鍼灸医学の懐

風論篇第四十二.

ベランダの庭先で
 内経時代の人々の生活を想像すると、我々現代人の想像以上に感染症が巷に溢れていたのだろうと思う。  本篇で述べられている風証について、当時は未だ外風と内風の区別が明確にされていないことが分かる。  癘風などの記載は、ハンセン氏病が思い浮かぶが、それにしても病人を観察して記録し、それらの観察結果から共通した法則性を見出し、どうにか治療に結び付けたいという古人の切実な思いが伝わってくるようである。  自然界の六気の一つである「風」の概念は、さらに洗練され整理された概念として現代でも立派に通用している。
原 文 意 訳
 黄帝が問うて申された。
 風邪が人を傷害した場合、寒熱、熱中、寒中、癘風、偏枯、風など様々あり、風邪が原因していてもそれぞれ異なる病を発症し、場合によっては五臓六腑にまで侵入するものがある。
 しかし、その理由が解せない。願わくばその説を聞かせてもらいた
 岐伯がその問いに対して申された。
 風気が皮膚の間に侵入して留まりますと、そこからさらに内部に侵入することもできず、また外に発泄することも状態でありますと、風は行き場を求めて走り回り、元々の個体の状態によって様々な変化を現します。
 もし湊理が開いてしまいますと衛気が散じてしまいゾウゾクとした寒気がしますし、閉じると衛気が内に鬱しますので発熱して悶えることになります。
 衛気の発泄が過ぎて胃の気までが寒しますと食欲が衰え、内に鬱しますとその熱のために肌肉が消耗して痩せて参ります。
 このように寒熱の状態が交代しながら長期化いたしますと、終には悪寒戦慄して全く食欲がなくなってしまいます。これを寒熱と申します。
 邪風が陽明経気と共に胃に入り、そこから経脉を循って上りて目の内眥にまで至った時、その人が肥えていれば邪風は外に外泄することができず、内に鬱っして熱中となり、目が内熱のために黄色くなります。
 もしその人が痩せていますと、陽気が外泄いたしますので寒して寒中となり、涙が勝手に出るようになります。
 邪風と太陽経気が共に侵入し、諸脈の兪穴に行り分肉の間に散じますと、衛気と相対峙して停滞し脉道が不通となります。すると肌肉が膨れ上がって瘡癰を生じます。衛気が凝滞して行らないところは、感覚麻痺の不仁を生じるようになります。
 癘気は、栄気が熱せられて腐気となりますので、その気は清くなくなります。従いまして熱気の強い腐気が鼻を通じで出入りいたしますので、鼻柱が腐れ壊れて色も敗れ、皮膚には潰瘍が生じます。これは風寒の邪が脉に係留して去らないためであります。これを癘風とも寒熱とも申します。
 春の甲乙の日に風邪に傷られると、肝風となります。
 夏の丙丁の日に風邪に傷られると、心風となります。
 長夏の戊己の日に風邪に傷られると、脾風となります。
 秋の庚辛の日に風邪に傷られると、肺風となります。
 冬の壬癸の日に風邪に傷られると、腎風となります。
 邪風が直接五臓六腑の兪穴に中りますと、臓腑の風病を生じます。五臓六腑それぞれの門戸から邪風侵入して左右どちらかに中りますと、偏風を生じます。
 邪風が風府を循って上りますと、脳風を生じます。
 邪風が頭から目系に入りますと、目風を生じて眼が寒します。
 飲酒して邪風に中りますと、漏風を生じます。
 房事を行い、発汗している時に邪風に中りますと、内風を生じます。
 頭から水をかぶったばかりの時に邪風に中れば、首風を生じます。
 邪風が長期間体表に在ったものが、内部に侵入して中った場合は、腸風を生じて下痢となります。
 邪風がごく浅い体表の湊理に在れば、泄風を生じます。
 このように邪風と申しますは、あらゆる病の原因の長(おさ)であり、邪風は様々なところを自由に動き走りますので、その邪風の中るところにより様々な病を生じさせるのであります。
 風と申しますは、風向きも強さも常に一定ではなく予測も不可能であります。これが風気の性質なのであります。
 帝が申された。
 五臓の風病の症状はそれぞれ症状が異なるが、願わくばその診断要点と病態を聞かせてもらいたい。
 
