傷寒論の序文を、自分の感性に随って意訳してみました。
明らかな誤りやご意見がございましたら、どうかコメントで正して下さるよう、お願いいたします。
底本 趙開美刊 「仲景全書」所収 『傷寒論』十巻
日本漢方協会学術部 編 東洋学術出版社
【意訳】
序
越人である扁鵲が中国の古代国家、虢(かく)に立ち入った時、皆が太子が死んだと嘆き悲しんでいる有り様を診て、実は死んでいるのではないと診断し、蘇生させたことがある。
また扁鵲が斉の国に滞在しているとき、国王である恒公の顔の気色を視て病の深さを知り得たということが、史記の扁鵲伝に記載されている。
余は、この伝記に接するたびに、扁鵲の才能がずば抜けていた事が感じ取れて、気持ちが高ぶってため息が出なかったためしが無いほどである。
【原文と読み下し】
序
余毎覧越人入虢之診.望斉侯之色.未嘗不慨然嘆其才秀也。
序
余は越人の虢(かく)に入るの診、斉侯の色を望むを覧(み)る毎(ごと)に、未だ嘗(かつ)て慨然として其の才の秀でたるを嘆ぜずんばにあらさるなり。
【註】
越人 戦国時代の名医扁鵲の名
虢(かく) 戦国時代の国の名
斉侯 斉の桓公。斉は山東省付近。
【意訳】
みなさま、おかしいとは思いませんでしょうか。
世に言う、志し高く文武を志すと言われている士が、人を救わんがために医薬に心を留め、医術を精(くわ)しく究めようとしていないことを。
しかも上は仕えてる君主や両親・親族の病を治療し、下は貧しく賤しいとされている人々の厄を救うとすることすら眼中には無い。
翻っては、さらさら自らの心身の健康を保ち、長寿になるよう努めることも意識に無い。
このように自他共にその生命を軽んじ、生を養う心も無いようである。
【原文と読み下し】
怪当今居世之士.曾不留神医薬.精究方術.上以療君親之疾.下以救貧賤之厄.中以保身長全.以養其生.
怪しむべし、当今居世の士。曾(か)つて神を医薬に留め、方術を精究し、上は以って君親の疾を療し、下は以って貧賤の厄を救い、中は以って身を保ち長全し、以って其の生を養なわず。
【註】
当今居世之士:当今は現代。居世之士は世上(世間のうわさ)の士。 士は文武を学ぶ者の総称。
【意訳】
このような一大事を捨て置いて、ただ目先の栄華の勢いばかりを追い求め、どうやって権勢のあるものに取り入ろうかなどと、そのことばかりに心を忙しく働かせている。
このような者の頭にあるのは、どうやって名を上げ、利を得ようかということばかりである。
【原文と読み下し】
但競逐栄勢.企踝権豪.孜孜汲汲.惟名利是務.
但栄勢に競逐し、踝(きびす)を権豪に企て、孜孜汲汲(ししきゅうきゅう)として、惟(ただ)名利に是れ務む。
【註】
孜孜汲汲 努めて怠らない様。
【意訳】
末である外見ばかりを飾り、もっとも大切であるはずの中身の事など、どうでも良いと捨て去り、外見は華やかなようであるが、その内面は心がすさんでまるで身体がやつれているかのようである。
とりつくべき皮が無いのに、毛は一体どこに附くのであろうか。
【原文と読み下し】
崇飾其末.忽棄其本.華其外而悴其内。皮之不存.毛将安附焉。
其の末を崇飾し、其の本を忽棄(こっき)し、其の外を華とし、而(しか)して其の内を悴(すい)にす。皮之れ存ぜずんば、毛将(は)たいずくんぞに附(つ)かんや。
【註】
崇飾其末.忽棄其本 枝葉末節の権勢を求めるため、外見を勿体らしく飾り、身体をも粗末にして根本を捨て去ること。
悴(すい)やつれること。
皮之不存.毛将安附焉 皮がないと毛のつくところはないのである。名利は、命があってのことである。
【意訳】
そのような有り様である文武を志す居世の士が、ひとたび突然外邪に侵されたり、傷寒のような大病に罹ろうものなら、自分の身に起きたことが理解できず、ただただ怯え震え上がってしまうような有り様である。
【原文と読み下し】
卒然遭邪風之気.嬰非常之疾.患及禍至.而方震慄.
