鍼灸医学の懐

三部九候論 第20

黄帝問曰.

余聞九鍼於夫子.衆多愽大.不可勝數.

余願聞要道.以屬子孫.傳之後世.著之骨髓.藏之肝肺.歃血而受.不敢妄泄.

令合天道.必有終始.

上應天光星辰歴紀.下副四時五行.貴賎更互.

冬陰夏陽.以人應之奈何.願聞其方.

黄帝問うて曰く。

余は九鍼を夫子に聞けり。衆多愽大なること、勝げて數うべからず。

余願わくば要道を聞かん。以て子孫に屬(しょく)して、これを後世に傳え、これを骨髓に著(しる)し、これを肝肺に藏し、血を歃(すす)りて受け、敢えて妄りに泄さず。

天道に合せしめるに、必ず終始あり。

上は天光星辰の歴紀するに應じ、下は四時五行の貴賎に更互し、冬は陰、夏は陽に副(かな)う。以て人これに應ずること奈何なるや。願わくばその方を聞かん。

岐伯對曰.妙乎哉問也.此天地之至數.

帝曰.願聞天地之至數.合於人形血氣.通決死生.爲之奈何.

岐伯曰.

天地之至數.始於一.終於九焉.一者天.二者地.三者人.因而三之.三三者九.以應九野.

故人有三部.部有三候.以決死生.以處百病.以調虚實而除邪疾.

岐伯對して曰く。妙なるかな問いや。此れ天地の至數なり。

帝曰く。願わくば天地の至數、人形の血氣に合し、死生を決するに通ずるを聞かん。これを爲すこと奈何なるや。

岐伯曰く。

天地の至數、一に始まり、九に終わる。一なる者は天、二なる者は地、三なる者は人なり。因りてこれを三にし、三三なる者は九。以て九野に應ず。

故に人に三部あり。部に三候有り。以て死生を決し、以て百病を處し、以て虚實を調え、邪疾を除くなり。

帝曰.何謂三部.

岐伯曰.

有下部.有中部.有上部.部各有三候.三候者.有天有地有人也.必指而導之.乃以爲眞.

上部天.兩額之動脉.

上部地.兩頬之動脉.

上部人.耳前之動脉.

中部天.手太陰也.

中部地.手陽明也.

中部人.手少陰也.

下部天.足厥陰也.

下部地.足少陰也.

下部人.足太陰也.

故下部之天以候肝.地以候腎.人以候脾胃之氣.

帝曰く、何をか三部と謂うや。

岐伯曰く。

下部有り、中部有り、上部有り。部に各おの三候有り。三候なる者は、天有り、地有り、人有るなり。必ず指してこれを導けば、乃ち以て眞と為すなり。

上部の天は、兩額の動脉なり。

上部の地は、兩頬の動脉なり。

上部の人は、耳前の動脉なり。

中部の天は、手の太陰なり。

中部の地は、手の陽明なり。

中部の人は、手の少陰なり。

下部の天は、足の厥陰なり。

下部の地は、足の少陰なり。

下部の人は、足の太陰なり。

故に下部の天は以て肝を候い、地は以て腎を候い、人は以て脾胃の氣を候うなり。

帝曰.中部之候奈何.

岐伯曰.亦有天.亦有地.亦有人.天以候肺.地以候胸中之氣.人以候心.

帝曰.上部以何候之.

岐伯曰.

亦有天.亦有地.亦有人.天以候頭角之氣.地以候口齒之氣.人以候耳目之氣.

三部者.各有天.各有地.各有人.三而成天.三而成地.三而成人.三而三之.合則爲九.九分爲九野.九野爲九藏.

故神藏五.形藏四.合爲九藏.五藏已敗.其色必夭.夭必死矣.

