原 文 意 訳
黄帝が申されるには、「それでは、これら陰陽の二気を調和させるには、どのようなことが肝要であるのか」と。
岐伯が申し上げた。
男女の盛衰は、天寿を全うする(4)素問-上古天真論で、すでに述べております。
女子は七の倍数、男子は八の倍数でそれぞれ盛衰すると以前申し上げましたが、ここで改めて整理いたします。
七損とは、女子=五七、六七、七七の三段階。男子=五八、六八、七八、八八の四段階。合わせて七段階で衰える。
八益とは、女子=一七、二七、三七、四七の四段階。男子=一八、二八、三八、四八の四段階。合わせて八段階で充実するということであります。
この七損八益の各段階における各臓腑の生理機能の盛衰を、熟知して養生することが肝要であります。
このことを知らず、天道に背くような身勝手な生活を送っていれば、七損の下り坂を一気に早めて、老い衰えるのであります。
四十歳では、陰気である精は自然と半分程度になるので、起居も衰えてくるものであります。
五十歳になれば、さらに身体が重く感じ、耳目もはっきりとしなくなってくる。
六十歳ともなれば、性器は萎え、臓腑の気も大いに衰えてしまうので、耳目鼻口前後の二陰全ての機能が、ままならなくなるのであります。
そして、下半身の陽気は昇らず、上半身の陰気は下りない、いわゆる上実下虚の状態となり、涙もろくなるのである。
ゆえに、七損八益の理を踏まえて養生すれば強盛を保つが、これを知らずにいい加減に過ごしていると、早く衰えるのである。
等しくこの世に生を受けた者同士であっても、理に適った養生によって、強ともなり、早老ともなるだけのことである。
智者は、自然の変化を察して自ずと適い、愚者は目先のものを察して天道と異にするのである。
従って愚者の精血は不足し、智者は有余しているので、耳目は聡明で身体も軽く強壮であり、老いてなお壮んで、益々天道に適うので強壮となるのである。
天地陰陽の法則と一体となっていた、聖人と称される人物は、事を意識しなくして行動しても、自ずと理に適った無為の境地にあるのである。
そのような聖人は、物事にこだわらず、何があってもさらりと受け流し、心穏やかで平和な状態を楽しむのである。
そして自ら欲するまま行動するが、自然の法則に適った、こだわりの無い自由な心を守ることを、心地好しとしていたのである。
従って寿命は窮まることなく、天地の終わるまで続くのである。
これが聖人の身を治める養生法である。
原 文 と 読 み 下 し
帝曰.調此二者奈何.
岐伯曰.
能知七損八益.則二者可調.不知用此.則早衰之節也.
年四十.而陰氣自半也.起居衰矣.
年五十.體重.耳目不聰明矣.
年六十.陰痿.氣大衰.九竅不利.下虚上實.涕泣倶出矣.
帝曰く、此の二者を調うとはいかなるや。
岐伯曰く。
能く七損八益を知れば則ち二者は調う可し。此を用いるを知らざれば則ち早衰の節なり。
年四十、而して陰氣自ずと半ばなり。起居衰うなり。
年五十、體重く、耳目聰明ならず。
年六十、陰痿なえ、氣大いに衰え、九竅利せず、下虚上實し、涕泣倶に出ず。
故曰.
知之則強.不知則老.故同出而名異耳.智者察同.愚者察異.
愚者不足.智者有餘.有餘則耳目聰明.身體輕強.老者復壯.壯者益治.
是以聖人爲無爲之事.樂恬憺之能.從欲快志於虚無之守.故壽命無窮.與天地終.
此聖人之治身也.
故に曰く。
これを知れば則ち強し。知らざれば則ち老いる。故に同じくして出で而して名異なるのみ。智者は同を察し、愚者は異を察す。
愚者は不足し、智者有餘す。有餘なれば則ち耳目聰明。身體は輕強たり。老いる者は復た壯ん。壯なる者は益々治まる。
是れを以って聖人無爲の事を爲し、恬憺の能を樂しむ。欲に從がいて虚無の守りに志ざすを快とす。故に壽命は無窮。天地と終わる。
此れ聖人の治身なり。
コメントを残す