲す。藏を奉ずる者少なし。
秋の季節、すなわち立秋から立冬までの3カ月を容平(ようへい)と称します。 この季節は成長が止まり、物事の形が定まってくる時期です。
私たちの実生活では、収穫の豊かさを感じる時期であり、冬眠をひかえた動物は身を太らせ、冬に備える時期でもあります。
自然界の空は高く感じるようになり、次第に寒気が生じ始めますので、私たちの感覚としては 徐々に引き締まって来るかのように感じます。
ま た、空気も澄み渡り、紅葉が始まる大地は、はっきりとして爽やかに感じます。
この秋から夜が次第に長くなり、昼は徐々に短くなってくるので、それに合わせて早寝・早起 きするよう心がけます。
朝は鶏が日の出を告げるころに起き始めるようにし、心にはあれこれ思い煩うことなく気を鎮 めて緩め、安定させるように努めます。、
このように処しますと、万物を堅く収縮させ、枯れ死させる刑罰のような秋季の気とバランスを取ることが出来るのであります。
つまり夕方になってから、あれもしなくては、これもしなくてはといったように、心を忙しく散乱させるのではなく、秋の引き締まる気に応じて気ぜわしく動き回らないようにするのがこの 時期の心得なのであります。
そのようにして、発散と収縮のバランスを上手に取り、心や気持ちをあまり外側に向け過ぎないように心掛けることが大切なのであります。
このように過ごせば、呼吸も健やかで、心身共に安定して参ります。
これが万事・萬物が、引き締まり物の形が定まる秋の収気に応じる過ごし方であります。
このようでありますと、人の元気も散じてしまうこともありませんので、健やかに冬を迎えることが出来るのであります。
この秋の気に無頓着でありますと、肺の臓を傷ってしまいます。
そうなりますと冬になってから、未消化の下痢を起こす飡泄(そんせつ)という病になってし います。
下痢が続きますと、体内にしっかりと精気を保持できませんので、冬の寒気に傷害されやすくなってしまいます。
ですから冬に、しっかりと精気を充実できる人は、少ないのです。
冬三月、此謂閉藏.水冰地坼.無擾乎陽.早臥晩起.必待日光.
冬三月、此を閉藏と謂う。水は冰り地は坼(さ)く。陽を擾(みだ)すことなかれ。早く臥し晩 く起き、必ず日光を待つ。
使志若伏若匿.若有私意. 若已有得.
志しをして伏すが若く匿(かく)れるが若く、私意有るが若く、已(すでに)に得るところ有る が若くす。
去寒就温.無泄皮膚.使氣亟奪.此冬氣之應.養藏之道也.
寒を去り温に就き、皮膚を泄し氣をして亟(しば)しば奪せしめること無かれ。此れ冬氣の應、 藏を養うの道なり。
逆之則傷腎.春爲痿厥.奉生者少.
これに逆えば則ち腎を傷る。春に痿厥(いけつ)を爲なす。生を奉ずる者少なし。
冬の季節、すなわち立冬から立春までの3ヶ月を閉藏(へいぞう)と称します。自然界は寒気が支配するので、水は凍りつき大地には亀裂が生じます。
この季節はすべてのものが活動を低下させる時期で、虫もカエルも熊も土中に潜り、秋に収穫 した穀物は蔵にしまい込まれ、草木もまた葉を落とし静かに春を待つ季節です。
このような時期は、激しく動いて発汗するなどして、身体の陽気を乱してはなりません。 そして早寝遅起きし、必ず日の出を迎えてから起床するようにいたします。
精神的には、積極的・能動的になるよりも、むしろ思ったり考えたりしたことを隠したりしまい込むような密かな心持ちで、望み事や欲しいものがあっても、既に望み事が叶っている・手に入っているかのように満ち足りた気持ちで過ごすのがよいのであります。
このように内部に秘めるような、内に向って懐で温めるかのような心持で過ごしますと、冬の季節に寄り添うことになるのであります。
肉体的には、寒さを避けて保温に心掛け、労働や運動などによって皮膚から汗を発し、陽気を奪う(漏らす)ようなことがあってはなりません。
つまり、種のように堅く殻を閉じ、春の発芽に備えて精気を内部に充実させるのが、冬季の過ごし方なのであります。
このような冬の気に反しますと、腎の臓を傷ってしまいます。
そうなってしまいますと、種の中がスカスカで発芽することができないように、春になりますと人もまた手足が冷える上に、萎えてしまったり軟弱で力が入らず、場合によっては自由に歩けなくなるなる痿厥(いけつ)という病になってしまうのです。
このようになってしまうと、春の生じさせよう、伸ばそうと吐する春の気を受け取ることが出来なくなってしまいます。このような人は、多いのであります。
天氣清淨光明者也.藏徳不止.故不下也.
