志ある学徒の、簡便な道具にならんことを願って読み下文を記しています。
また初学者のため、重複の労をいとわずルビをふっています。
誤りを見つけられましたら、どうかコメント欄に投稿をお願いいたします。
底本 『霊枢』明刊無名氏本『新刊黄帝内経霊枢』日本内経医学会所蔵
【正經】
大腸手陽明之脉.起于大指次指之端.循指上廉.出合谷兩骨之間.上入兩筋之中.循臂上廉.入肘外廉.上臑外前廉.上肩.出髃骨之前廉.上出于柱骨之會上.下入缺盆.絡肺.下膈.屬大腸.
其支者.從缺盆.上頚.貫頬.入下齒中.還出挾口.交人中.左之右.右之左.上挾鼻孔.
大腸手の陽明の脉、大指の次指の端に起こり、指の上廉を循(めぐ)り、合谷兩骨の間に出で、上りて兩筋の中に入り、臂(ひ)の上廉を循(めぐ)り、肘の外廉に入り、臑(じゅ)外の前廉を上り、肩に上り、①髃骨(ぐうこつ)の前廉に出ず。上りて②柱骨の會上(かいじょう)に出で、下りて缺盆に入り肺を絡(まと)い、膈を下りて③大腸に屬す。
其の支なる者は、缺盆より頚に上りて頬を貫き、④下齒中に入り、還(かえ)り出でて口を挾み人中に交わり、左は右に之(ゆ)き、右は左に之(ゆ)き、上りて鼻孔を挾む。
【解説】
① 髃骨:肩髃 交会穴
② 柱骨の會上:大椎 交会穴。手足の陽経は、すべて大椎穴に流注している。
③ 大腸に屬す:水分、天枢の両説有り。
④ 下齒中に入り:別名歯脉と称されるゆえん。
正經病症
是動則病齒痛頚腫.是主津液所生病者.目黄.口乾.鼽衄.喉痺.肩前臑痛.大指次指痛不用.氣有餘則當脉所過者熱腫.虚則寒慄不復.
是れ勤ずれば則ち病む。①歯痛んで②頚腫る。是れ③津液を主として生ずる所の病の者は、目黄し口乾き、④鼽衄(きゅうじく)し⑤喉痹(こうひ)す。肩前の臑(じゅ)痛み、大指の次指痛みて用いず。氣有餘なれば則ち脉の過ぐる所に當(あた)る者は熱腫す。虚すれば則ち寒慄(かんりつ)して復せず。
【解説】
① 歯痛:別名歯脉と称されるゆえん。どちらかと言えば、下歯。上歯は足陽明との関係が深い。
② 頚腫:現代の甲状腺腫などが想起される。
③ 津液を主として生ずる所の病:津液との関係が深いことが分かる。病症を分析すれば、何らかの熱によって津液が障害されることが分かる。
④鼽衄(きゅうじく):鼻血
⑤喉痹(こうひ):扁桃腺炎。広く喉痛を指すこともある。
經別
手陽明之正.從手循膺乳.別于肩髃.入柱骨.下走大腸.屬于肺.上循喉嚨.出缺盆.合于陽明也.
手陽明の正、手より①膺乳(ようにゅう)を循(めぐ)り、肩髃に別れ、柱骨に入り、下りて大腸に走り、肺に屬し、上りて喉嚨(こうろう)を循(めぐ)り、缺盆に出で、陽明に合するなり。
【解説】
① 膺乳を循り:足陽明と乳房で交わる。
經筋
手陽明之筋.起于大指次指之端.結于腕.上循臂.上結于肘外.上臑.結于髃.
其支者.繞肩胛.挾脊.直者.從肩髃上頚.
其支者.上頬.結于頄.直者.上出手太陽之前.上左角.絡頭.下右頷.
手陽明の筋、大指の次指の端に起り、腕に結び、上りて臂(ひ)を循(めぐ)り、上りて肘外に結び、臑(じゅ)を上り、①髃(ぐう)に結ぶ。其の支なる者は、肩胛(けんこう)を繞(めぐ)り、脊を挾む。直なる者は、肩髃より頚を上る。
其の支なる者は、頬に上り、頄(きゅう)に結ぶ。直なる者は、上りて手太陽の前に出で、②左角を上り、頭を絡(まと)い、右頷(がん)に下る。
【解説】
① 髃に結ぶ:肩髃
② 左角を上り、頭を絡い、右頷に下る:陽明頭痛の部位。前額髪際を大きくめぐり、左右交差し、手足の陽経を束ねるように交わる。(維筋相交:足少陽経筋病症参考)
經筋病症
其病當所過者.支痛及轉筋.肩不擧.頚不可左右視.
其の病、過ぎる所に當(あた)る者は、支(つか)え痛み及び転筋し、肩擧(あが)らず、頚左右を視るべからず。
絡脈
手陽明之別.名曰偏歴.去腕三寸.別入太陰.其別者.上循臂.乘肩髃.上曲頬偏齒.其別者.入耳.合于宗脉.
手陽明の別、名づけて偏歴と曰く。腕を去ること三寸、別れて太陰に入る。其の別なる者は、上りて臂(ひ)を循(めぐ)り、肩髃に乗じ、曲頬(きょくきょう)を上り齒に偏す。其の別なる者は、耳に入りて①宗脉に合す。
【解説】
①宗脉:宗とは、大元、本源的との意味があり、耳で音を聞くことができるのは、腎の納気・固摂作用との関係が深い。
コメントを残す