昔在黄帝.生而神靈.弱而能言.幼而徇齊.長而敦敏.成而登天.
昔、黄帝在り。生じて神靈、弱にして能く言い、幼にして徇齊、長じて敦敏、成りて登天す。
廼問於天師曰.余聞上古之人.春秋皆度百歳.而動作不衰.
廼ち天師に問うて曰く。余は聞くに上古の人、春秋みな百歳を度えて、しかも動作は衰えずと。
今時之人.年半百.而動作皆衰者.時世異耶.人將失之耶.
今時の人、年百半ばにして、動作みな衰ろうものは、 時世の異なるや、人はた、これを失するや。
昔、黄帝という方がおられた。
生まれながらにして人と違った霊妙さが備わっており、赤ん坊の時からすでに会話しておられた。
幼少にして広く物事に通じておられ、成長してからはどっしりとして物事に動じないばかりか、いざという時にはさっと素早く行動され、成人してからは、天の命を拝して天子となられた。
その黄帝が岐伯にこのように問われた。
大昔の人は、100歳を過ぎても動作が衰えなかったと聞いている。
ところが最近の人は、50歳を過ぎるともうヨボヨボしているのは一体どういう訳なのであろうか。
その原因は、時代背景にあるのだろうか、それとも人々の生活の過ちにあるのだろうか。
岐伯對曰.
上古之人.其知道者.法於陰陽.和於術數.食飮有節.起居有常.不妄作勞. 故能形與神倶.而盡終其天年.度百歳乃去.
岐伯對えて曰く。
上古の人、其の道を知る者は、陰陽に法り、術數に和し食飮に節有り、起居に常有り、妄りに勞を作さず。故に能く形と神を倶え、而して盡く其の天年を終え、百歳を度えて乃ち去る。
それに対して岐伯が申されました。
大昔の人々は、大自然の法則を良く知っておりましたので、四季の移ろいや月の満ち欠け、さらには星の動きなどに寄り添うような意識で生活をしておりました。
その上、食べ過ぎたり飲みすぎたり、夜更かしなどの乱れた生活をすることなく、さらに自分の欲を満たそうとして動き回り、疲れきるということもございませんでした。
ですから身体と精神状態は、調和のとれた健全な状態でしたので、みんな天寿である100歳を過ぎてからこの世を去っておりました。
今時之人不然也.以酒爲漿.以妄爲常.醉以入房.以欲竭其精.以耗散其眞.不知持滿.不時御神.務快其心.逆於生樂.起居無節.故半百而衰也.
今時の人は然(しか)らざるなり。酒を以て漿と為し、妄を以て常と爲す。醉いて以て房に入り、以て其の精を竭さんと欲す。以て其の眞を耗散し、滿を持するを知らず、神を御するに時ならず、務めて其の心を快にし、生きる樂しみに逆らい、起居に節無し。故に百半ばにして衰うなり。
ところが昨今では、人の在り様も世の中の物質的な豊かさも、太古の時代とまったく異なってしまっています。
お酒をまるで飲料水のようにガバガバと飲み、就寝・起床もでたらめで、あげくに酒に酔って性 行為に及ぶ始末で、とことん精力を使い果たしています。
このように身体の元気を擦り減らすような生活態度でありますから、心身が充実するという感覚 も薄れ、自分の精神状態も平穏に維持することもままなりません。
その上、目先の快楽ばかりに目を奪われ、人としての生きる喜びに反するようなありさまで、夜更かしをしたり立ち振る舞いにも節度がないので、50歳になるともうヨボヨボとして衰えて来るのであります。
夫上古聖人之教下也.皆謂之虚邪賊風.避之有時.
それ上古聖人の教え下さるや、みなこれを謂う。虚邪賊風、これを避けるに時有りと。
恬惔虚無.眞氣從之.精神内守.病安從來.