 岐伯が申された。
 肺風の症状は、多汗で悪風がし、顔色は浅い白で、時に咳をして短気し、昼間は治まりますが夕暮れになると悪化します。診察要点は、眉の上が白いことです。
 心風の症状は、多汗で悪風がし、焦燥感が募って威嚇するかのように怒り、顔色は赤であります。病が甚だしくなると、落ち着いて滑らかに話すことができなくなります。診察要点は、口に在りまして、その色は赤であります。
 肝風の症状は、多汗で悪風がし、よく悲しみ、顔色は微かに深い青であります。喉が乾いてよく怒り、時に女子を嫌います。診察要点は目の下に在りまして、その色は青であります。
 脾風の症状は、多汗で悪寒がし、身体が疲れやすく、手足を動かすことを嫌います。顔色は薄く微かに黄でありまして、食欲もあまり進みません。診察要点は、鼻の上に在りまして、その色は黄であります。
 腎風の症状は、多汗で悪寒がし、顔がふくれあがる様に浮腫が生じ、背骨が痛んでまっすぐに立てなくなります。顔色はすすけたように黒く、膝の裏もぎこちなく思うように動かせなくなります。診察要点は、肌表に在りまして、その色は黒であります。
 胃風の症状は、頸部に汗が多く悪寒し、飲食は痞えて下らず、お腹がよく膨満します。衣服を脱ぐとさらにお腹が膨満し、冷たいものを食べると下痢をします。診察要点は、身体は痩せている割に、お腹が大きいことです。
 首風の症状は、頭面が多汗で悪寒がし、邪風が至る前日に病が甚だしく、頭痛ががひどく外出できないほどであり、邪風の至る時には少し軽くなります。
 漏風の症状は、時に多汗であり常に薄い着物であっても着たがらず、食事をすれば全身に汗が出てあえぐような呼吸をして悪風し、甚だしいときは常に衣服が濡れており、口中が乾燥して渇し、骨のおれるようなことはできません。
 泄風の症状は、多汗であり、その汗が衣の上にまで泄れ出るようで、口中は乾燥し、皮膚は水に漬けたかのようであります。この泄風は、骨のおれるようなことはできず、身体中がことごとく痛ん寒します。
 帝が申された。よし、よく理解できた。
原文と読み下し
黄帝問曰.風之傷人也.或爲寒熱.或爲熱中.或爲寒中.或爲癘風.或爲偏枯.或爲風也.其病各異.其名不同.或内至五藏六府.不知其解.願聞其説. 黄帝問いて曰く。風の人を傷るや、或いは寒熱と爲り、或いは熱中と爲り、或いは寒中と爲り、或いは癘風と爲り、或いは偏枯と爲り、或いは風と爲るなり。其の病各おの異なり、其の名は同じからず。或いは内は五藏六府に至り、其の解を知らず。願わくば其の説を聞かん。 岐伯對曰. 風氣藏於皮膚之間.内不得通.外不得泄.風者善行而數變.湊理開則洒然寒.閉則熱而悶.其寒也則衰食飮.其熱也則消肌肉.故使人慄而不能食.名曰寒熱. 岐伯對して曰く。 風氣皮膚の間に藏(かく)れ、内は通ずるを得ず。外は泄することを得ず。風なる者は善(よ)く行りて數しば變ず。湊理開けば則ち洒然(さいぜん)として寒し。閉ずれば則ち熱して悶す。其の寒するや則ち飮食衰え、其の熱するや則ち肌肉を消す。故に人をして怢慄(てつりつ)して食すること能わず。名づけて寒熱と曰く。 風氣與陽明入胃.循脉而上至目内眥.其人肥則風氣不得外泄.則爲熱中而目黄. 人痩則外泄而寒.則爲寒中而泣出. 風氣陽明と胃に入り、脉を循り、上りて目の内眥に至る。其の人肥なるは則ち風氣外泄するを得ず。則ち熱中と爲りて目黄ばむなり。 人痩なれば則ち外泄して寒す。則ち寒中を爲して泣出ず。 風氣與太陽倶入.行諸脉兪.散於分肉之間.與衞氣相干.其道不利.故使肌肉憤而有瘍.衞氣有所凝而不行.故其肉有不仁也. 癘者.有榮氣熱.其氣不清.故使其鼻柱壞而色敗.皮膚瘍潰.風寒客於脉而不去.名曰癘風.或名曰寒熱. 風氣太陽と倶に入り、諸脉の兪を行り、分肉の間に散じて、衞氣と相い干(おか)せば、其の道利せず。故に肌肉をして憤䐜(ふんしん)して瘍有らしむる。衞氣凝する所有りて行らず。故に其の肉不仁有り。 癘なる者は、榮氣に熱胕(ねっぷ)有りて、其の氣清からず。故に其の鼻柱をして壞して色敗れ、皮膚瘍潰(ようかい)せしむ。風寒脉に客して去らざれば、名づけて癘風と曰く。或いは名づけて寒熱と曰く。 ※胕…腐 以春甲乙傷於風者.爲肝風. 以夏丙丁傷於風者.爲心風. 以季夏戊己傷於邪者.爲脾風. 以秋庚辛中於邪者.爲肺風. 以冬壬癸中於邪者.爲腎風. 春甲乙を以て風に傷れる者は、肝風と爲す。 夏丙丁を以て風に傷れる者は、心風と爲す。 