鍼灸医学の懐

陰陽応象大論篇 第五

黄帝曰.
黄帝曰く。

陰陽者.天地之道也.萬物之綱紀.變化之父母.生殺之本始.神明之府也.治病必求於本.
陰陽なる者は、天地の道なり。萬物の綱紀。變化の父母。生殺の本始。神明の府なり。病を治するに必ず本を求む。

故積陽爲天.積陰爲地.陰靜陽躁.陽生陰長.
故に陽積みて天と爲し、陰積みて地と爲す。陰は靜、陽は躁。陽は生じ陰は長ず。陽は殺し、陰は藏す。

陽殺陰藏.陽化氣陰成形. 寒極生熱.熱極生寒.
陽は氣と化し、陰は形を成す。寒極まれば熱を生じ、熱極まれば寒を生ず。

寒氣生濁.熱氣生清.清氣在下.則生飧泄.濁氣在上.則生䐜脹.此陰陽反作.病之逆從也.
寒氣は濁を生じ、熱氣は清を生ず。清氣下に在れば則ち飧泄を生じ、濁氣上に在れば則ち䐜脹(しんちょう)を生ず。 此れ陰陽反作。病の逆從なり。

故清陽爲天.濁陰爲地.地氣上爲雲.天氣下爲雨.雨出地氣.雲出天氣.
故に清陽は天と爲し、濁陰は地と爲す。地氣は上りて雲と爲し、天氣は下りて雨と爲す。雨は地氣より出で、雲は天氣より出ず。

故清陽出上竅.濁陰出下竅.清陽發腠理.濁陰走五藏.清陽實四支.濁陰歸六府.
故に清陽は上竅に出で、濁陰は下竅に出ず。清陽は腠理に發し、濁陰は五藏に走る。 清陽は四支を實し、濁陰は六府に歸す。

水爲陰.火爲陽.陽爲氣.陰爲味.
水は陰と爲し、火は陽と爲す。陽は氣と爲し、陰は味と爲す。

味歸形.形歸氣.氣歸精.精歸化.
味は形に歸し、形は氣に歸す。氣は精に歸し、精は化に歸す。

精食氣.形食味.化生精.氣生形.
精は氣を食い、形は味を食い、化は精を生じ、氣は形を生ず。

味傷形.氣傷精.精化爲氣.氣傷於味.
味は形を傷り、氣は精を傷り、精は化して氣と爲し、氣は味に傷れる。

陰味出下竅.陽氣出上竅.味厚者爲陰.薄爲陰之陽.
陰味は下竅に出で、陽氣は上竅に出ず。味厚き者は陰と爲す。薄きは陰の陽と爲す。

氣厚者爲陽.薄爲陽之陰.味厚則泄.薄則通.氣薄則發泄.厚則發熱.
氣厚き者は陽と爲し、薄きは陽の陰と爲す。味厚ければ則ち泄し、薄ければ則ち通ず。氣薄ければ則ち發泄し、厚ければ則ち發熱す。

氣味辛甘發散爲陽.酸苦涌泄爲陰.
壯火の氣衰え、少火の氣は壯ん。壯火は氣を食い、氣は少火を食う。壯火は氣を散じ、少火は氣を生ず。

壯火之氣衰.少火之氣壯.壯火食氣.氣食少火.壯火散氣.少火生氣.
氣味辛甘は發散して陽と爲し、酸苦は涌泄して陰と爲す。

陰勝則陽病.陽勝則陰病.陽勝則熱.陰勝則寒.
陰勝てば則ち陽病み、陽勝てば則ち陰病む。陽勝てば則ち熱し、陰勝てば則ち寒す。

重寒則熱.重熱則寒.寒傷形.熱傷氣.氣傷痛.形傷腫.
重寒すれば則ち熱し、重熱すれば則ち寒す。寒は形を傷り、熱は氣を傷り、氣傷れば痛み、形傷れば腫れる。

故先痛而後腫者.氣傷形也.先腫而後痛者.形傷氣也. 風勝則動.熱勝則腫.燥勝則乾.寒勝則浮.濕勝則濡寫.
故に先ず痛みて後腫れる者は、氣、形を傷るなり。先ず腫れて後痛む者は、形、氣を傷るなり。風勝てば則ち動じ、熱勝てば則ち腫れ、燥勝てば則ち乾し、寒勝てば則ち浮き、濕勝てば則ち濡寫す。

天有四時五行.以生長收藏.以生寒暑燥濕風. 人有五藏.化五氣以生喜怒悲憂恐.
天に四時五行有り。以って生長收藏し、以って寒暑燥濕風を生ず。 人に五藏有りて五氣を化し、以って喜怒悲憂恐を生ず。

故喜怒傷氣.寒暑傷形.暴怒傷陰.暴喜傷陽.