恬惔虚無なれば眞氣これに従い、精神は内を守り、病いずくんぞ従い来たらんや。
是以志閑而少欲.心安而不懼. 形勞而不倦.氣從以順
是を以て志、閑にして欲少く、心安んじて懼(おそ)れず、形を勞して倦まず。気は從い以って順ず。
各從其欲.皆得所願.故美其食.任其服.樂其俗.高下不相慕.其民故曰朴.
おのおの其の欲に從がいて、皆願う所を得る。故に其の食を美(うま)しとし、其の服を任じ、 其の俗を樂しみ、高下は相慕(した)わず。其の民、故に朴と曰く。
大昔の聖人は、以下のように人々にお教えになられた。
太古の人々は、人を害する季節外れの風(例:春は東風以外の方向からの風)を避け、心にはこだわりがなく穏やかで、さらに貪ったり損得に心を煩わせたりするようなことはありませんでした。
このように生きておりましたならば、肉体と心はしっかりと内側から守っていますので、どうして病気になど罹ることがありましょうか。
このように当時の人々は、心を制御して欲に任せるようなことがなかったので、心はいつも安らかで恐れるものもなく、身体がぐったりとなるまで労働することもありませんでした。
ですから元気は停滞することなく全身をくまなく循ることができたのであります。
欲に任せることなく少欲だった人々は、欲しいと願うものは簡単に手にすることができていましたので、心はいつも満たされていました。
目の前の食を美味しいと感じ、今着ているものを心地よく思い、世間の風習・風俗を楽しんで、しかも地位の高低を互いにうらやむこともなく、この当時の民は至って純朴なのでありました。
是以嗜欲不能勞其目.淫邪不能惑其心.愚智賢不肖.不懼於物.故合於道.
是を以って嗜欲は其の目を勞すること能わず、淫邪は其の心を惑わすこと能わず、 愚智賢不肖は物に懼(おそ)れず、故に道に合す。
所以能年皆度百歳.而動作不衰者.以其徳全不危也.
能く年、皆百歳を度えて、しかも動作衰えざる所以の者は、其の徳を以て全うすれば危うからざるなり。
万事このようでありましたので、嗜欲に目がくらんで心を疲れさせることもありませんでしたし、ひつこくいやらしく侵入する邪気もその心を惑わすことが出来なかったのであります。
そして賢い人も愚鈍な人も、それぞれものごとに恐れるということがありませんでしたので、自然と養生の法則に適っていました。
これらが、上古において、人々がみんな100歳を超えても動作が衰えなかった理由であります。 また、自然の理にかなった真直ぐな心と生活態度であったからこそ、病気になって生命の危機を迎えるようなこともなかったのであります。
帝曰.人年老而無子者.材力盡邪.將天數然也.
帝曰く。人年老いて子無き者は、材力の盡(つ)きたるや、はた天數の然(しから)しむるや。
岐伯曰.女子七歳.腎氣盛.齒更髮長
岐伯曰く、女子七歳.腎氣盛ん、齒更わり髮長し。
二七而天癸至.任脉通.太衝脉盛.月事以時下.故有子.
二七にして天癸至り、任脉通じ、太衝の脉盛ん、月事は時を以って下り、故に子有り。
三七腎氣平均.故眞牙生而長極.
三七は腎氣平均す。故に眞牙生じて長極まる。
四七筋骨堅.髮長極.身體盛壯. 五七陽明脉衰.面始焦.髮始墮.
四七は筋骨堅く、髮の長(た)け極まり身體は盛壯たり。 五七は陽明の脉衰え、面焦げ始め、髮墮ち始める。
六七三陽脉衰於上.面皆焦.髮始白.
六七は三陽の脉、上に衰え、面皆焦げ、髮白くなり始める。
七七任脉虚.太衝脉衰少.天癸竭.地道不通.故形壞而無子也.
