鍼灸医学の懐

鍼解篇第五十四.

花咲き虫が飛び交う・・・盛夏

 本篇は、鍼の基本的な補瀉法と、それを施したのちの変化の目安について述べられている。

 さらに、内経医学で一貫している『天人相応』思想が、ここでも記載されているが、これをこじつけと思ってしまうと、内経医学の深いところが見えなくなってしまうので一考されたい。

 『天人相応』を、日常生活の中で常に観ていくことが、臨床につながる。


 鍼の遅速に関しては、本篇の内容は基礎的なことで、例えば瀉法を用いる際に陽邪と陰邪とでは大きく異なる。

 また瀉法を施した後、鍼穴を閉じるとの記載もあるが、これもその時々の状態によるので、全般的な補瀉の記載に関しては、決して固定的に捉えないのが良いと思う。

 また、補瀉に関しては、技術的なことは脇に置いておいて、術者の意念がその効果を大きく作用すると付け加えたい。

 言い換えると、「瀉す」、「補う」、という術者の確信が効果を左右する。

 基本的な補瀉について述べられているが、鍼の技術的なことはすでにクリア出来ていて、そこからさらに一歩進んでより効果を上げるため、また鍼の本質を伝えるために、術者の『心持ちの大事』を説いていると、筆者は感じている。