故に喜怒は氣を傷り、寒暑は形を傷り、暴怒は陰を傷り、暴喜は陽を傷る。

厥氣上行.滿脉去形. 喜怒不節.寒暑過度.生乃不固.故重陰必陽.重陽必陰.
厥氣上行すれば、脉滿ちて形去る。喜怒節ならず、寒暑度を過ぐれば、生は乃ち固からず。故に重陰すれば必ず陽。重陽すれば必ず陰。

岐伯對曰.
東方生風.風生木.木生酸.酸生肝.肝生筋.筋生心.肝主目.
岐伯對えて曰く。
東方風を生じ、風は木を生じ、木は酸を生じ、酸は肝を生じ、肝は筋を生じ、筋は心を生じ、肝は目を主る。

其在天爲玄.在人爲道.在地爲化.化生五味.道生智.玄生神.
其れ天に在りては玄と爲し、人に在りては道と爲し、地に在りては化と爲し、化は五味を生じ、道は智を生じ、玄は神を生ず。

神在天爲風.在地爲木.在體爲筋.在藏爲肝.在色爲蒼.在音爲角.在聲爲呼.在變動爲握.在 竅爲目.在味爲酸.在志爲怒.
神、天に在りては風と爲し、地に在りては木と爲し、體に在りては筋と爲し、藏に在りては肝と爲し、色に在りては蒼と爲し、音に在りては角と爲し、聲に在りては呼と爲し、變動に在りては握と爲し、竅に在りては目と爲し、味に在りては酸と爲し、志に在りては怒と爲す。

怒傷肝.悲勝怒.風傷筋.燥勝風.酸傷筋.辛勝酸.
怒は肝を傷り、悲は怒に勝ち、風は筋を傷り、燥は風に勝ち、酸は筋を傷り、辛は酸に勝つ。

南方生熱.熱生火.火生苦.苦生心.心生血.血生脾.心主舌.
南方熱を生じ、熱は火を生じ、火は苦を生じ、苦は心を生じ、心は血を生じ、血は脾を生じ、心は舌を主る。

其在天爲熱.在地爲火.在體爲脉.在藏爲心.在色爲赤.在音爲徴.在聲爲笑.在變動爲憂.在 竅爲舌.在味爲苦.在志爲喜.
其れ天に在りては熱と爲し、地に在りては火と爲し、體に在りては脉と爲し、藏に在りては心と爲し、色に在りては赤と爲し、音に在りては徴と爲し、聲に在りては笑と爲し、變動に在りては憂と爲し、竅に在りては舌と爲し、味に在りては苦と爲し、志に在りては喜と爲す。

喜傷心.恐勝喜.熱傷氣.寒勝熱.苦傷氣.鹹勝苦.
喜は心を傷り、恐は喜に勝ち、熱は氣を傷り、寒は熱に勝ち、苦は氣を傷り、鹹は苦に勝つ。

中央生濕.濕生土.土生甘.甘生脾.脾生肉.肉生肺.脾主口.
中央濕を生じ、濕は土を生じ、土は甘を生じ、甘は脾を生じ、脾は肉を生じ、肉は肺を生じ、脾は口を主る。

其在天爲濕.在地爲土.在體爲肉.在藏爲脾.在色爲黄.在音爲宮.在聲爲歌.在變動爲噦.在 竅爲口.在味爲甘.在志爲思.
其れ天に在りては濕と爲し、地に在りては土と爲し、體に在りては肉と爲し、藏に在りては脾と爲し、色に在りては黄と爲し、音に在りては宮と爲し、聲に在りては歌と爲し、變動に在りては噦と爲し、竅に在りては口と爲し、味に在りては甘と爲し、志に在りては思と爲す。

思傷脾.怒勝思.濕傷肉.風勝濕.甘傷肉.酸勝甘.
思は脾を傷り、怒は思に勝ち、濕は肉を傷り、風は濕に勝ち、甘は肉を傷り、酸は甘に勝つ。

西方生燥.燥生金.金生辛.辛生肺.肺生皮毛.皮毛生腎.肺主鼻.
西方燥を生じ、燥は金を生じ、金は辛を生し、辛は肺を生じ、肺は皮毛を生じ、皮毛は腎を生     じ、肺は鼻を主る。

