![]() |
冬と緑と赤 |
本篇では、脉証から病証を論じているが、気血の盛衰と病邪の位置を連想しながら読み進めても、判然としないところが多々ある。
ここで記されている脉証は、多分に主観的なものであるが、本来言葉で伝えることのできないものを、何とか伝えようとしている古人の思いが伝わってくるようであった。
人の生くべき者か死すべき者かを判断し、生きるべきものを生かすことは、至難の業である。
冒頭に記されている肝滿、腎滿、肺滿とは、すべて気滞を起こしている状態である。
推測される病因は、外邪、飲食の不節、七情内鬱が考えられる。
これ以外に、一体何を推測することが出来ようか。
先ずは陰陽を分かち、さらに陰中の陰陽、陽中の陰陽へと分け入ると、次第に見えてくる。
筆者は、そのように考えている。
何らかの原因で、肝滿、腎滿、肺滿となり、それぞれの臓気が鬱滞いたしますと、腫を生じます。
肺気が塞がりますと、喘ぐようになり左右の腋下が満となります。
肝気が塞がりますと、左右の腋下が満となり、寝ようとしても気が高ぶったかのようになり、ちょっとしたことでハッと驚くようになり、小便も出なくなります。
腎気が塞がりますと、足元から少腹にかけて浮腫が生じ、左右の脛は偏って浮腫み、股から下はびっこを引き、半身不遂のようになりやすくなります。
心脉が満で大であれば、意識障害を起こして引きつけ、筋肉も痙攣する。
肝脉が小で急であれば、同じく意識障害を起こして引きつけ、筋肉も痙攣する。
肝脉がにわかに大きく乱れるのは、驚くようなことがあったからであり、反って脉が触れ難く、言語が出なくなる者は、脉が出てくれば自然と治るものである。
腎脉、肝脉、心脉共に小で急であり、時として拍動を触知できないのは、腹部に邪実となるものがあり、腫瘍である瘕を生じる。
肝と腎の脉がともに沈であるのは、身体下部に気が落ち込んで水が停滞し、浮腫を起こす石水となります。
また共に浮でありますと、身体上部に気が昇って水が停滞し、浮腫みを起こす風水となります。
さらに、共に虚でありますと、死に至り、共に小で弦でありますと、ちょっとしたことで驚くようになります。
腎脉と肝脉が共に大で急沈であれば、生殖器が腫れ痛む疝となる。
心脉が、滑で急を拍てば、心疝となり、肺脉が沈を拍つと肺疝となる。
三陽が急であれば、腹中にしこりを生じる瘕となり、三陰が急であれば、腹部が痛む疝となり、二陰が急であれば、意識障害を起こす癎厥となり、二陰が急であれば、ハッとして驚きやすくなる。
脾脉が沈んでいながら外に張り出すように拍つのは、痢疾であるである腸辟で、外に出ようとするものが出ている姿であるから、痢疾が久しくても自然と治まるのである。
肝脉が小で緩であれば、これもまた腸壁であるが、邪がある程度出ている姿であるので、治りやすいのである。
腎脉が小で沈を拍っていれば、腸辟でしかも下血し、出血が温かく感じさらに身体が熱するものは、下血が止まらずに死します。
心肝による腸辟もまた、下血しますが、二臓が同時に病む者は治療すべきであります。しかし脉が小で沈濇で、身体が熱するものは死します。熱が現れて七日で死するものです。
胃脉が沈で濇を拍ち、胃部が外に張り出すように大となり、心脉が小で堅く急であれば、すべて半身不遂となる偏枯となります。
男子は左に発し、女子は右に発します。
言葉を発することが出来て舌も回るようであれば、30日で起きることが出来、男子左、女子右に偏枯を発する順証であり、言葉を発することができないものでも三年で起きることができるようになります。しかし20歳未満のものは、3年で死します。
脉が勢いよく拍ち、鼻から出血して身体が熱する者は、死します。このような場合、脉の去来は浮いて空中に宙ぶらりんな感じがするものであります。
脉の去来が喘ぐようなものを、暴厥と申します。暴厥と申しますは、相手も言うことも分からなくなる、意識障害のことであります。
脉の去来が数のようであれば、少しのことでもにわかに驚くようになりますが、三四日もすれば自然に治まります。
脉の去来が浮いて押し寄せてくる数のような感覚で、一息十至以上であるものは、経気が不足した虚であり、わずかにでもこの脉を見れば、九、十日で死す。
脉の去来が、木片が火で燃えるかのように盛んで揺らめくように安定しないのは、すでに心の精気が奪しており、草が乾いて枯れる季節に死す。