帝曰く。中部これを候うこと奈何にせん。

岐伯曰く。亦た天有り.亦た地有り.亦た人有り.天は以て肺を候い、地は以て胸中の氣を候い、人は以て心を候う。

帝曰.上部は何を以てこれを候うや。

岐伯曰く。

亦た天有り、亦た地有り、亦た人有り。天は以て頭角の氣を候い、地は以て口齒の氣を候い、人は以て耳目の氣を候う。

三部なる者は、各おの天有り、各おの地有り、各おの人有り。三にして天を成し、三にして地を成し、三にして人を成す。三にしてこれを三にし、合すれば則ち九と爲す。九分は九野と為し、九野は九藏を為す。

故に神藏五、形藏四、合して九藏と為す。五藏已に敗るれば、其の色必ず夭す。夭すれば必ず死するなり。

帝曰.以候奈何.

岐伯曰.

必先度其形之肥痩.以調其氣之虚實.實則寫之.虚則補之.

必先去其血脉.而後調之.無問其病.以平爲期.

帝曰く。以て候うには奈何にせん。

岐伯曰く。

必ず先ず其の形の肥痩を度り、以て其の氣の虚實を調う。實すれば則ちこれを寫し、虚すれば則ちこれを補う。

必ず先ず其の血脉を去り、しかる後これを調う。其の病を問うこと無なれ。平を以て期と為す。

帝曰.決死生奈何.

岐伯曰.

形盛脉細.少氣不足以息者危.

形痩脉大.胸中多氣者死.形氣相得者生.參伍不調者病.

三部九候.皆相失者死.

上下左右之脉.相應如參舂者.病甚.

上下左右相失.不可數者死.

中部之候.雖獨調.與衆藏相失者死.

中部之候.相減者死.目内陷者死.

帝曰く。死生を決すること奈何なるや。

岐伯曰く。

形盛んなるに脉細す、少氣し以て息するに足らざる者は、危し。

形痩せ脉大にして、胸中に氣多き者は死す。形氣相う得る者は生く。參伍して調わざる者は病む。

三部九候、皆相い失する者は死す。

上下左右の脉、相い應ずること參舂(さんしょう)の如き者は、病甚し。

上下左右相い失し、數うべからざる者は死す。

中部の候、獨り調うと雖ども、衆藏と相い失する者は死す。

中部の候、相い減ずる者は死す。目内に陷いる者は死す。

帝曰.何以知病之所在.

岐伯曰.

察九候.獨小者病.獨大者病.獨疾者病.獨遲者病.獨熱者病.獨寒者病.獨陷下者病.

以左手足上.※1(上)去踝五寸按之.以※2(庶)右手(足)當踝而彈之.其應過五寸以上.蠕蠕然者不病.

其應疾.中手渾渾然者病.

中手徐徐然者病.

其應上不能至五寸.彈之不應者死.是以脱肉身※3(不)去者死.

中部乍疏乍數者死.

其脉代而鉤者.病在絡脉.

九候之相應也.上下若一.不得相失.

一候後則病.二候後則病甚.三候後則病危.所謂後者.應不倶也.

察其府藏.以知死生之期.

必先知經脉.然後知病脉.眞藏脉見者.勝死.

足太陽氣絶者.其足不可屈伸.死必戴眼.

※1 新校正に従い(上)を去る。

※2 「甲乙経」に従い、(庶)を以に変え、(足)を去る。

※3是以脱肉身(不)去者死.太素に従い、不を去りて訂正す。

帝曰く。何を以て病の所在をしるや。

岐伯曰く。

九候を察するに、獨り小なる者は病む。獨り大なる者は病む。獨ち疾き者は病む。獨り遲き者は病む。獨り熱する者は病む。獨り寒する者は病む。獨り陷下する者は病む。

左手を以て足の上、踝を去ること五寸にしてこれを按じ、右手を以て足の踝に當てこれを彈ず。其の應五寸以上を過ぎて蠕蠕(じゅじゅ)然たる者は病まず。

其の應疾く、手に中ること渾渾(こんこん)然たる者は病む。

手に中ること徐徐(じょじょ)然たる者は病む。

其の應上は五寸に至ること能わず、これを彈じて應ぜざる者は死す。是れを以て脱肉して身去る者は死す。

中部乍(たちま)ち疏、乍ち數なる者は死す。

其の脉代にして鉤なる者は、病は絡脉に在り。

九候の相い應ずるや、上下一の若く、相い失するを得ず。

一候の後るるは則ち病む。二候の後るるは則ち病甚だし。三候の後るるは則ち病危うし。所謂後るる者とは、應ずること倶にせざるなり。

其の府藏を察し、以て死生の期を知る。

必ず先ず經脉を知り、然る後病脉を知る。眞藏の脉見わる者は、勝つときに死す。

足の太陽の氣絶する者は、其の足屈伸すべからず。死するや必ず戴眼す。

帝曰.冬陰夏陽奈何.