其在天爲燥.在地爲金.在體爲皮毛.在藏爲肺.在色爲白.在音爲商.在聲爲哭.在變動爲咳. 在竅爲鼻.在味爲辛.在志爲憂.
其れ天に在りては燥と爲し、地に在りては金と爲し、體に在りては皮毛と爲し、藏に在りては肺と爲し、色に在りては白と爲し、音に在りては商と爲し、聲に在りては哭と爲し、變動に在りては咳と為し、竅に在りては鼻と爲し、味に在りては辛と爲し、志に在りては憂と爲す。

憂傷肺.喜勝憂.熱傷皮毛.寒勝熱.辛傷皮毛.苦勝辛.
憂は肺を傷り、喜は憂に勝ち、熱は皮毛を傷り、寒は熱に勝ち、辛は皮毛を傷り、苦は辛に勝つ。

北方生寒.寒生水.水生鹹.鹹生腎.腎生骨髓.髓生肝.腎主耳.
北方寒を生じ、寒は水を生じ、水は鹹を生じ、鹹は腎を生じ、腎は骨髓を生じ、髓は肝を生じ、腎は耳を主る。

其在天爲寒.在地爲水.在體爲骨.在藏爲腎.在色爲黒.在音爲羽.在聲爲呻.在變動爲慄.在 竅爲耳.在味爲鹹.在志爲恐.
其れ天に在りては寒と爲し、地に在りては水と爲し、體に在りては骨と爲し、藏に在りては腎と爲し、色に在りては黒と爲し、音に在りては羽と爲し、聲に在りては呻と爲し、變動に在りては慄と爲し、竅に在りては耳と爲し、味に在りては鹹と爲し、志に在りては恐と爲す。

恐傷腎.思勝恐.寒傷血(太素、骨).燥(太素、湿)勝寒.鹹傷血(太素、骨).甘勝鹹.
恐は腎を傷り、思は恐に勝つ。寒は血を傷り、燥は寒に勝ち、鹹は血を傷り、甘は鹹に勝つ。

故曰.
天地者萬物之上下也.陰陽者血氣之男女也.
故に曰く。
天地なる者は萬物の上下なり。陰陽なる者は血氣の男女なり。

左右者陰陽之道路也.水火者陰陽之徴兆也. 陰陽者萬物之能始也.
左右なる者は陰陽の道路なり。水火なる者は陰陽の徴兆なり。 陰陽なる者は萬物の能始なり。

帝曰.法陰陽奈何.
帝曰く、陰陽に法っとるとはいかなるや。

岐伯曰.
陽勝.則身熱腠理閉.喘粗爲之俛仰.汗不出而熱.齒乾以煩寃.腹滿死.能冬不能夏.
岐伯曰く。
陽勝てば則ち身熱し、腠理閉じ、喘粗くしてこれ俛仰(ふぎょう)を爲し、汗出でずして熱し、齒乾き以って煩寃(はんえん)し、腹滿して死す。冬に能え夏に能えず。

陰勝.則身寒.汗出.身常清.數慄而寒.寒則厥.厥則腹滿死.能夏不能冬.
此陰陽更勝之變.病之形能也.
陰勝てば則ち身寒し、汗出でて身常に清し、數しば慄して寒す。寒すれば則ち厥す。厥すれば則ち腹滿して死す。夏に能え冬に能えず。
此れ陰陽更ごも勝の變。病の形能なり。

故曰.
知之則強.不知則老.故同出而名異耳.智者察同.愚者察異.
故に曰く。
これを知れば則ち強し。知らざれば則ち老いる。故に同じくして出で而して名異なるのみ。智者は同を察し、愚者は異を察す。

愚者不足.智者有餘.有餘則耳目聰明.身體輕強.老者復壯.壯者益治.
愚者は不足し、智者有餘す。有餘なれば則ち耳目聰明。身體は輕強たり。老いる者は復た壯ん。壯なる者は益々治まる。

是以聖人爲無爲之事.樂恬憺之能.從欲快志於虚無之守.故壽命無窮.與天地終. 此聖人之治身也.
是れを以って聖人無爲の事を爲し、恬憺の能を樂しむ。欲に從がいて虚無の守りに志ざすを快とす。故に壽命は無窮。天地と終わる。此れ聖人の治身なり。

岐伯曰.
東方陽也.陽者其精并於上.并於上.則上明而下虚.故使耳目聰明.而手足不便也.
岐伯曰く。
東方陽なり。陽なる者は其の精上に并せ、上に并せれば則ち上明らかにして下虚す。故に耳目聰明にして、手足便ならざらしめるなり。

西方陰也.陰者其精并於下.并於下.則下盛而上虚.故其耳目不聰明.而手足便也.
西方陰なり。陰なる者は其の精下に并せる。下に并せれば則ち下盛んにして上虚す。故に其の耳目聰明ならずして、手足便なり。