季夏戊己を以て邪に傷れる者は、脾風と爲す。 秋庚辛を以て邪に中る者は、肺風と爲す。 冬壬癸以て邪に中る者は、腎風と爲す。 風中五藏六府之兪.亦爲藏府之風.各入其門戸所中.則爲偏風. 風氣循風府而上.則爲腦風. 風入係頭.則爲目風眼寒. 飮酒中風.則爲漏風. 入房汗出中風.則爲内風. 新沐中風.則爲首風. 久風入中.則爲腸風 外在湊理.則爲泄風. 故風者百病之長也.至其變化.乃爲他病也.無常方然.故(致)有風氣也. 風五藏六府の兪に中れば、亦た藏府の風と爲す。各おの其の門戸の所に中れば、則ち偏風と爲す。 風氣風府を循りて上れば、則ち腦風を爲す。 風頭係に入れば、則ち目風となり眼寒を爲す。 飮酒して風に中れば、則ち漏風を爲す。 房に入りて汗出で風に中れば、則ち内風を爲す。 新たに沐して風に中れば、則ち首風を爲す。 久風入りて中れば、則ち腸風して飧泄す。 外湊理に在れば、則ち泄風を爲す。 故に風なる者は、百病の長なり。其の變化に至れば、乃ち他病を爲すなり。然(しか)るべき常方無し。故に(致)風氣有るなり。 ※太素、甲乙経に倣い、致を故に作る 帝曰.五藏風之形状不同者何.願聞其診.及其病能. 帝曰く。五藏の風の形状同じからざる者は何なるや。願わくばその診、及び其の病能を聞かん。 岐伯曰. 肺風之状.多汗惡風.色然白.時短氣.晝日則差.暮則甚.診在眉上.其色白. 心風之状.多汗惡風.焦絶善怒嚇.赤色.病甚則言不可快.診在口.其色赤. 肝風之状.多汗惡風.善悲.色微蒼.乾.善怒.時憎女子.診在目下.其色青. 脾風之状.多汗惡風.身體怠墮.四支不欲動.色薄微黄.不嗜食.診在鼻上.其色黄. 腎風之状.多汗惡風.面浮腫.脊痛不能正立.其色.隱曲不利.診在肌上.其色黒. 胃風之状.頸多汗.惡風.食飮不下.鬲塞不通.腹善滿.失衣則脹.食寒則泄.診形痩而腹大. 首風之状.頭面多汗惡風.當先風一日.則病甚.頭痛不可以出内.至其風日.則病少愈. 漏風之状.或多汗.常不可單衣.食則汗出.甚則身汗.喘息惡風.衣常濡.口乾善渇.不能勞事. 泄風之状.多汗.汗出泄衣上.口中乾.上漬其風.不能勞事.身體盡痛則寒. 帝曰善. 岐伯曰く。 肺風の状は、汗多く風を惡み、色皏然(ほうぜん)として白し。時に欬して短氣す。晝日なれば則ち差(い)え、暮れば則ち甚だし。診は眉上に在りて、其の色白し。 心風の状は、汗多く風を惡み、焦絶して善く怒嚇し、赤色なり。病甚だしければ則ち言うこと快なるべからず。診は口に在りて、其の色赤し。 肝風の状は、汗多く風を惡み、善く悲し、色微しく蒼し。嗌乾き、善く怒し、時に女子を憎む。診は目の下に在りて、其の色青し。 脾風の状は、汗多く風を惡み、身體怠墮にして、四支動くことを欲せず。色薄く微しく黄し、食を嗜(たしな)まず。診は鼻の上に在りて、其の色黄し。 腎風の状は、汗多く風を惡み、面痝然(ぼうぜん)として浮腫し、脊痛にて正しく立つこと能わず。其の色は炲(たい)、隱曲利せず。診は肌上に在りて、其の色黒し。 胃風の状は、.頸に汗多く風を惡み、食飮下らず、鬲塞して通ぜず、腹善く滿し、衣を失すれば則ち䐜脹し、寒を食すれば則ち泄す。診は形痩せて腹は大なり。 首風の状は、頭面に汗多く風を惡み、.當(まさ)に風に先んずること一日にして、則ち病甚だし。頭痛み以て内より出るべからず。其の風の日に至れば、則ち病少しく愈ゆ。 漏風の状は、或いは汗多く、常に單衣すべからず。食すれば則ち汗出で、甚だしければ則ち身に汗し、喘息して風を惡み、衣は常に濡れ、口乾きて善く渇し、事に勞すること能わず。 泄風の状は、汗多く、汗出でて衣の上に泄れ、口中乾して、上は漬(じ)す。其の風、事に勞すること能わず。身體盡く痛みて則ち寒す。 帝曰く、善し。

Track Back URL

https://ichinokai.info/daikei/news/%e9%a2%a8%e8%ab%96%e7%af%87%e7%ac%ac%e5%9b%9b%e5%8d%81%e4%ba%8c%ef%bc%8e/trackback/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


The reCAPTCHA verification period has expired. Please reload the page.

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

▲