鍼灸医学の懐

陰陽離合論 第6

黄帝問曰.

余聞天爲陽.地爲陰.日爲陽.月爲陰.大小月三百六十日成一歳.人亦應之.

今三陰三陽.不應陰陽.其故何也.

黄帝、問うて曰く。

余は聞くに、天は陽と為し、地は陰と為す。日は陽と為し、月は陰と為す。大小の月、三百六十日にして一歳と為す。人もまた、これに応ずと。

今、三陰三陽、陰陽に応じず。その故は何なるや。

岐伯對曰.

陰陽者.數之可十.推之可百.數之可千.推之可萬.萬之大.不可勝數.然其要一也.

岐伯対して曰く。

陰陽なるものは、これを数えて十たる可し。これを推して百たる可し。これを数えて千たる可し。これを推して萬たる可し。萬の大、勝げて数うべからず。然るに、その要は一なり。

天覆地載.萬物方生.未出地者.命曰陰處.名曰陰中之陰.

則出地者.命曰陰中之陽.

陽予之正.陰爲之主.

故生因春.長因夏.收因秋.藏因冬.失常則天地四塞.

陰陽之變.其在人者.亦數之可數.

天は覆い地は載せ、万物まさに生ず。未だ地を出でざらぬものは、命じて陰處と曰く。名づけて陰中の陰と曰く。

すなわち、地を出ずるものは、命じて陰中の陽と曰く。

陽これに正を与え、陰はこれを主となす。

故に、春に因りて生じ、夏に因りて長じ、秋に因りて収し、冬に因りて蔵す。常を失すればすなわち、天地は四塞す。

陰陽の変、その人に在るものは、またこれを数えて数うべし。

帝曰.願聞三陰三陽之離合也.

帝曰く、願わくば三陰三陽の離合を聞かん。

岐伯曰.

聖人南面而立.前曰廣明.後曰太衝.太衝之地.名曰少陰.

少陰之上.名曰太陽.

太陽根起於至陰.結於命門.名曰陰中之陽.

岐伯曰く。

聖人南面して立つ。前を広明と曰く。後を太衝と曰く。太衝の地、名づけて少陰と曰く。

少陰の上、名づけて太陽と曰く。

太陽の根、至陰に起こり、命門に結ぶ。名づけて陰中の陽と曰く。

中身而上.名曰廣明.

廣明之下.名曰太陰.

太陰之前.名曰陽明.

陽明根起於厲兌.名曰陰中之陽.

身の中の上、名づけて広明と曰く。

広明の下、名づけて太陰と曰く。

太陰の前、名づけて陽明と曰く。

陽明の根、厲兌に起こる。名づけて陰中の陽と曰く。

厥陰之表.名曰少陽.

少陽根起於竅陰.名曰陰中之少陽.

厥陰の表、名づけて少陽と曰く。

少陽の根、竅陰に起こる。名づけて陰中の少陽と曰く。

是故三陽之離合也.

太陽爲開.陽明爲闔.少陽爲樞.三經者不得相失也.

搏而勿浮.命曰一陽.

これ故に、三陽の離合たるや、

太陽を開と為し、陽明を闔と為し、少陽を枢と為す。三経なるものは、相失するを得ず。

搏(はく)して浮すことなかれ。命じて一陽と曰く。

帝曰.願聞三陰.

帝曰く、願わくば三陰を聞かん。

岐伯曰.

外者爲陽.内者爲陰.然則中爲陰.其衝在下.名曰太陰.太陰根起於隱白.名曰陰中之陰.

岐伯曰く。

外なるものを陽と為し、内なるものを陰と為す。しからざればすなわち、中は陰と為す。その衝は下に在り。名づけて太陰と曰く。太陰の根、隠白に起こる。名づけて陰中の陰と曰く。

太陰之後.名曰少陰.少陰根起於涌泉.名曰陰中之少陰.

太陰の後、名づけて少陰と曰く。少陰の根、湧泉に起こる。名づけて陰中の少陰と曰く。

少陰之前.名曰厥陰.厥陰根起於大敦.陰之絶陽.名曰陰之絶陰.

少陰の前、名づけて厥陰と曰く。厥陰の根、太敦に起こる。陰の絶陽、名づけて陰の絶陰と曰く。

是故三陰之離合也.太陰爲開.厥陰爲闔.少陰爲樞.三經者不得相失也.

搏而勿沈.名曰一陰.

陰陽(雩重)(雩重).積傳爲一周.氣裏形表.而爲相成也.

これ故に三陰の離合たるや、太陰を開と為し、厥陰を闔と為し、少陰を枢と為す。三経なるものは、相失するを得ざるなり。

搏(はく)して沈むことなかれ。名づけて一陰と曰く。(雩重)(雩重)<うう>として積し伝え、一周をなす。気は裏、形は表にして相成るを為すなり。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


The reCAPTCHA verification period has expired. Please reload the page.

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

▲