下後脉浮
裏証、下して後、脉浮にして微数。身微熱し、神思も爽やかならぬこと有り。此は邪熱肌表にとどまり、裏には滞り無きなり。
汗なしとも白虎に宜し。邪、汗より解す。若し大に下した後、脉空しく浮にして数。之を按ずればさっぱり無きが如きは、白虎加人参を用ゆべし。汗して解す。
下後に脉の浮、而(しか)して数なるは、汗して解すはづなれども、五六日も脉証改まらず、仍(なお)汗も出ぬは、其の人下りなど久しく、又外の病にて虧(カケ)たるか、或は本病日久しく瘥(いえ)ざるによりて、度々下されなどして血分の枯(カレ)れたるなり。
白虎は辛温にて肌表散漫の熱をのぞく。加人参にて一身の潤いをつけると汗して解すものなりと論ずるなれども、仲景の表を解するには桂枝湯に宜しと云うもの、数処に出るにて考え合せ、矢張(やはり)り桂枝湯にて宜しき事あり。
下後脉復沈
裏証脉沈にして数、下したる後に浮に成るは汗にて解す。今汗を得ざれば、後二三日脉復(ま)た沈になること有り。此れ裏邪の残りたるなり。
之を下すべし。下したる後、脉又々浮にならば前条に准じてよし。
下後身反熱
下したる後は、脉静に身涼は本の順なれども、反て身熱すること有り。此れ内に結する邪気開けて陽気の伸ぶるなり。
假令(たとえば)ば埋(うず)みたる火を堀りあらけたるの意なり。久しからずして焔(ほのお ほむら)はやむの理なり。下後脉数と同意なり。
下後脉反数
下す所をのがすと口燥・舌乾にして渇し、身は返て熱減じ、手足厥して火に近づくことを欲す。
此れ陽気の伏なり。既に下すと厥も止み、火にも遠ざかるようになる。脉大になりて数を見し、舌にも津を生じ、飲むことを好まず。
此れ裏邪去りて陽気の伸るなり。柴胡清燥の去花粉知母加葛根の類にて見合すべし。白虎の証に似たり。
熱渇なければ混すべからず。予按ずるに、柴胡去半夏加栝楼湯なり。予が柴胡四逆湯も奇験有る所なり。
コメントを残す