脉の去来が、木の葉が散じるかのように無力で頼りないのは、すでに肝の精気の虚であり、木の葉が落ちる季節に死す。
脉の去来が、訪問客のように起伏するのは、脉が塞がって鼓するのである。これはすでに腎気が不足しており、棗の花が落ちる季節に死す。
脉の去来が、泥丸のように滑らかでないのは、胃の精気がすでに不足しており、楡の莢(さや)がはじけて落ちる季節に死す。
脉の去来が、長くて堅く感じるのは、すでに胆気が不足しており、稲が熟するころに死す。
脉の去来が、弦で細い糸のように感じるのは、すでに膀胱腑の精気が不足しており、病んでよく話すようであれば、霜の降りる頃に死すが、そうでなければ治すことができる。
脉の去来が、漆が交わるように左右に振れて一定しないものは、わずかでもこの脉を見たならば三十日で死す。
脉の去来が、涌泉のように浮き上がって肌中で鼓する感じのものは、すでに太陽の経気が不足しており、食物の気味が薄く感じるようであれば、韮の花が咲く季節に死す。
脉の去来が、土が崩れるかのようであり、これを按じても脉を得ることできないのは、すでに肌気が不足しており、五色の内、先ず黒が現れていれば、葛の若葉が芽吹く季節に死す。
脉の去来が、ぶらりとした口蓋垂のようであり、浮にして少し押さえれば益々大となるのは、すでに十二経脉の兪穴が不足しており、水が凍る季節に死す。
脉の去来が、刀の刃のようであり、これを浮にして小急、按じて堅く大にして急であるのは、五藏の積熱で、ひとり腎だけに寒熱が併せ籠っているからである。このような人は、座ることもできず、立春の時に死す。
脉の去来が、丸のようで滑でありながら捉えどころが無く、これを按じてみても脉を得ることができないのは、すでに大腸の気が不足しており、棗の葉が芽生え始める季節に死す。
脉の去来が、華のように軽く柔らかいものは、ビクビクとしてよく恐れ、座ったり寝たりすることを好まず、立ち行きて常に聞き耳を立てている。これはすでに小腸の気が不足しており、秋の季節に死す。
肝滿.腎滿.肺滿.皆實即爲腫.
肺之雍.喘而兩胠滿.
肝雍.兩胠滿.臥則驚.不得小便.
腎雍.脚下至少腹滿.脛有大小.髀䯒大.跛易偏枯.
肝滿、腎滿、肺滿、皆實すれば即ち腫を為す。
肺の雍は、喘して兩胠滿す。
肝の雍は、兩胠滿し、臥すれば則ち驚し、小便を得ず。
腎の雍は、脚下より少腹に至りて滿し、脛に大小有り。髀䯒大いに跛(は)して偏枯し易し。
心脉滿大.癇瘛筋攣.
肝脉小急.癇瘛筋攣.
肝脉騖暴.有所驚駭.脉不至.若瘖.不治自已.
心脉滿大なるは、癇瘛(かんせい)して筋攣す。
肝脉小急なるは、癇瘛して筋攣す。
肝脉騖暴(ぶぼう)するは、驚駭する所有り、脉至らず、若し瘖するは、治せずして自ら已む。
腎脉小急.肝脉小急.心脉小急不鼓.皆爲瘕.
腎脉小急、肝脉小急、心脉小急にして鼓せざるは、皆瘕と爲す。
腎肝并沈.爲石水.
并浮.爲風水.
并虚.爲死.
并小絃.欲驚.
腎肝并(あわ)せて沈なるは、石水と爲す
并せて浮なるは、風水と爲す。
并せて虚なるは、死と爲す。
并せて小絃なるは、驚せんと欲す。
腎脉大急沈.肝脉大急沈.皆爲疝.
心脉搏滑急.爲心疝.
肺脉沈搏.爲肺疝.
腎脉大にして急沈、肝脉大にして急沈なるは、皆疝となす。
心脉搏(う)つこと滑急なるは、心疝と爲す。
肺脉沈搏(はく)なるは、肺疝と爲す。
三陽急.爲瘕.
三陰急.爲疝.
二陰急.爲癇厥.
二陽急.爲驚.
三陽急なるは、瘕と爲す。.
三陰急なるは、疝と爲す。
二陰急なるは、癇厥と爲す。
二陽急なるは、驚と爲す。
脾脉外鼓沈.爲腸澼.久自已.
肝脉小緩.爲腸澼.易治.
腎脉小搏沈.爲腸澼下血.血温身熱者死.
心肝澼.亦下血.二藏同病者可治.其脉小沈濇.爲腸澼.其身熱者死.熱見七日死.
脾脉外に鼓して沈なるは、腸澼と爲す。久しくとも自ら已む。
肝脉小緩なるは、腸澼と爲す。治し易し。
腎脉小にして搏沈なるは、腸澼下血と爲す。血温し身熱する者は死す。
心肝澼するも、亦た下血す。二藏同じく病む者は治すべし。其の脉小にして沈濇なるは、腸澼と爲す。其の身熱する者は死す。熱見(あら)われて七日にして死す。
胃脉沈鼓濇.胃外鼓大.心脉小堅急.皆※爲(鬲)偏枯.男子發左.女子發右.不瘖舌轉.可治.三十日起.其從者瘖.三歳起.年不滿二十者.三歳死.