原 文 意 訳

  帝が問うて申された。願わくば九鍼の解釈と虚実の道理を聞きたいのであるが。

それに対して岐伯が申された。

虚を刺してこれを実しますと、鍼下に熱感が生じます。気が集まりますと熱となるからであります。

満ちているものを泄する場合は、鍼下が寒するものであります。気が散ってしまいますと、冷えるからであります。

宛陳、つまり鬱滞して久しいものを取り除こうとする場合は、悪血を出してやります。

邪が勝つときは、これを虚すとは、抜鍼後に鍼穴を按じて邪が出ていくのを妨げてはならないということです。

徐にして疾なれば則ち實すとは、補法のことであります。つまり鍼は徐々に刺入し、抜鍼は疾くして鍼穴を按ずるのであります。

疾くして徐なれば則ち虚すとは、瀉法のことであります。つまり鍼を疾く刺入し、抜針は徐々に行ってから鍼穴を按ずるのであります。

虚と実について申しますなら、寒温の気の多少を判断材料に致します。

有るが如き無きが如しとは、鍼を疾く操作する瞬間瞬間のことで、それを言葉で知ることはできないものであります。

先と後を察するとは、病の新旧、病因病理を察知することであります。

虚と実を爲すと申しますは、医師は正確に補瀉を行い、補瀉の法を意識から決して離してはなりません。

気を得たのか失したのかが曖昧な時は、補瀉を明確に判断せず、補瀉の法を離れてしまったからであります。

補瀉を的確に行うには、九鍼が最も優れております。と申しますのは、九鍼には、それぞれ病態に適うように考案されているからであります。

補瀉にあたりましては、気の去来に従ってタイミングよく鍼穴を開闔いたします。

九鍼とは、それぞれ異なった形をしておりまして、まさに補瀉を行うべきところをよく見極めて、九種類の鍼を用いるということであります。

実を刺して虚するのを待つと申しますは、鍼を刺して留め置き、陰気が盛んになりましてから鍼を去るということであります。

虚を刺して実するのを待つと申しますは、同じく陽気が盛んになり、鍼下が熱してから鍼を去るということであります。

経気がすでに至りましたら、慎重にそれを守り失することがあってはなりません。途中で迷って補瀉を変更してはなりません。

鍼の深浅は志にありとは、病が内外のどこにあるのかを心を専一にして知ることであります。

遠近は一の如しとは、鍼の深浅・病位を伺うのは、気が至る感覚と同じであるということであります。

深淵に臨むが如しとは、油断せず慎重になるということであります。

手に虎を握るが如しとは、慎重にしかも鍼をしっかりと持ち、鍼下の正邪を掴むことであります。

術者の意識は、周りの様々なことに囚われることなく心を静かにし、病人を観て集中し、左右のものに気を取られキョロキョロ見てはなりません。

鍼は斜めに下してはならないという意味は、襟を正して偏らず、まっすぐに刺し下すということであります。

必ずその神を正すとは、病人の目を見てその神を制して落ち着かせ、病人の気がめぐりやすくすることであります。

 それはつまり、互いの目を合わすことにより、患者の神が鎮まるかどうかは、互いの信頼関係と治療効果に大きく影響するということであります。

いわゆる三里は、膝を下ること三寸にあります。

跗上(足の甲)は、膝を挙げますと指の間がはっきりとして見やすいものであります。

巨虚と申しますは、足の向う脛を挙げますと、ひとりくぼむところで、下廉は陥下しているところです。

帝が申された。余は九鍼が上は天地・四時・陰陽に応ずと聞いている。願わくばその有様を聞いて、後世に伝え、以て鍼の常道にしたいと思うのだが。

岐伯が申された。

一は天、二は地、三は人、四は時、五は音、六は律、七は星、八は風、九は野でありまして、人の身体もまたこれに応じておるのであります。

そして鍼にも、それぞれ適応するところがありますので、九鍼と申すのであります。

人の皮膚は、人体を包んでおり、天もまた万物を覆っているのと相関いたします。

 同様に人の肉は土に属し、身体に起伏を生じ適度に潤っている様が大地と相関いたします。

人の脉は状況に応じて常に変化しておりますので、天地の気が交流して様々に変化する様と相関いたします。

人の筋は、しっかりと骨を束ねているので、人体を移動させることが出来ます。時もまた連続して流れ四時はばらばらにやってくるのではなく、規則的に移り変わる様と相関しております。

人の声は五音を備え発しますので、五音に応じます。

人の陰陽消長の気は、大自然の気に応じており、三陰三陽六律の音階変化に応じております。

人の歯や面目の位置は定まっているように、これらは天の星と相関いたします。

人の気が出入りする様は、風と相関いたします。

人には九竅三六五絡がありますが、これは野に湧水があり、また河川が縦横無尽に流れている様に応じます。

従いまして、一鑱鍼(ざんしん)は皮を刺し、二員針(えんしん)は肉を刺し、三鍉針は脉を刺し、四鋒針は筋を刺し、五鈹針は骨を刺し、六員利鍼は陰陽気血を調和し、七毫鍼は精気を補益し、八長鍼は風邪を駆除し、九大鍼は九竅を疎通します。

 このように三六五節の邪気を除くため、各病状と病位に適うように九鍼を用いるのであります。

人の心意は、自然界の気まぐれに吹く八風と同じで、千変万化致します。

 ですから人の気は天の気に応ずと申すのであります。

人の髪、歯、耳目、五声が調和して聡明なのは、五音六律に調和があることに応じています。

そして人の陰陽脉血気は、大地に応じているのであります。

原文と読み下し

黄帝問曰.願聞九鍼之解.虚實之道.

岐伯對曰.

刺虚則實之者.鍼下熱也.氣實乃熱也.

滿而泄之者.鍼下寒也.氣虚乃寒也.

宛陳則除之者.出惡血也.

邪勝則虚之者.出鍼勿按.

徐而疾則實者.徐出鍼而疾按之.

疾而徐則虚者.疾出鍼而徐按之.

言實與虚者.寒温氣多少也.

若無若有者.疾不可知也.

察後與先者.知病先後也.

爲虚與實者.工勿失其法.

若得若失者.離其法也.

虚實之要.九鍼最妙者.爲其各有所宜也.

補寫之時者.與氣開闔相合也.

九鍼之名.各不同形者.鍼窮其所當補寫也.

黄帝問うて曰く。願わくば九鍼の解、虚實の道を聞かん。

岐伯對して曰く。

虚を刺して則ちこれを實すとは、鍼下熱するなり。氣實すれば乃ち熱するなり。

滿つればこれを泄すとは、鍼下寒するなり。氣虚すれば寒するなり。

宛陳(えんちん)なれば則ちこれを除くとは、惡血を出すなり。

邪勝てば則ちこれを虚すとは、鍼出して按ずること勿れ。

徐にして疾なれば則ち實すとは、徐に鍼を出だし疾くこれを按ずるなり。

疾くして徐なれば則ち虚すとは、疾く鍼を出だし、徐にこれを按ず。

實と虚を言うは、寒温の氣の多少なり。

無きが若く有るが如きとは、疾くして知るべからざるなり。

後と先を察するとは、病の先後を知るなり。

虚と實を爲すとは、工はその法を失すること勿れ。

得るが如く失するが如しとは、その法を離れるなり。

虚實の要、九鍼最も妙なりとは、その各々に宜しき所有るが爲なり。

補寫の時とは、氣の開闔と相い合するなり。

九鍼の名、各々形同じからずとは、鍼はその當に補寫する所を窮むるなり。

刺實須其虚者.留鍼陰氣隆至.乃去鍼也.

刺虚須其實者.陽氣隆至.鍼下熱.乃去鍼也.

經氣已至.愼守勿失者.勿變更也.

深淺在志者.知病之内外也.

近遠如一者.深淺其候等也.

如臨深淵者.不敢墮也.

手如握虎者.欲其壯也.

神無營於衆物者.靜志觀病人無左右視也.

義無邪下者.欲端以正也.