七七は任脉虚し、太衝脉は衰少し、天癸は竭き、地道は通ぜず。故に形壞れて子無きなり。
黄帝が、人が年老いて子供を授かることが出来ないのは、精力が尽きてしまったからなのか、それとも自然の摂理であるのか、とお尋ねになられました。
それに対して岐伯が次のように申された。
女子は7歳にして腎気が盛んになり、歯が生え生え代わり、髪の毛も長く伸びるようになって参ります。
二七、14歳になりますと自然と太衝の脉、つまり衝脉が盛んとなって参りまして、体の前の正中線を通る任脈という経絡も十分に通じるようになります。
そうしますと定期的に来潮するようになり、子供を宿すことが可能となって参ります。
三七、21歳になりますと腎の精気と陽気の調和がとれるようになるので、永久歯は生えそろい、 身長も極まって成長が止まります。
四七、28歳ともなりますと、女性として肉体の最盛期を迎えますので、髪の毛もフサフサとし、最も身体の充実した時期を迎えます。
五七、35歳になりますと、顔面部を養っている陽明の経気が次第に衰え始めて参ります。ですから、顔面部が少しずつやつれるようになり、フサフサしていた髪の毛も次第に抜け始める ようになって参ります。
六七、42歳では、いよいよ三陽経の脉気が、まず頭顔面部から衰えますので、段々と顔に皺が増え、白髪が生じ始めて参ります。
七七、49歳になりますと、任脈は勢いをなくし太衝脈も衰えてくるので、いよいよ閉経を迎えます。当然のことながら体型も崩れ始めて、子供を宿すこともできなくなって来るのであります。
丈夫八歳.腎氣實.髮長齒更.
丈夫八歳にして腎氣實し、髮長く齒更(か)わる。
二八腎氣盛.天癸至.精氣溢寫.陰陽和.故能有子.
二八は腎氣盛んにして天癸(てんき)至り、精氣溢寫(いっしゃ)して陰陽和す。故に能く子有 り。
三八腎氣平均.筋骨勁強.故眞牙生而長極.
三八は腎氣平均し、筋骨勁強たり。故に眞牙生じて長(た)け極まる。
四八筋骨隆盛.肌肉滿壯.
四八は筋骨隆盛、肌肉滿壯たり。
五八腎氣衰.髮墮齒槁.
五八は腎氣衰え、髮墮ち齒槁れる。
六八陽氣衰竭於上.面焦.髮鬢頒白.
六八は陽氣上に衰え竭(つ)き、面焦げ、髮鬢(はつびん)は頒白(はんぱく)す。
七八肝氣衰.筋不能動.天癸竭.精少.腎藏衰.形體皆極.
七八は肝氣衰え、筋動ずること能わず。天癸竭(つ)き、精少く、腎藏衰え、形體(けいたい)皆極る。
八八則齒髮去.
八八は則ち齒髮去る。
腎者主水.受五藏六府之精而藏之.故五藏盛乃能寫.
腎なる者は水を主り、五藏六府の精を受けてこれを藏す。故に五藏盛んなれば乃ち能く寫す。
今五藏皆衰.筋骨解墮.天癸盡矣.故髮鬢白.身體重.行歩不正.而無子耳.