卒然として邪風の気に遭(あ)い、非常の疾に嬰(かか)り、患及び禍に至り、而して方(まさ)に震慄す。
【意訳】
それだけでなく、それまで高らかに人に胸張っていた志を降ろしてしまい、曲げられないはずであった節を曲げ、恥も外聞もなく何もかも投げ捨て、ただ拝み屋を呼んでくれとばかりに、巫祝を頼りとするようになるのである。
人は天から百年の寿命を授かっているものである。
その入れ物である、この上ない貴重な器である身体を、医者の見極めも出来ず、ありきたりの医師にすべてを任してしまい、でたらめな治療を受け、結果むなしく死んでいくのである。
【原文と読み下し】
志屈節.欽望巫祝.告窮帰天.束手受敗。
賚百年之寿命.持至貴之重器.委付凡医.恣其所措。
志を降ろし節を屈し、巫祝(ふしゅく)を欽望(きんぼう)す。窮(きゅう)を告ぐれば天に帰し、手を束(つか)ねて敗を受く。
百年の寿命を賚(たまわ)り、持てる至貴の重器を、凡医に委付し、其の措(お)く所を恣(ほしいまま)にす。
【意訳】
なんと、あわれなことよ。
身体は破れてしまい、生命の明かりは消え、変わり果てた死体となってしまった。
魂もまた、黄泉の国に潜り込み、さまよっているかのようである。
そうなってしまってから、一族の者はただただ、嘆き悲しみ泣き叫ぶのである。
なんと痛ましいことであろう。
【原文と読み下し】
咄嗟嗚呼.厥身已斃.神明消滅.変為異物.幽潜重泉.徒為啼泣.痛夫,
咄嗟嗚呼(ああ・・・)、厥(その)身は已(すで)に斃(やぶ)れ、神明は消滅し、変じて異物と為す。重泉に幽潜し、徒(いたず)らに啼泣(ていきゅう)を為す。痛ましいかな。
【註】
欽望 懇願すること。
咄嗟嗚呼 詠嘆・嘆息の声。二重のなげき声。尋常でない嘆き表現。
【原文と読み下し】
【意訳】
世の中の全てが、このような有り様で、昏迷とはまさにこのことである。
自らが、どのような存在であるのかさえ悟ることなく、自からの生命を惜しむようでもない。
このように自分の生命を軽んじておいて、栄耀栄華、権勢を手にしたところで一体何になろうというのか。
【原文と読み下し】
挙世昏迷.莫能覚悟.不惜其命.若是軽生.彼何栄勢之云哉.
世を挙げて昏迷し、能く覚え悟ること莫(な)く、其の命を惜まず。是の若く生を軽ろんじ、彼何の栄勢之を云わんや。
【意訳】
しかも自ずから進んで人を愛そうとしたり、人の苦しみを理解しようとすることもない。
翻っては、自分に向き合って身体を愛し、己を知ろうとすることもない。
災いに直面し危険な所に自分の身を置き、愚かで目の前が曖昧模糊としているため、はたから見るとまるで魂がさまよっているかのようである。
なんと哀れなことであろうか。
名利を追い求める士は、いずれは消え失せるうわべの華やかさを我先にと追い求め、馳せ競い合っている。
しかもその最も大切な根を堅固にすることよりも、身を忘れ物欲に追い従うことに懸命になっている。
今この場この時に、自ら薄氷の上に立っていて、それがいつ割れるのかという危うさの真っ最中であることにさえ、気づいていないことを自覚して欲しい。
【原文と読み下し】
而進不能愛人知人.退不能愛身知己.遭災値禍.身居厄地.蒙蒙昧昧.惷若游魂.哀乎.
趨世之士.馳競浮華.不固根本.忘軀徇物.危若冰谷.至於是也.