必正其神者.欲瞻病人目.制其神.令氣易行也.

所謂三里者.下膝三寸也.

所謂跗之者.擧膝分易見也.

巨虚者.䯒足蹻獨陷者.

下廉者.陷下者也.
實を刺しその虚を須(ま)つとは、鍼を留め陰氣隆(さか)んに至りて、乃ち鍼を去るなり。

虚を刺しその實を須(ま)つとは、陽氣隆んに至りて、鍼下熱すれば、乃ち鍼を去るなり。

經氣已に至れば、、愼しみ守りて失すること勿れ、變更すること勿れ。

深淺は志に在りとは、病の内外を知るなり。

近遠一如しとは、深淺その候等しきなり。

深淵に臨むが如しとは、敢えて墮ちざるなり。

手に虎を握るが如しとは、その壯なることを欲するなり。

神衆物を營すること無かれとは、志靜にして病人を觀て左右を視ること無かれとなり。

義にして邪(ななめ)に下すこと無かれとは、端にして以て正ならんことを欲するなり。

必ずその神を正すとは、病人の目を瞻(み)て、その神を制し、氣をして行ること易からしめんと欲するなり。

所謂三里は、膝の下三寸なり。

所謂跗之(ふし)は、膝を擧ぐれば分けて見易きなり。

巨虚は、足の䯒(こう)を蹻(あ)ぐれば、獨り陷するものなり。

下廉は、陷の下なるものなり。

帝曰.余聞九鍼.上應天地四時陰陽.願聞其方.令可傳於後世.以爲常也.

岐伯曰.

夫一天.二地.三人.四時.五音.六律.七星.八風.九野.

身形亦應之.鍼各有所宜.故曰九鍼.

帝曰く。余は聞くに、九鍼は上は天地四時陰陽に應ずと。願わくばその方を聞き、後世に傳え以て常と爲すべからしめんなり。

岐伯曰く。

夫れ一は天。二は地。三は人。四は時。五は音。六は律。七は星。八は風。九は野。

身の形も亦たこれに應ず。鍼各々宜しき所有り。故に九鍼と曰く。

人皮應天.人肉應地.人脉應人.人筋應時.人聲應音.人陰陽合氣應律.人齒面目應星.人出入氣應風.人九竅三百六十五絡應野.

故一鍼皮.二鍼肉.三鍼脉.四鍼筋.五鍼骨.六鍼調陰陽.七鍼益精.八鍼除風.九鍼通九竅.除三百六十五節氣.此之謂各有所主也.

人心意應八風.人氣應天.人髮齒耳目五聲.應五音六律.人陰陽脉血氣應地.
人の皮は天に應ず。人の肉は地に應ず。人の脉は人に應ず。人の筋は時に應ず。人の聲は音に應ず。人の陰陽は気に合し律に應ず。人の齒面目は星に應ず。人の出入の氣は風に應ず。人の九竅三百六十五絡は野に應ず。故に一鍼は皮。二鍼は肉。三鍼は脉。四鍼は筋。五鍼は骨。六鍼は陰陽を調し、七鍼は精を益し、八鍼は封を除き、九鍼は九竅に通じ、三百六十五節の氣を除く。此れをこれ各々主る所有りと謂うなり。人の心意は八風に應ず。人の氣は天に應天ず。人の髮齒耳目五聲は、五音六律に應ず。人の陰陽脉血氣は地に應ず。

※以下、王冰の注釈以来、虫損、残欠にのため意味不明であるとされ、後世新たに発見されるのを待つ部分とされているので、原文のみを記すにとどめる。

人肝目應之九.九竅三百六十五.人一以觀動靜.天二以候五色.七星應之以候髮毋澤.五音一以候宮商角徴羽.六律有餘不足應之.二地一以候高下有餘.九野一節兪應之以候閉.節.三人變一分人候齒泄多血少.十分角之變.五分以候緩急.六分不足.三分寒關節.第九分四時人寒温燥濕.四時一應之以候相反一.四方各作解.

九竅三百六十五.人一以觀動靜.天二以候五色.七星應之以候髮毋澤.五音一以候宮商角徴羽.六律有餘不足應之.二地一以候高下有餘.九野一節兪應之以候閉.節.三人變一分人候齒泄多血少.十分角之變.五分以候緩急.六分不足.三分寒關節.第九分四時人寒温燥濕.四時一應之以候相反一.四方各作解.

 
 
 

Track Back URL

https://ichinokai.info/daikei/news/%e9%8d%bc%e8%a7%a3%e7%af%87%e7%ac%ac%e4%ba%94%e5%8d%81%e5%9b%9b%ef%bc%8e-2/trackback/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


The reCAPTCHA verification period has expired. Please reload the page.

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

▲