後半は、六経の脈象と症状について述べられており、また五行論の相性・相克関係を用いて死する時期について言及しているが、数学的に割り出すことはできても、これを法として臨床に応用することは疑問である。
このような考え方で、なにかを伝えようとしているのかもしれないが、現時点では理解不能である。
さらに本文中の三陰三陽が、何を指しているのかは、症状から割り出すのは困難で、編者の王冰の注釈に頼るしかない。
整理のために、王冰の注釈を、以下のようにまとめて記した。
一陽・・・胆・三焦
二陽・・・胃・大腸
三陽・・・膀胱・小腸
一陰・・・肝・心包
二陰・・・心・腎
三陰・・・脾・肺
さらに脈象から、死期を予測しているが、真意を読み取ることが出来ず、意訳を試みたが遠く解釈が及ばなかった。
しかしながら、捨て去られずに存在しているには、なにか深淵なるものが潜んでいるかもしれない。
読者のご意見・ご感想を乞う。
しかしながら、真臓の脈に対して、胃の気を述べているところは、臨床的には非常に重要な点である。
中医学は、受納・腐熟・和降という胃気については述べるところがあるが、内経医学で言うところの『胃の気』という視点が欠落している。
今後も、随所に『胃の気』を意識した記載が見られるが、この点に関しては『医学切要指南』 岡本一抱(1655-1716)、『叢桂亭医事小言』原南陽(1752-1820) がすでにその著書で触れており、近世では藤本蓮風先生の『胃の気の脈診』で、古典に基づいて詳細に取りまとめておられるので、興味のある方は是非とも訪ねて頂きたい。
原 文 意 訳
一般的な脈状を陰陽で表現すれば、脈の去来して去ろうとする時は陰であり、脈が至る時は陽である。
脈状が静におとなしく感じるのは陰であり、動きが活発で盛んに感じるのは陽である。脈の去来が遅く感じるのは陰であり、脈の去来が早く感じるのは陽である。
おおよそ、胃の気の無い真臓の脈を得た場合について述べます。
肝の脈である純弦の脈を得て早く感じる場合は、18日で死にます。
心の脈である純鈎の脈を得た場合は、9日で死にます。
肺の脈である純毛の脈を得た場合は、12日で死にます。
腎の脈である純石の脈を得た場合は、7日で死にます。
脾の脈である純緩の脈を得た場合は、4日で死にます。
純というのは、胃の気の無い臓そのものの脈象であります。
二陽である手足の陽明の病が、心脾に影響して病を発すると、細々としたことができなくなり、しかも人に話そうとしなくなるものです。女子は月経が止まります。
このような状態が長引くようであれば、思慮過多が鬱熱を生じ、肌肉が痩せ衰えていく、風消となります。
もしくは、鬱熱が激しく昇って上焦を襲えば、息が詰まって苦しくなる息賁となります。このような状態になってしまうと、治すことができないので死亡します。
三陽である手足の太陽の病というのは、上にあるときは悪寒発熱し、下にあるときはおできができます。また足が萎えて冷え、足のふくらはぎがだるく痛みます。
さらに悪化して長引くようでありますと、熱のために精血を消耗してしまい、皮膚は乾燥して光沢を失い、陰嚢に異常を来たすようになります。
一陽である手足の少陽の病というのは、呼吸が浅くなり、よく咳をしたり下痢をするようになります。さらに悪化して長引くようであると、胸が押さえつけられるように痛んだり、膈がふさがって飲食が下らず、呼吸するのも困難になります。
二陽一陰である手足の陽明と手足の厥陰が病を生じると、ちょっとしたことにビクッついたり驚きやすく、背中が痛んで、よくゲップをしたりあくびをするようになる。肝気の亢ぶりが、胃の和降に影響して厥するので、風厥と称します。
二陰一陽である手足の少陰と手足の少陽が病を生じると、よく腹部が脹り、心下から胸にかけて満ちたようになり、大きなため息のような息をします。
三陰三陽である手足の太陽と手足の太陰が病を生じると、半身不随となり萎えて力が入らなくなり、手足が挙がらず不自由になるものです。
春の一陽の気が鼓動すると、絃という脈象を見わし、秋に一陰の気が鼓動すると、毛という脈象を見わします。