而して進みては人を愛し人を知ること能わず、退いては身を愛し己を知ること能わず、災に遭(あ)い禍に値(あ)い、身を厄地に居く。蒙蒙昧昧(もうもうまいまい)、惷(とう)なること游魂の若し。哀しいかな。
趨世の士、浮華に馳競し、根本を固めず、軀(み)を忘れ物に徇(した)がい、危うきこと冰谷の若くにして、是に至るなり。
【註】
蒙蒙昧昧 蒙昧、愚昧の意。
惷 愚と同じ。くらい、にぶい。
趨世の士 名利を競い求める世上の士
忘軀徇物 身命の大切さを忘れ、物欲に目をひかれる。
【意訳】
余の一族は、元々二百に余るほどであった。
しかし、建安紀年から十年も経たないうちに、三分の二が死んでしまった。
死んだ者の内、十中に八は傷寒の病であった。
【原文と読み下し】
余宗族素多.向餘二百。建安紀年以来.猶未十稔.其死亡者.三分有二.傷寒十居其七。
余が宗族素多し。向(さ)きに二百に餘(あま)る。建安紀年以来、猶(なお)未だ十稔(ねん)ならざるに、其の死亡したる者、三分の有二、傷寒十其の七に居く。
【註】
建安紀年 西暦196年
【意訳】
その昔に死亡者が続出したことが心に刻まれ、まだ生きるべき若者が死んでいくのに、それを救う手段がなかったことに心が痛んだ。
このような過去を慮り、勤めて古人の訓えを探し求め、今に伝わっている方剤を広く集め、『素問』、『九巻』、『八十一難』、『陰陽大論』、『胎臚薬録』、并びに平脈辨証を撰び用いて、『傷寒雑病論]』合わせて16巻にまとめて著した。
【原文と読み下し】
感往昔之淪喪.傷横夭之莫救.乃勤求古訓.博采衆方.撰用『素問』.『九巻』.『八十一難』.『陰陽大論』.『胎臚薬録』.并平脈辨証.為『傷寒雑病論』.合十六巻.
往昔の淪喪(りんそう)に感じ、横夭(おうよう)の救い莫(な)きを傷み、乃(すなわ)ち勤めて古訓に求め、博く衆方を采(と)り、『素問』、『九巻』、『八十一難』、『陰陽大論』、『胎臚薬録』、并びに平脈辨証を撰用し、『傷寒雑病論』、合せて十六巻を為す。
註
淪喪 淪は没と同じ。淪喪は死亡のこと。
横夭 生きておれる人々が若くして死ぬこと。
【意訳】
本書『傷寒雑病論』で、世の中の全ての病を治せないかも知れない。
しかしながら、こい願わくば本書を参考にして、病に際してはその病の源を知って欲しい。
もし、本書を尋ねるように読めば、余の伝えたいことのおおよそは理解できるはずである。
【原文と読み下し】
雖未能尽愈諸病.庶可以見病知源。若能尋余所集.思過半矣
未だ尽ごとく諸病を愈すこと能(あた)わずと雖(いえ)ども、庶(こ)いねがわくば病を見て以て源を知るべし。若し能(よ)く余が集むる所を尋ぬれば、思いは半ばに過ぎん。
【意訳】
天は木・火・土・金・水の五行を天地の間に配して自然界の全ての変化を生み出している。
人は仁・義・礼・智・信の五常を受けて生まれ、五臓を生じるのである。
そして経絡や気血集散の場である府兪などを介して陰陽の気が会通しており、この陰陽の変化は不可思議であり、しかも微かである。
この変化を極め尽くすのは、容易な事ではないだろう。
秀でた才能と言い尽くせないほどの知識をもって、この極めがたい陰陽の変化の中に、法則性を探そうではないか。
【原文と読み下し】
夫天布五行.以運万類.人稟五常.以有五臓。経絡付兪.陰陽会通.玄冥幽微.変化難極。
自非才高識妙.豈能探其理致哉。
夫(そ)れ天は五行を布き、以て万類を運(めぐ)らし、人は五常を稟(う)け、以て五臓有り。経絡付兪、陰陽の会通、玄冥幽微、変化は極め難し。
才高く識妙なるに非らざるよりは、豈(あ)に能く其の理致を探らんや。
【註】
運 生・長・化・収・蔵
五常 仁・義・禮・智・信。
付兪 府は気血の集合するところ。愈は気血の注ぐところ。
玄冥幽微 暗黒で、奥が深く、見通しがきかない。
理致 すじみち
【意訳】
上古には、神農・黄帝・岐伯・伯公・雷公・少兪・少師・仲文という名医が存在した。
中世に至っては長桑・扁鵲が、漢の時代になっては公乗の官位にあった陽慶と倉公という名医が存在していた。
それ以後時代が下り、現在に至っても、なおかつてのような名医の存在を聞くことが無い。
【原文と読み下し】
上古有神農.黄帝.岐伯.伯公.雷公.少兪.少師.仲文.中世有長桑.扁鵲.漢有公乗陽慶及倉公.下此以往.未之聞也.