今五藏皆衰え、筋骨解墮し、天癸は盡(つ)きるなり。故に髮鬢(はつびん)は白く、身體は重く、行歩は正しからず。しかして子無きのみ。
男子は8歳にて、女子と同じく腎気が盛んとなり、歯が生え代わり髪の毛も長く伸びるようになって参ります。
二八、16歳になりますと、腎気がいよいよ旺盛となって射精することが出来るようになり、腎の陰陽が調和しますので、男女交合して妊娠を可能とすることができるのであります。
三八、24歳になりますと、陰陽が調和して成長が止まり、筋骨は張りつめたかのように強くなり、歯も生え代わるようになって参ります。
四八、32歳ともなりますと、筋骨は隆盛となり肌肉も充実してたくましくなり、男性として最も盛んな時期を迎えるようになります。
五八、40歳になりますと、次第に腎気が衰え始め、髪の毛が落ち始め、歯も枯れたように艶が無くなって参ります。
六八、48歳では、頭顔面部の陽気が衰え始め、次第に尽きてくるので、顔面部もやつれ、髪の毛や揉みあげの付近に白髪が混じるようになって参ります。
七八、56歳になりますと、血を蓄えておく肝の臓がいよいよ衰えて参りますので、血の養うところであります筋肉も動きにくくなり、自然に備わった精も少なくなって参りますので、腎の臓そのものも衰えて参ります。そうなりますと、肉体の衰えもまたはっきりとして参ります。
八八、64歳に至りましては、歯も髪も抜け落ちてしまうものであります。
腎の蔵というのは、身体の水を動きや変化を主っておりまして、他の五臓六腑の精を受けて、これを蔵の中にしまい込むような働きを致します。
したがいまして、五臓が盛んでありますと腎の臓も充実し、男性であれば射精することもできるのであります。
ところが今、五臓の全てが衰えてしまいますと、筋骨も緩んでしまい子種も尽きてしまいます。
そうなりますと髪の毛は真っ白となり、体の動作もゆっくりとなり、真っ直ぐに歩くこともできなくなりまして、当然子供を授かることもなくなってしまうのであります。
帝曰.有其年已老而有子者.何也.
帝曰く、其の年已(すで)に老いて子有る者有るは、何なるや。
岐伯曰.此其天壽過度.氣脉常通.而腎氣有餘也.
岐伯曰く。此れ其の天壽過度にして、氣脉は常に通じ、しかして腎氣有餘すればなり。
此雖有子.男不過盡八八.女不過盡七七.而天地之精氣皆竭矣.
此れ子有りと雖ども、男は盡(ことごと)く八八を過ぎず、女は盡(ことごと)く七七を過ず。しかして天地の精氣、皆竭(つき)るなり。
黄帝が申されるには、すでに老齢に達していても、子を授かることがあるが、どのような道理によるものであるのか、と。
岐伯が申された。
中には天与の腎気が大きい人がおりまして、常に気血は十分に全身を循り、これを受けて腎の精気もまた充実しているからであります。
しかしながら、子を作ることが出来ると申しましても、すべて男は八八、64歳、女は七七、 49歳を過ぎることはありません。なぜならば、天与の精気が枯渇してしまうからであります。
帝曰.夫道者.年皆百數.能有子乎.
帝曰く、夫れ道なる者は、年皆百を數えて、能く子有りや。
岐伯曰.夫道者.能却老而全形.身年雖壽.能生子也.
岐伯曰、夫れ道なる者は、能く老いて却って形を全うし、身の年壽と雖も、能く子を生ずるなり。
黄帝が申されるには、生き方そのものが、自然の理にかなっておれば、100歳を超えても子を作ることができるのか、と。
岐伯が申された。
はい、左様でございます。
自然の理に適った道者でありますれば、老いてなお身体は充実しております。
このような者は、すでに長寿であると申しましても、子を作ることは可能であります。
黄帝曰.余聞上古有眞人者.提挈天地.把握陰陽.呼吸精氣.獨立守神. 肌肉若一.
黄帝曰く。余は聞くに上古に眞人なる者有りと。天地を提挈(ていけい)し、 陰陽を把握し、精氣を呼吸し、獨り立ちて神を守る。肌肉は一の若し。
故能壽敝天地.無有終時.此其道生.
故に、能く壽(よわい)天地を敝(おお)い、終わる時有ること無し。 此れ其の道に生ればなり。
黄帝が以下のことを聞き及んでいると申された。
余は太古の昔に天・人・地の法則を体得し、欠けたところが全くない真人と呼ばれる人が存在した。
その真人は、天地陰陽の法則を身につけ、自然界の精気を取り入れながら、様々な環境に惑わされること無く自分の心身を保っており、皮膚はピンと張りつめて筋肉と一体であった。
従って、その寿命は天地の時間の流れをおおうほど広く長く、生命の終わりということがなかった程である。それは真人が、大自然の法則を意識しないくらい一体となっていたからである。
中古之時.有至人者.淳徳全道.和於陰陽.調於四時.
