志ある学徒の、簡便な道具にならんことを願って読み下文を記しています。
また初学者のため、重複の労をいとわずルビをふっています。
誤りを見つけられましたら、どうかコメント欄に投稿をお願いいたします。
底本 『霊枢』明刊無名氏本『新刊黄帝内経霊枢』日本内経医学会所蔵
正經
腎足少陰之脉.起于小指之下.邪走足心.出于然谷之下.循内踝之後.別入跟中.以上腨内.出膕内廉.上股内後廉.貫脊.屬腎.絡膀胱.其直者.從腎上貫肝膈.入肺中.循喉嚨.挾舌本.
其支者.從肺出絡心.注胸中.
腎足少陰の脉、小指の下に起り、邪(なな)めに足心に走り、然谷の下に出で、内踝(ないか)の後を循(めぐ)り、別れて跟(こん)中に入り、以って踹(せん)内を上り、膕(かく)の内廉に出で、股内の後廉を上り、①脊を貫き腎に屬(ぞく)し膀胱を絡(まと)う。
其の直なる者は、腎より上りて②肝膈を貫き、肺中に入りて、喉嚨(こうろう)を循(めぐ)り、③舌本を挾(ばさ)む。
其の支なる者は、④肺より出でて心を絡(まと)い、胸中に注ぐ。
【解説】
①脊を貫き:督脈と合流
②肝膈:「一の会」では、八椎下両傍の無名穴を、肝膈穴とする。
③舌本を挾(ばさ)む:足太陰、足少陰正経・経別、足太陽経筋、手少陰絡脉と合流する。
④肺より出でて心を絡(まと)い:流注の概略として、肝・肺・心とめぐって舌本で脾と繋がる。
正經病症
是動則病飢不欲食.面如漆柴.欬唾則有血.喝喝而喘.坐而欲起.目[目㐬][目㐬]如無所見.心如懸.若飢状.氣不足則善恐.心愓愓如人將捕之.是爲骨厥.是主腎所生病者.口熱.舌乾.咽腫.上氣.嗌乾及痛.煩心心痛.黄疸.腸澼.脊股内後廉痛.痿厥嗜臥.足下熱而痛.
是れ動ずれば則ち病む。①飢えて食を欲せず、面漆柴(しっさい)の如く、欬唾(がいだ)すれば則ち血有り。喝喝(かつかつ)として喘(あえ)ぎ、坐して起きんと欲すれば、目 (こうこう)として見る所無きが如く、②心は懸(かけ)るが如く、③飢えたる状の若し。氣不足すれば則ち善く恐れ、④心愓愓(てきてき)として人の將(まさ)に之(これ)を捕えんとするが如し。是れ骨厥(こっけつ)と為す。⑤是れ腎を主として生ずる所の病の者は、口熱し、舌乾き、咽腫れ、上氣し、嗌(のど)乾き及び痛み、煩心し、心痛し、黄疸、⑥腸澼(ちょうへき)、脊股の内後廉痛み、痿厥(いけつ)して臥(が)するを嗜(この)み、足下熱して痛む。
【解説】
①飢えて食を欲せず:腎の変動は、胃の受納・和降作用に影響する。<素問・水熱穴論61>「腎は胃の関」 衝脉は、足陽明と関係が深い。
②心は懸(かけ)るが如く:心がたよりなくぶら下がっているようで、何か気にかかることがあるかのようである。
③飢えたる状の若し:心の安定処を探しても見つからず、さまよう感じ。
④心愓愓(てきてき):落ち着きなく、おどおど、ビクビクしている。腎の変動は、心神に影響を与える。
⑤是れ腎を主として生ずる所の病:以下の分を見ると熱の症状が主であることが分かる。
⑥腸澼(ちょうへき):下痢
經別
足少陰之正.至膕中.別走太陽而合.上至腎.當十四顀.出屬帶脉. 直者.繋舌本.復出于項.合于太陽.此爲一合.成(或)以諸陰之別.皆爲正也.
足少陰の正、膕中(かくちゅう)に至り、別れて太陽に走りて合し、上りて腎に至り、①十四顀(つい)に至り、出でて②帯脉に屬(ぞく)す。直なる者は、③舌本に繋(つな)がり、復(また)項に出で、太陽に合す。此れ一合と為す。(或あるいは)④以って諸陰の別と成し、皆正と為すなり。
【解説】
① 十四顀(つい):命門
② 帯脉に屬(ぞく)す:足少陽と繋がる。足少陽は、腎の募穴:京門穴を流注する。
③ 舌本に繋(つな)がり:足太陰、足少陰正経・経別、足太陽経筋、手少陰絡脉と合流する。
④ 以って諸陰の別と成し、皆正と為すなり:経別のすべては正経と同じであるとのことであるが、経別だけでなく経筋・絡脉なども同じ視線で見るのが良い。
經筋
足少陰之筋.起于小指之下.並足太陰之筋.邪走内踝之下.結于踵.與太陽之筋合.而上結于内輔之下.並太陰之筋.而上循陰股.結于陰器.循脊内.挾膂.上至項.結于枕骨.與足太陽之筋合.
足少陰の筋、小指の下に起り、足太陰の筋と並び、邪(なな)めに内踝(か)の下に走り、踵(しょう)に結び、太陽の筋と合して、上りて①内輔(ないほ)の下に結び、太陰の筋と並びて、上りて陰股を循(めぐ)り、陰器に結び、脊内を循(めぐ)り、膂(りょ)を挾(はさ)み、上りて項に至り、②枕骨(ちんこつ)に結び、足太陽の筋と合す。
【解説】
①内輔(ないほ)の下:陰陵泉穴付近。
②枕(ちん)骨(こつ):外後頭隆起
經筋病症
其病足下轉筋.及所過而結者.皆痛及轉筋.病在此者.主癇瘛及痙.在外者.不能俛.在内者不能仰.故陽病者.腰反折不能俛.陰病者.不能仰.
其の病足下轉筋(てんきん)し、及び過(よ)ぎりて結ぶ所の者は、皆痛み及び轉(てん)筋す。病此に在る者は、①癇瘛(かんせい)及び痙(けい)を主り、外に在る者は、俛(ふ)すこと能(あた)わず、内に在る者は、仰(あおぐ)こと能(あた)わず。故に陽を病む者は、腰反折して俛(ふ)すこと能(あた)わず、陰を病む者は、仰(あおぐ)ぐこと能(あた)わず。
【解説】
①癇瘛(かんせい):てんかんを起こして引きつけること。
絡脈
足少陰之別.名曰大鍾.當踝後繞跟.別走太陽.其別者.并經上走于心包.下外貫腰脊.
足少陰の別、名づけて大鍾と曰く。踝(か)後に當(あた)り跟(こん)を繞(めぐ)り、別れて太陽に走る。其の別なる者は、經と并(なら)び上り①心包に走り、下りて外は腰脊を貫く。
【解説】
① 心包:心包の概念によるが、膻中穴が連想される。
絡脈病症
其病氣逆則煩悶.實則閉癃.虚則腰痛.取之所別也.
其の病、氣逆すれば則ち煩悶(はんもん)す。實なれば則ち閉癃(へいりゅう)し、虚なれば則ち腰痛す。之(これ)を別れる所に取るなり。
コメントを残す