陽が鼓動して陰に勝ち急である脈象は絃であります。
陽が鼓動して至ってはいるが、絶えたようで深く按じて得られる脈象は石であります。
そして陰陽が柔和して調和がとれている時の脈象は、滑らかに流れているものです。この脈象を滑と申します。
陰気が内部で調和を失い争うようになると、陰の使いである陽は体表において擾れてしまいます。
したがって、肺気を含んだ汗が漏れるに任せて止めることが出来なくなり、手足が冷え上がる症状が起こります。
手足が冷え上がって肺に追いやられた陽気は、もはや巡るところを失っているので肺に集まり、まるで薫(いぶ)されたかのようになって、喘ぎにゼロゼロという音を発するようになるのであります。
陰が万物を生じる本、つまり陰陽が調和している状態を和と申します。
このようでありますから、剛と剛がぶつかりますと、陽気が過剰となって破れて散ってしまいます。そうなると陰陽の平衡を失い、陰気もまた消滅してしまうのであります。
また陰気があふれるように盛んでありますと、剛柔の調和が失われ、経気も絶えてしまうのであります。
死陰のたぐいは、三日を過ぎずに死にます。
生陽のたぐいは、四日を過ぎずに已む。
いわゆる生陽と死陰というのは、肝が心に相生関係で伝わることを生陽と言い、心から肺へと相剋関係で伝わることを死陰と言います。
肺・収から腎・蔵と陰気に陰が重なるように伝わることを重陰と言います。腎から脾に相侮関係で伝わることを辟陰と言います。これらは、治らないので死に至ります。
陽気が結ばれるように停滞すると、手足に浮腫が生じます。
陰気が結ばれるように停滞すると、鬱血して血便が一升下ります。再び結ぶと2升、さらに結ぶと3升というように、次第に悪化します。
陰陽が偏って結ばれ、陰が多く陽が少ないと、石水と称される少腹が石のように固く腫れる病となります。
手足の陽明の二陽が結ばれる時には、痩せていく消となり、手足の太陽が結ばれると膈が塞がって飲食が下らず、便も出ないようになります。
手足の太陰の三陽が結ばれると、水液の代謝の異常が起こり、手足の少陽である一陽と手足の厥陰である一陰が結ばれると喉を流れる気血が鬱滞して腫れ痛む喉痺となります。
陰である尺中の脉の搏ち方と陽である寸口の脉とがはっきりと区別されるようであれば、妊娠しています。
陰陽の両脉が共に虚しており、痢疾があれば止まらないので死に至ります。
寸口は陽、尺中は陰であります。陰に比べて陽に陽が加わって盛んであれば、発汗いたします。
陰が虚し、相対的に陽が盛んとなって搏ち迫れば、堤防が決壊するように子宮出血が起こります。
三陰である手足の太陰が、ともに搏つようであれば、二十日目の夜半に死にます。
二陰である手足の少陰が、ともに搏つようであれば、十三日目の夕刻に死にます。
一陰である手足の厥陰が、ともに搏つようであれば、十日目に死にます。
三陽である手足の太陽が、ともに搏ち、さらに激しい時には、三日目に死にます。
三陰三陽である手足の太陰と手足の太陽がともに搏つと、心腹が満ちて鬱滞し、気血を発すると尽きてしまって細々としたことができなくなると、五日目に死にます。
二陽である手足の陽明が、ともに搏ち、温病となれば治療法は無く、十日を過ぎることなく死にます。
原文と読み下し
所謂陰陽者.
去者爲陰.至者爲陽.靜者爲陰.動者爲陽.遲者爲陰.數者爲陽.
所謂陰陽なる者は、
去る者は陰と爲し、至る者は陽と爲し、靜なる者は陰と爲し、動なる者は陽と爲し、遲なる者は陰と爲し、數なる者は陽と爲す。
凡持眞脉之藏脉者.
肝至懸絶急.十八日死.心至懸絶.九日死.肺至懸絶.十二日死.
腎至懸絶.七日死.脾至懸絶.四日死.
凡そ眞脉の藏脉を持する者は、
肝至りて懸絶して急すれば、十八日にして死す。心至りて懸絶すれば、九日にして死す。肺至りて懸絶すれば、十二日にして死す。
腎至りて懸絶すれば、七日にして死す。脾至りて懸絶すれば、四日にして死す。
曰二陽之病.發心脾.有不得隱曲.女子不月.其傳爲風消.其傳爲息賁者.死不治.
曰一陽發病.少氣.善咳.善泄.其傳爲心掣.其傳爲隔.
