主 客
凡の病を治するに先ず病因をたずね、其の後主証と兼証とをわけるべし。主客みえねば薬はきかず。其のわけようにて病名のつけようも違うなり。
是其の医者の見立てにて工(巧)拙のわかる処にて、眼のつけどころ第一なり。わるく心得ると主客の差別もなく、うかとして薬を与るものあり。
たとえば熱ありて寒けもあり頭痛もすれば咳も出る痰もはると云う時は、桂枝湯も麻黄湯も又小青竜湯も参蘇飲も芎黄散も敗毒散のようなるものは皆用いて適せずといわず。人々の心得て用いた所が何れでも治す。
是は元来引く風が主証故、発散すれば外邪の気去りて、彼の兼証の咳も頭痛も治するなり。是に悪しく飲み込むと、方は何れにても良き事も思うは大非(おおいにひ)なり。
其の主証は軽邪なれば薬にてなしとも、温麺(ウドン)にても生姜酒にても一汗して治す。引く風の病人を見合いにして、大病にても何方にてもすむと、取りさわぎをするは不案内より起きたるなり。
初(はじめ)の邪気が強ければ、うかうかとして居る内に大病になる。主客の証、見えねば一方にては主治不足な様になるは筋を飲み込まぬなり。
方は短味を貴ぶ。一味の分量多き故、其の気強し。
多味なれば匕(ひ)に少しばかりをかける故、何ほどの神品にても其の力豈(あに)に強からんや。
欲心深く加減と云えども、減はせずに加ばかりして本方の薬味より加味多くなる有り。全くの主客の見えぬ人のする所にて、是を大損と云う。
さて主客のとりように付いて一つのはなしあり。
夏日、奥州白川郡渡瀬村の農民の娘、産をしたりけるが時々寒熱ありて大汗流れる如く、遥かに予を迎う。因って官に乞いて宿を経て行きて治す。
豪農なれば医者大勢集まりて、衣被沢山着せて大事にかけて戸障子も閉じて、独参湯と大補湯にて数日を連服すといえども、大汗二、三日に一発し、少しずつの汗は毎日なり。
予、脈を診するに浮散数、産後血熱の常体なり。飲食乏しく傍人のさわぎつよき故、当人も必死の気になりて甚だ衰えたる様なり。
医生等曰く、汗多く陽亡おそるべきの第一にて、頻りに参耆の効を頼めども、自汗多く衣被も二、三度つつむも着がえるに猶※滫(シュン)(滲)すと云う。
※滫(しゅう、しゅ)・・・とぎしる、米の研ぎ汁
予、病家へ告げて曰く。
着服多く戸障子も閉じたれば、温熱の時節に余り欝して悪しし。平日通りに少し心を付けて取り扱りてよし。気力益々衰えるなれば、よき程にすべし。以来は汗も出まじ。と言い含めたれば、医生等、予が高言吐いたりと思いしや詰り問ふ。
予、曰く。
公等は兼証を治せし故に治することなし。自汗ばかりが風(フ)と発するならば、公等の主方通りてよきことならんが、先ず寒熱が来てから汗を発するは、汗は兼証にて寒熱が主証なり。寒熱をさえとれば、汗は出ずべきはづなし。是主客の証の取りちがえなり。
極めて知る、此の婦人は産後壮健をたのみて保護の仕方悪くして此の証を発したらんと云えば、家人皆曰く、平産故にあまり用心もせざりけるが、一日悪寒戦慄して此の如くになりたりとかたる。
産後二、三日を経て発熱するは血気も新(アラタ)に動きて、未だおちつかぬかぬ処へ外より動かす故に、件の如き証を発するもの多し。即ち柴胡桂枝湯を作りて飲ましむ。
二宿逗留する中、起色を得て、是より寒熱来たらず。寒熱なき故、発汗もなく全快したり。
主客の見分けようにて病人を不治の郷へ案内して引き込むようになることあり。
又産後二、三日を過ぎて、血暈を発するものは必ず乳汁出ず、其の熱も解しかねること、産の当坐に発暈(ウン)するよりも悪しきものなり。
叢桂亭医事小言巻之一 畢
コメントを残す