志ある学徒の、簡便な道具にならんことを願って読み下文を記しています。
また初学者のため、重複の労をいとわずルビをふっています。
誤りを見つけられましたら、どうかコメント欄に投稿をお願いいたします。
底本 『霊枢』明刊無名氏本『新刊黄帝内経霊枢』日本内経医学会所蔵
正經
脾足太陰之脉.起于大指之端.循指内側白肉際.過核骨後.上内踝前廉.上踹内.循脛骨後.交出厥陰之前.上膝股内前廉.入腹.屬脾.絡胃.上膈.挾咽.連舌本.散舌下.
其支者.復從胃別上膈.注心中.
脾足の太陰の脉は、大指の端に起こり、①指の内側の白肉際を循(めぐ)り、核骨の後を過ぎて、②内踝の前廉を上り、踹(せん)内を上り、③脛骨(けいこつ)の後を循(めぐ)り、交わりて厥陰の前に出で、膝股の内の前廉を上り、腹に入り④脾に屬し胃を絡(まと)う。膈を上りて⑤咽を挾み、舌本に連なり、⑥舌下に散ず。
其の支なる者は、復(また)胃より別れて膈を上り、⑦心中に注ぐ。
【解説】
① 指の内側の白肉際を循(めぐ)り:湧泉・然谷ゾーンと重なる。衝脉は公孫から大衝へと流注する。
② 内踝の前廉を上り:足厥陰のゾーンと重なる。
③ 脛骨(けいこつ)の後を循(めぐ)り、交わりて厥陰の前に出で:陰陵泉付近で足厥陰と交差。
④ 脾に屬し胃を絡(まと)う:下脘穴で脾に属し、中脘穴で胃を絡う。
⑤ 咽:食道
⑥ 舌下に散ず:足太陰正経、足少陰正経・経別、足太陽経筋、手少陰絡脉が交会。舌裏に脾の状態が現れる。
⑦ 心中に注ぐ:心と脾は、心血と脾気などと深い関係にある。脾胃に異常があると、直ちに心神に影響が及ぶ。また心神の異常は、脾に及ぶこととなる。心脾両虚証の場合、病理過程を明らかにして、標本をよく噛分ける必要がある。
正經病症
是動則病舌本強.食則嘔.胃脘痛.腹脹善噫.得後與氣則快然如衰.身體皆重.
是主脾所生病者.舌本痛.體不能動搖.食不下.煩心.心下急痛.溏.瘕.泄.水閉.黄疸.不能臥.強立.股膝内腫厥.足大指不用.
是動ずれば則ち病む。①舌本強ばり、食すれば則ち嘔(おう)し、胃脘痛み、腹脹して善(よく)く②噫(い)す。③後(こう)と氣を得れば則ち快然として衰うが如し。身體(しんたい)皆重し。
是れ脾を主として生ずる所の病の者は、舌本痛み、④體(たい)動搖すること能(あた)わず。食下らず、⑤煩心し、心下急痛し、⑥溏(とう)し、⑦瘕(か)し、⑧泄(せっ)し、⑨水閉じ、⑩黄疸し臥(が)すること能(あた)わず、強いて立てば、股膝の内腫れて厥(けっ)し、足の大指用いず。
【解説】
① 舌本強ばり:話しづらい、しゃべりにくい、言語を明確に発することができないなども、脾気の失調と捉えてもよい。
② 噫(い)す:おくび。いわゆるゲップのこと。これら病症は、胃の和降失調症状である。
③ 後(こう)と氣:後ろとは、大便。気はガス。下に出るべきものが出ない不快感が、大便とガスの排泄によって解消されること。
④ 體(たい)動搖すること能(あた)わず:身体が重だるく、動きたくない、動かしがたい。
⑤ 煩心:この場合の心は、膻中付近から心下にかけての広い範囲。煩とは、何らかの熱によってモヤモヤとした感覚がして、落ち着かない様子。
⑥ 溏:泥状の軟便で、一度にすっきりと出ない状態。
⑦ 瘕:腹部に生じる堅いしこり。
⑧ 泄:下痢のこと。
⑨ 水閉じ:いわゆる癃閉のことで、排尿障害である。
⑩黄疸:陽黄と陰黄、虚実の別がある。陽黄は湿熱内蘊、陰黄は脾陽虚などによる寒湿内蘊などを考慮する。
經別
足太陰之正.上至髀.合于陽明.與別倶行.上結于咽.貫舌中.此爲三合也.