二陽一陰發病.主驚駭.背痛.善噫善欠.名曰風厥.
二陰一陽發病.善脹心滿.善氣.
三陽三陰發病.爲偏枯痿易.四支不擧.
鼓一陽曰絃(鉤).鼓一陰曰毛.鼓陽勝急曰絃.鼓陽至而絶曰石.陰陽相過曰溜.
曰く二陽の病、心脾に發っし、隱曲を得ざること有り。女子月あらず。其れ傳えて風消を爲し、其の傳えて息賁を爲す者は、死して治せず。
曰く三陽の爲す病たるや、寒熱を發っし、下は癰腫を爲す、及び痿厥腨・を爲す。其れ傳えれば索澤を爲し、其れ傳えて頽疝を爲す。
曰く一陽病を發すれば、少氣し、善く咳し、善く泄っす。其れ傳えれば心掣を爲す。其れ傳えて隔を爲す。
二陽一陰病を發するや、驚駭を主り、背痛し、善く噫し善く欠っす。名づけて風厥と曰く。
二陰一陽病を發するや、善く脹して心滿し、善く氣す。
三陽三陰病を發っするや、偏枯痿易を爲し、四支擧らず。.
一陽鼓するを絃(鉤)と曰く。一陰鼓するを毛と曰く。陽鼓して勝つこと急なるを絃と曰く。陽鼓し至りて絶するを石と曰く。陰陽相過ぎるを溜と曰く。
陰爭於内.陽擾於外.魄汗未藏.四逆而起.起則熏肺.使人喘鳴.
陰之所生.和本曰和.
是故剛與剛.陽氣破散.陰氣乃消亡.
淖則剛柔不和.經氣乃絶.
陰内に爭い、陽外に擾る。魄汗未だ藏せず、四逆して起く。起きれば則ち肺熏ず。人をして喘鳴せしむる。
陰の生じる所、本を和す曰く和と。
是れ故に剛と剛なれば、陽氣は破散し、陰氣は乃ち消亡す。
淖(どう)なれば則ち剛柔和せず、經氣は乃ち絶っす。
死陰之屬.不過三日而死.
生陽之屬.不過四日而已(死).
所謂生陽死陰者.肝之心.謂之生陽.心之肺.謂之死陰.肺之腎.謂之重陰.腎之脾.謂之辟陰.死不治.
死陰の屬、三日を過ぎずして死す。
生陽の屬、四日を過ぎずして已む。(死)。
所謂生陽死陰なる者は、肝心に之く。これを生陽と謂う。心肺に之く。これを死陰と謂う。肺腎に之く。これを重陰と謂う。腎脾に之く。これを辟陰と謂う。死して治せず。
結陽者.腫四支.
結陰者.便血一升.再結二升.三結三升.
陰陽結斜.多陰少陽.曰石水.少腹腫.
二陽結.謂之消.三陽結.謂之隔.三陰結.謂之水.一陰一陽結.謂之喉痺.
陰搏陽別.謂之有子.
陰陽虚.腸辟死.
陽加於陰.謂之汗.
陰虚陽搏.謂之崩.
陽結する者は、四支腫れる。
陰結する者は、便血一升し、再結すれば二升、三結すれば三升たり。
陰陽斜に結し、陰多く陽少なし。石水と曰く。少腹腫れる。
二陽結っす。これを消と謂う。三陽結す。これを隔と謂う。三陰結っす。これを水と謂う。
一陰一陽結っす。これを喉痺と謂う。
陰搏ちて陽別つ。これ子有りと謂う。
陰陽虚す。腸辟して死す。
陽陰に加わう。これを汗と謂く。
陰虚し陽搏つ。これを崩と謂う。
三陰倶搏.二十日夜半死.
二陰倶搏.十三日夕時死.
一陰倶搏.十日死.
三陽倶搏且鼓.三日死.
三陰三陽倶搏.心腹滿發盡.不得隱曲.五日死.
二陽倶搏.其病温.死不治.不過十日死.
三陰倶に搏つ。二十日夜半に死す。
二陰倶に搏つ。十三日夕時に死す。
一陰倶に搏つ。十日に死す。
三陽倶に搏ち且つ鼓す。三日に死す。
三陰三陽倶に搏つ。心腹滿を發っし盡き、隱曲を得ず。五日に死す。
二陽倶に搏つ。其れ温を病む。死して治せず。十日を過ぎずして死す。
コメントを残す