天氣は清淨にして光明なる者なり。徳を藏して止まず。故に下らざるなり。
天明.則日月不明.邪害空竅.陽氣者閉塞.地氣者冒明.
天明らかなれば則ち日月は明らかならず。邪、空竅を害せば、陽氣なる者は閉塞し、地氣なる者は明を冒(おお)う。
雲霧不精.則上應白露不下. 交通不表.萬物命故不施.不施則名木多死.
雲霧精ならざれば則ち上に應じて白露は下らず。交通は表われず。萬物の命、故に施こされず。施こさざれば則ち名木多く死す。
惡氣不發.風雨不節.白露不下.則菀稾不榮.
惡氣發せず、風雨節ならず、白露下らざれば則ち菀稾(えんこう)して榮えず。
賊風數至.暴雨數起.天地四時不相保.與道相失.則未央絶滅.
賊風、數(しば)しば至り、暴雨、數(しば)しば起り、天地四時相保たず。道と相失すれば則ち未だ央(なか)ばならずして絶滅せん。
唯聖人從之.故身無奇病.萬物不失.生氣不竭.
唯聖人のみ之に従う。故に身に奇病なく、萬物は失せず、生氣は竭きざるなり。
天の気というものは、清きもので、はっきりとしないものを明確にさせる働きがあり、しかも その働きを自ら誇示することがない天徳を備えております。
天はその徳をあからさまにせず、内に秘めているからこそ我々人間は生きていることが出来る のであります。
もし天がこのような徳を明らかにして誇示するようなことがあれば、昼間の懐中電灯の灯りの ように、太陽も月も明るく輝くことはできません。
人間の元気もまた同じことであります。
自然の理に反して、自分の存在をあからさまに誇示しようとして、働き過ぎたり自己主張が過ぎと、徳を失い同時に内をしっかりと守るべき元気も散じて失ってしまうことになります。
そうしますと、人体の弱りにつけ込むかのように外邪が人を犯し、目鼻耳口前陰後陰などの人 体の穴が塞がってしまうようになります。
そして出るべき陽気は体内に詰まってしまい、陰気はそのはっきりとした働きが阻まれて発 揮出来なくなってしまいます。
天地の雲露は、雲が真に澄みきっていなければ、下って透明な露を大地に結ぶことが出来ません。
天地の交流が確かなもので無くなれば、万物の生命もその施しを受けることが出来なくなり、名のある大木までもが枯れてしまうということになります。人もまた同様であります。
風も起こらず自然界の気が停滞して動かない、季節外れの風雨、白露も下らない、そうなって しまうと大地の万物は枯れて固くなり花も咲かず、豊かに茂ることが出来なくなってしまいます。
そして季節外れの風がしばしば吹き、台風のような暴風が頻繁に起こり、四季の変化に異常をきたすなど、自然界の法則が乱れてしまうと、元々元気でこれからまだまだ生きることが出来る人であっても、すべて死に絶えてしまいます。
人は、自然界に支配されているのであります。
このような異常気象であっても、聖人は自然の理に通じておりますので、その変化の兆しをとらえて身を処したので、身体に奇病を生じることはありませんでした。
さらにそれだけでなく、聖人はまた、自然の道理に寄り添うように身を処したので、生気が尽 きるということも無かったのであります。
逆春氣.則少陽不生.肝氣内變.
春氣に逆えば則ち少陽は生ぜず。肝氣内に變す。
逆夏氣.則太陽不長.心氣内洞.
夏氣に逆えば則ち太陽は長ぜず。心氣は内に洞(うつろ)なり。
逆秋氣.則太陰不收.肺氣焦滿.
秋氣に逆えば則ち太陰は收せず。肺氣は焦滿す。
逆冬氣.則少陰不藏.腎氣獨沈.