足太陰の正、①上りて髀(ひ)に至り、陽明に合し、②別與(と)倶(とも)に行(い)き、上りて咽に結び、舌中を貫く。此れ三合を為すなり。
【解説】
① 上りて髀(ひ)に至り:凡そ大腿部全面、血海穴付近から足陽明の経別と合流する。
② 別:足陽明経別のこと。<足陽明之正.上至髀.入于腹裏.屬胃.散之脾.上通于心.上循咽.出于口.上頞䪼.還繋目系.合于陽明也.>
經筋
足太陰之筋.起于大指之端内側.上結于内踝.其直者.絡于膝内輔骨.上循陰股.結于髀.聚于陰器.上腹.結于臍.循腹裏.結于肋.散于胸中.其内者.著于脊.
足太陰の筋、大指の端の内側に起り、上りて内踝に結(むす)ぶ。其の直なる者は、膝の①内輔骨(ないほこつ)を絡(まと)い、上りて陰股を循(めぐ)り、髀(ひ)に結(むす)び、②陰器に聚(あつ)まり、腹を上りて、③臍(さい)に結(むす)び、腹裏を循(めぐ)り、④肋に結(むす)び、胸中に散ず。其の内なる者は、⑤脊に著(つ)く。
【解説】
① 内輔骨(ないほこつ):陽陵泉付近。ここで足陽明、足少陽、足太陰が合する。
② 陰器に聚(あつ)まり:宗筋と合する。足少陰、足厥陰、足陽明、衝脉などが流注する。
③ 臍(さい)に結(むす)び:心の経筋と合す。臍が赤く爛れている場合、相当心神が病んで心脾内熱を起こしていることを示している。
④ 肋に結(むす)び:肝胆と合す。脾募章門穴、肝募期門穴との関係を示唆。
⑤ 脊に著(つ)く:陰器から他の陰経と深部を流注し、脊中穴付近に流注するのであろうか。(衝脉の流れに追随)
經筋病症
其病足大指支.内踝痛.轉筋痛.膝内輔骨痛.陰股引髀而痛.陰器紐痛.下(上)引臍兩脇痛.引膺中脊内痛.
其の病、足の大指支(つか)え、内踝痛み、轉筋(てんきん)して痛み、膝の内輔骨(ないほこつ)痛み、陰股より髀(ひ)に引きて痛み、陰器①紐痛(ちゅうつう)し、下(上)は臍(さい)と兩脇に引きて痛み、膺中(ようちゅう)に引きて脊の内痛む。
【解説】
① 紐痛:引っ張られるような痛み
絡脈
足太陰之別.名曰公孫.去本節之後一寸.別走陽明.其別者.入絡腸胃.
足太陰の別、名づけて①公孫と曰く。本節の後を去ること一寸、別れて陽明に走る。其の別なる者は、入りて腸胃を絡(まと)う。
【解説】
① 公孫:衝脉主治穴。衝脉流注は足の三陰経に関わり、さらに足陽明と深く関わる。三陰交との違いを明確にする必要がある。
絡脈病症
厥氣上逆則霍亂.實則腸中切痛.虚則鼓脹.取之所別也.
① 厥氣(けっき)上逆すれば則ち②霍亂(かくらん)し、實すれば則ち腸中③切痛(せっつう)し、虚すれば則ち④鼓脹(こちょう)す。之(これ)を別れる所に取るなり。
【解説】
① 厥気上逆:衝脉病症を意識し、上逆して心下が閉塞したものが虚証であれば、公孫穴で下に引いて開竅することができる。
② 霍乱:吐き下しが同時に起きる。
③ 切痛:切られるような、激しく鋭い痛み。
④鼓脹(こちょう):脹満のさらに進んだもの。お腹が大きく膨らむ様。腹水などもこの範疇に入る。
脾之大絡
脾之大絡.名曰大包.出淵腋下三寸.布胸脇.
脾の大絡(たいらく)、名づけて①大包と曰く。淵腋の下三寸に出で、②胸脇に布く。
【解説】
① 大包:心包との関係を重視。腋下三寸が淵腋穴。大包穴は腋下六寸となる。この付近は少陽部位であり、水邪が関係する懸飲との関係を思わせる。<金匱要略:脇下有水気>
② 胸脇に布く:肝胆と合して広く流注する。
※他経と異なり、足太陰にのみ脾の大絡が存在していることの意味は、心包概念とも深くかかわってくる。
絡脈病症
實則身盡痛.虚則百節盡皆縱.此脉若羅絡之血者.皆取之脾之大絡脈也.
實すれば則ち身盡(ことごと)く痛む。虚すれば則ち百節盡(ことごと)く皆縦(ゆる)む。此の脉①羅絡(ららく)の血の若き者は、皆之(これ)を脾の大絡(たい らく)に取るなり。
【解説】
①羅絡(ららく)の血の若き者:身体表面に現れる細絡。細絡は一般的には瘀血所見であるが、懸飲との関係をし察している。
コメントを残す