胃の脉沈にして濇を鼓す。胃外に鼓して大、心脉小堅にして急なるは、皆偏枯を爲す。男子は左に發し、女子は右に發す。瘖せずして舌轉ずるは、治すべし。三十日にして起つ。其の從なる者は瘖すること三歳なるも起つ。年二十に滿たざる者は、三歳にして死す。
※鬲を爲に改める
脉至而搏.血衄身熱者死.脉來懸鉤浮.爲常脉.
脉至如喘.名曰暴厥.
暴厥者.不知與人言.
脉至如數.使人暴驚.三四日自已.
脉至りて搏ち、血衄し身熱する者は死す。脉の來たること懸鉤にして浮なるは、常脉と爲す。
脉の至るや喘の如きは、名づけて暴厥と曰く。
暴厥なる者は、人と言うを知らず。
脉の至るや數の如きは、人をして暴驚せしむ。三四日にして自ずから已ゆ。
脉至浮合.浮合如數.一息十至以上.是經氣予不足也.微見.九十日死.
脉至如火薪然.是心精之予奪也.草乾而死.
脉至如散葉.是肝氣予虚也.木葉落而死.
脉至如省客.省客者.脉塞而鼓.是腎氣予不足也.懸去棗華而死.
脉至如丸泥.是胃精予不足也.楡莢落而死.
脉至如横格.是膽氣予不足也.禾熟而死.
脉至如弦縷.是胞精予不足也.病善言.下霜而死.不言可治.
脉至如交漆.交漆者.左右傍至也.微見.三十日死.
脉至如涌泉.浮鼓肌中.太陽氣予不足也.少氣味.韭英而死.
脉至如頽土之状.按之不得.是肌氣予不足也.五色先見.黒白壘發死.
脉至如懸雍.懸雍者.浮揣切之益大.是十二兪之予不足也.水凝而死.
脉至如偃刀.偃刀者.浮之小急.按之堅大急.五藏菀熟.寒熱獨并於腎也.如此.其人不得坐.立春而死.
脉至如丸.滑不直手.不直手者.按之不可得也.是大腸氣予不足也.棗葉生而死.
脉至如華者.令人善恐.不欲坐臥.行立常聽.是小腸氣予不足也.季秋而死.
脉の至るや浮合。浮合は數の如し。一息に十至以上。是れ經氣不足に予(くみ)するなり。微しく見われるは、九十日にして死す。
脉の至るや火の薪を然(も)えるが如きは、是れ心精の奪に与するなり。草乾きて死す。
脉の至るや散葉の如きは、是れ肝氣虚に与する也。木の葉落ちて死す。
脉の至るや省客の如し。省客なる者は、脉塞がりて鼓す。是れ腎氣の不足に予するなり。棗華(そうか)を懸去而して死す。
脉の至るや丸泥の如きは、是れ胃精の不足に予するなり。楡莢(ゆきょう)落ちて死す。
脉の至るや横格の如きは、是れ膽氣の不足に予するなり。禾(いね)熟して死す。
脉の至るや弦縷(げんる)の如きは、是れ胞精不足に予するなり。病みて善く言う。霜下りて死す。言わざるは治すべし。
脉の至るや交漆の如し。交漆なる者は、左右傍(かた)より至るなり。微しく見われれば、三十日にして死す。
脉の至るや涌泉の如く、肌中に浮鼓するは、太陽の氣不足に予するなり。氣味少なく、韭の英(はなさき)て死す。
脉の至るや頽土の状の如く、これを按じて得ざるは、是れ肌氣の不足に与するなり。五色先ず黒を見わし白壘(はくるい)を發して死す。
脉の至るや懸雍(けんよう)の如し。懸雍なる者は、浮にしてこれを揣切(しせつ)して益ます大。是れ十二兪の不足に予するなり。水凝りて死す。
脉の至るや偃刀の如し。偃刀なる者は、これを浮べて小急。これを按じて堅にして大急。五藏菀熟(えんじゅく)し、寒熱獨り腎に并(あわ)すなり。此の如きは、其の人坐するを得ざるなり。立春にして死す。
脉の至るや丸の如く、滑にして手に直(あた)らず、手に直らざる者は、これを按じて得べからざるなり。是れ大腸の氣不足に予するなり。棗葉生じて死す。
脉の至るや華の如き者は、人をして善く恐れ、坐臥を欲せざらしむる。行立して常に聽く。是れ小腸の氣不足に予するなり。季秋にして死す。
コメントを残す