冬氣に逆えば則ち少陰は藏せず。腎氣は濁り沈む。
このように、春の「生」の気に背きますと少陽の気も生じませんので、肝の蔵気はこもってし まい病変を起こします。
また夏の「長」の気に背きますと、太陽の気も伸びませんので、心の蔵気はうつろとなり、神気もぼんやりとします。
秋の「収」の気に背きますと、太陰の気も収めることが出来ませんので、肺の蔵気は溢れて熱化し、焦げたかのようにいっぱいいっぱいに膨れ上がるかのようになります。
冬の「蔵」の気に背きますと、少陰の気も蔵することが出来ませんので、腎の蔵気は他臓と孤立して正常に機能しなくなります。
夫四時陰陽者.萬物之根本也.所以聖人春夏養陽.秋冬養陰.以從其根.故與 萬物沈浮於生長之門.
夫れ四時陰陽なる者は萬物の根本なり。聖人は春夏に陽を養い、秋冬に陰を養うは 以って其の根に從うが所以(ゆえん)なり。故に萬物と生長の門に沈浮す。
逆其根.則伐其本.壞其眞矣.
其根に逆えば則ち其の本を伐ち、其の眞を壞すなり。
故陰陽四時者.萬物之終始也.死生之本也.
故に陰陽四時なる者は萬物の終始なり。死生の本なり。
逆之則災害生.從之則苛疾不起. 是謂得道.
これに逆らえば則ち災害生ず。 これに従えば則ち苛疾(かしつ)は起らず。是れ道を得たりと謂う。
道者.聖人行之.愚者佩之.
道なる者は聖人はこれを行い、愚者はこれに佩(そむ)く。
四季の陽気・陰気の消長・変化は、万物の生死の根本であります。
聖人は春夏に活動的・開放的になり、秋冬には消極的・収束的に身を処すのは、天地陰陽の法則と共に在ったからであります。
それは自然界の万物と共に、成・長・収・蔵と気の浮沈に同調し、意識せずとも自然と一体となっていたことでもあります。
このような陰陽の法則に逆らうと、身体の最も大切なところを打ち破ってしまい、精と神は粉々になってしまうのであります。
従って、四季の陽気・陰気の変化は、万物の始まりと終わり・人間が生存している根本法則であります。
この根本法則に逆らうようでは、当然災害も起きようし、順ずれば激しい病気も起こらないのです。
聖人はいちいち考えて行動するのではなく、気の赴くままに行動しても、自然の理にかなっています。
これを道を得るというのであります。
道なるものは、聖人は意識さえもせず、当然のようにこれを行いますが、愚かな者は目先の欲に囚われて陰陽の理背いてしまうのであります。
從陰陽則生.逆之則死.從之則治.逆之則亂. 反順爲逆.是謂内格.
陰陽に従えば則ち生き、これに逆らえば則ち死す。これに従えば則ち治まり、之に逆ら えば則ち亂(みだ)れる。順に反すれば逆を為す。是を内格と謂う。
陰陽の法則に順じますと生き、これに逆らえば死を招きます。
これに順じると世も平和でよく治まり、これに逆らえば乱れのであります。
自然の理に背くと、体表と体内の気が交流しなくなる、内格という状態になってしまいます。
是故聖人不治已病.治未病.不治已亂.治未亂.此之謂也.
是れ故に聖人已(すで)に病みたるを治せず、未だ病ざるを治す。已(すで)に亂(みだ) れたるを治せずして未だ亂(みだ)れざるを治すとは此を謂うなり。
夫病已成而後藥之.亂已成而後治之.譬猶渇而穿井.鬪而鑄錐.不亦晩乎.
夫れ病已(すで)に成りて後これに藥し、已(すで)に亂(らん)成りて後これを治むるは、譬(たと)えば猶(なお)渇して井を穿(うが)ち、鬪いて錐(すい)を鑄(い)るがごとし。 亦晩(おそ)からずや。
このような理由から聖人は、すでに病気になってしまってから治療しようとするのではなく、まだ病気になる前に治めるものであります。
すぐれた政治家が、世がすでに乱れてしまってから治めるのではなく、乱れる前に未然にこれを察知して治めることが出来るのも、この法則に従うからであります。
これを人に当てはめますと、すでに病になってしまってから薬を処方し、治療を施すのは、世が乱れてしまってからこれを平定しようとするようなものです。
このあまりに遅く愚かであることを例えるなら、あたかも喉がカラカラに乾いてしまってから 井戸を掘るようなものであり、また戦争が始まってしまってから、あわてて兵器を作ろうとするようなものであります。
なんと! それではもう手遅れではないか!
コメントを残す