岐伯曰.

九候之脉.皆沈細懸絶者.爲陰主冬.故以夜半死.

盛躁喘數者.爲陽主夏.故以日中死.

是故寒熱病者.以平旦死.

熱中及熱病者.以日中死.

病風者.以日夕死.

病水者.以夜半死.

其脉乍疏乍數.乍遲乍疾者.日乘四季死.

形肉已脱.九候雖調.猶死.

七診雖見.九候皆從者.不死.所言不死者.風氣之病.及經月之病.似七診之病而非也.故言不死.

若有七診之病.其脉候亦敗者死矣.必發噫.

必審問其所始病.與今之所方病.而後各切循其脉.視其經絡浮沈.以上下逆從循之.

其脉疾者不病.其脉遲者病.脉不往來者死.皮膚著者死.

帝曰く。冬は陰、夏は陽とは奈何なるや。

岐伯曰く。

九候の脉、皆沈細にして懸絶する者を、陰と爲し冬を主る。故に夜半を以て死す。

盛躁にして喘數なる者は、陽と為し、夏を主る。故に日中を以て死す。

是れ故に寒熱を病む者は、平旦を以て死す。

熱中及び熱を病む者は、日中を以て死す。

風を病む者は、日の夕を以て死す。

水を病む者は、夜半を以て死す。

其の脉乍ち疏乍ち數、乍ち遲乍ち疾なる者は、日四季に乘じて死す。

形肉已に脱し、九候調うと雖ども、猶お死す。

七診見われると雖ども、九候皆從う者は、死せず。言う所の死せざる者とは、風氣の病、及び經月の病なり。七診の病に似たれども非なるなり。故に死せずと言うなり。

若し七診の病有りて、其の脉候も亦た敗れる者は死するなり。必ず噦噫(えつい)を發す。

必ず審らかに其の病の始まるところと今方(まさ)に病む所を問い、しかる後各おの其の脉を切循し、其の經絡の浮沈を視み、以て上下逆從これに循(した)がう。

其の脉疾なる者は病まず。其の脉遲なる者は病む。脉の往來せざる者は死す。皮膚著する者は死す。

帝曰.其可治者奈何.

岐伯曰.

經病者.治其經.孫絡病者.治其孫絡血.血病身有痛者.治其經絡.

其病者在奇邪.奇邪之脉.則繆刺之.

留痩不移.節而刺之.

上實下虚.切而從之.索其結絡脉.刺出其血.以通其気.※1 (以見通之.)

瞳子高者.太陽不足.戴眼者.太陽已絶.此決死生之要.不可不察也.

手指及手外踝上五指留鍼.※2 

※1 以見通之.甲乙経に倣い、以通其気に作る。

※2 手指及手外踝上五指留鍼.錯簡の文であるため、省略す。

帝曰く。其の治すべき者は、奈何にせん。

岐伯曰く。

經を病む者は、其の經を治し、孫絡を病む者は、其の孫絡の血を治す。血病にして身に痛み有る者は、其の經絡を治す。

其の病なる者、奇邪に在れば、奇邪の脉、則ちこれを繆刺す。

留痩して移らざるは、節してこれを刺す。

上實して下虚するは、切してこれに從い、其の結絡の脉を索(もと)め、刺して其の血を出だし、以て其の気を通ず。

瞳子高き者は、太陽の不足なり。戴眼する者は、太陽已に絶す。此れ死生を決するの要、察せざるべからざるなり。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


The reCAPTCHA verification period has expired. Please reload the page.

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

▲