中古の時、至人なる者有り。淳徳にして道を全うし、陰陽に和し四時に調(ととの)う。
去世離俗.積精全神. 游行天地之間.視聽八達之外.
世を去りて俗を離れ、精を積みて神を全うす。天地の間を游行し、八達の外を視聽す。
此蓋益其壽命.而強者也.亦歸於眞人.
此れ蓋(け)だし其の壽命を.益して強き者なるも、また眞人に歸す。
もう少し時代が下がった中古の時代になると、至人という者が存在していた。
真っ直ぐな偽りのない良心的な心を持った存在であり、しかもどっしりとして自然の法則と一体 であった。陰陽の変化や四季の変化にもよく順応・和合していた。
世俗の煩わしさからは距離を取り、心を煩わせることなく精を温存させ、生命力が輝くような生き方をしていた。天地大自然の中を気の向くまま自由に行き来し、しかも通常見聞き出来ない遠くの四方八方のことも知ることが出来た。
万事このようであり、生命力が盛んで丈夫であったため、寿命も長かった。この類の存在もまた、真人に属する。
其次有聖人者.處天地之和.從八風之理.適嗜欲於世俗之間.無恚嗔之心. 行不欲離於世.
其の次に聖人なる者あり。天地の和に處し、八風の理に従い、嗜欲は世俗の間に適い、恚嗔(けいしん)の心なく、行は世を離れるを欲せず、
被服章.擧不欲觀於俗.外不勞形於事.内無思想之患.
服章を被り、擧は俗に観られるを欲せず、外は事に形を労せず、内に思想の患い無く、
以恬愉爲務.以自得爲功.形體不敝.精神不散.亦可以百數.
恬愉(てんゆ)を以て務となし、自ずと得るを以て功となし、形體は敝(やぶ)れず、精神は散ぜずもまた、百を以て數うべし。
その次には、聖人と呼ばれる者がおり、天地の気の交流が調和されたところに腰を落ち着けて生活していた。しかも時に人を害することがある、八方から吹いてくる風の意味を理解していた。
好き好みなどの欲は、世間一般の習わしに適合するようにつとめ、ことさらそれを避けるようなことはせず、怒りや恨みで心の中がいっぱいになるようなこともなかった。
さらにその行いも、特別なことをしないで世間並みに行動することを望み、服装も行いも世間に自慢したりひけらかすようなことを欲しなかった。
肉体的には過労になるような労働をせず、精神的には心を串刺しにするような痛烈な痛みを伴う考えや憂いなどの煩わしさも無く、心を平静にして楽観的で愉快な気持ちで行動するようにつとめていた。
努力して手にするのではなく、自然に手に入るものを素直に素朴に喜んでいた。
だから肉体的には傷れることもなく、精神もバラバラで散漫になるということも無かったので、百歳まで生きることが出来たのである。
其次有賢人者.法則天地.象似日月.辯列星辰.逆從陰陽.分別四時.
其の次に賢人なる者あり。法は天地に則り、象は日月に似(かたど)り、星辰を辯列(べんれつ)し、陰陽に逆從し、四時を分別し、
將從上古.合同於道.亦可使益壽.而有極時.
將(まさに)に上古に從って、 道に合同せんとするも、また壽(よわい)を益さしめ、しかして極る時有り。
さらに時代が下ると、賢人と呼ばれる者がおり、やはり天地陰陽の法則に順応しようと、太陽と月や星の運行とその満ち欠けなどを観察して自然界の気の変化を捉え、四季などの自然界の気の変化に順応して逆らわないようにしていた。
まさに上古の真人・至人を手本として、自然の法則と一体となるようにつとめた結果、長く生きることはできた。が、限界があった。
コメントを残す