故倶感於邪.其在上則右甚.在下則左甚.此天地陰陽所不能全也.故邪居之.
故に倶に邪に感じ、其れ上に在れば則ち右甚はだし。下に在れば則ち左甚はだし。此れ天地陰陽の所、全けきこと能わざるなり。故に邪これに居す。

故天有精.地有形.天有八紀.地有五里.故能爲萬物之父母.
故に天に精有り。地に形有り。天に八紀有り。地に五里有り。故に能く萬物の父母と爲す。

清陽上天.濁陰歸地.是故天地之動靜.神明爲之綱紀.故能以生長收藏.終而復始.
清陽は天に上り、濁陰は地に歸す。是れ故に天地の動靜、神明の綱紀と爲す。故に以って能 く生長收藏し、終りて復た始まる。

惟賢人上配天以養頭.下象地以養足.中傍人事以養五藏.
惟賢人は上は天に配し以って頭を養い、下は地に象どり以って足を養い、中は人事に傍(そ う)て、以って五藏を養う。

天氣通於肺.地氣通於嗌.風氣通於肝.雷氣通於心.谷氣通於脾.雨氣通於腎.
天氣は肺に通し、地氣は嗌に通ず。風氣は肝に通じ、雷氣は心に通じ、谷氣は脾に通じ、雨氣は腎に通ず。

六經爲川.腸胃爲海.九竅爲水注之氣.以天地爲之陰陽.
六經は川と爲し、腸胃を海と爲し、九竅は水注の氣と爲す。以って天地の陰陽と爲す。

陽之汗.以天地之雨名之. 陽之氣.以天地之疾風名之.
陽の汗、天地の雨を以ってこれを名づく。 陽の氣、天地の疾風を以ってこれを名づく。

暴氣象雷.逆氣象陽.故治不法天之紀.不用地之理.則災害至矣.
暴氣は雷に象どり、逆氣は陽に象どる。故に治するに天の紀に法らず、地の理を用ざれば則ち災害至るなり。

故善用鍼者.從陰引陽.從陽引陰.以右治左.以左治右.以我知彼.以表知裏.以觀過與不及之 理.見微得過.用之不殆.
故に善く鍼を用いる者は、陰從り陽を引き、陽從り陰を引き、右を以って左を治し、左を以って右を治し、我を以って彼を知り、表を以って裏を知り、以って、過と不及の理を觀、微を見て過を得れば、これを用いて殆からず。

善診者.察色按脉.先別陰陽. 審清濁.而知部分.
善く診する者は、色を察っし脉を按じ、先ず陰陽を別つ。 清濁を審びらかにし、而して部分を知る。

視喘息.聽音聲.而知所苦. 觀權衡規矩.而知病所主.
喘息を視、音聲を聽き、而して苦しむ所を知り、權衡規矩(けんこうきく)を觀、而して病の主る所を知る。

按尺寸.觀浮沈滑濇.而知病所生以治.無過. 以診.則不失矣.
尺寸を按じ、浮沈滑濇を觀、而して病の生じる所を知り以って治すれば、過無し。 以って診れば則ち失せざるなり。

故曰.病之始起也.可刺而已. 其盛可待衰而已.
故に曰く、病の始めて起るや、刺して已すべし。其の盛んなるや衰うを待ちて已すべし。

故因其輕而揚之.因其重而減之.因其衰而彰之.
故に其の輕ろきに因りてこれを揚げ、其の重きに因りてこれを減じ、其の衰うに因りてこれを彰かにす。

形不足者.温之以氣.精不足者.補之以味.
形不足する者は、これを温たむるに氣を以ってし、精不足する者は、これを補うに味を以ってす。

其高者因而越之.其下者引而竭之.中滿者寫之於内.
其の高き者は因りてこれを越し、其の下なる者は引きてこれを竭(つ)くす。中滿なる者はこれ  を内に寫す。

其有邪者.漬形以爲汗.其在皮者.汗而發之.其慓悍者.按而收之.
其れ邪有る者は、形を漬け以って汗と爲す。其れ皮に在る者は、汗してこれを發す。其の慓悍なる者は、按じてこれを收む。

其實者散而寫之.
其の實なる者は、散じてこれを寫す。

審其陰陽.以別柔剛.陽病治陰.陰病治陽.
其の陰陽を審びらかにし、以って柔剛を別ち、陽病は陰を治し、陰病は陽を治す。

定其血氣.各守其郷.血實宜決之.氣虚宜掣引之.
其の血氣定まり、各おの其の郷を守り、血實すれば宜しくこれを決す。氣虚すれば宜しくこれを掣引す。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


The reCAPTCHA verification period has expired. Please reload the page.

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

▲