上古に神農、黄帝、岐伯、伯公、雷公、少兪、少師、仲文有り。中世に長桑、扁鵲有り。漢に公乗陽慶及び倉公有り。此れを下り以て往くも、未だ之れを聞かざるなり。
【註】
神農、黄帝 医薬方術の祖としてあがめられている。
岐伯~少師 黄帝の臣で、伝説上の名医。実在は疑わしい。
長桑 扁鵲の師
公乗陽慶 陽慶は倉公の師で、公乗は官名。
【意訳】
今の医師を観ると、経典を学んでその趣旨に思いを行らせることもなく、今知っていることだけを話すだけである。
またそれぞれの家に伝わっている治療法を承け、生涯受け継いだ治療法を何の工夫もなくただ繰り返すのみである。
病の様子を省みて病状を問うも、口先だけで患者を言いくるめることだけに終始している。
病人を目の前にすれば、まともに診察などせず、すぐに湯薬を処方するというような有り様である。
【原文と読み下し】
観今之医.不念思求経旨.以演其所知.各承家技.終始順旧.省病問疾.務在口給.相対斯須.便処湯薬.
今の医を観るに、経旨を思求し、以て其の知る所を演(の)ぶるを念(おも)わず、各おの家技を承け.終始旧に順ず。病を省りみ疾を問うも、務めは口給に在り。相対して斯須(ししゅ)すれば、便(すなわ)ち湯薬を処す。
【註】
相対斯須 病人と相対している時間が一寸の間という意味。
【意訳】
脈診も寸口の脈は診ても尺中までに及ぶこともなく、手は握っても足に触れることもない。
人迎脈・跌陽脈、三部の脈を交えて考慮することもない。
脈の去来を候っても、五十動にも満たないほどである。
このように短い診察であるため、身体の空間の歪みを診る九候の診察などは、脳裏に浮かぶことすらもない。
顔面の明堂や闕庭などを観る気色診など、ことごとく見て察する事も無い。
これではまるで、細い管から広大な天をのぞき見るかのようではないか。
扁鵲が虢(かく)の太子の仮死状態を見破って蘇生させたように、死に直面した危篤の病人を目の前にして、生死を判断するのは実に難しいことである。
【原文と読み下し】
按寸不及尺.握手不及足.人迎趺陽.三部不参.動数発息.不満五十.
短期未知決診.九候曾無髣髴.明堂闕庭.尽不見察.
所謂窺管而已.夫欲視死別生.実為難矣.
寸を按じて尺に及ばず、手を握りて足に及ばず、人迎趺陽、三部参えず、動数発息、五十に満たず。
短期なれば未だ決診を知らず、九候は曾(かつ)て髣髴無し。明堂闕庭、尽(こと)ごとく見察せず。
所謂(いわゆる)管より窺がうのみ。夫れ死を視て生を別たんと欲するは、実に難きと為す。
【註】
動数発息 動は脈の拍動、発は脈の搏ち出るを言い、息は脈の搏ち去るを言う。
明堂闕庭 明堂は鼻。闕は眉間。庭は顔。
【意訳】
孔子は、以下のように書き残している。
「生まれながらにして、人の道を理解している者は最上である。
学んでこれを知るのは、これに次ぐものである。」と。
自分の努力で到達できる多聞博識の境地は、最上の次である。
余は、随分と前から医学としての方術を尊崇している者である。
どうか孔子の言葉を心に留めて、日々精進して方術を行うことを望むものである。
【原文と読み下し】
孔子云.生而知之者上.学則亜之。多聞博識.知之次也。余宿尚方術.請事斯語。
孔子云う、生まれながらにして之を知る者は上、学ぶは則ち之れに亜(つ)ぐ。多聞博識は知の次なり。
余は宿(つと)に方術を尚(たっ)とぶ。請う斯(こ)の語を事とせん。
コメントを残す