四気調神大論は、漢文の素人である愚が読んでも、
格調高い感じがする。
それはともかくとして、この篇では東洋哲学の天人合一・天人相応思想が色濃く反映されている。
四季を失ってしまった現代人にとって、健康に生きるためには必須の内容が記述されている。
著述者の意図を汲んで、出来るだけ実生活に役立てようとの目論見で書き進めたい。
先の上古天真論1では、人が何故病むのか、病にならないためには、どのような精神状態・生活態度が自然の法則に適っているのかを説いていたが、四気調神大論では、その自然の四季の法則と、それに応じた生活方法が具体的・抽象的に記述されている。
概略的に自然界の気の作用を記す。
四季は四気に通じて、大きく4種類の気の作用を意識するのが良い。
つまり、春=生まれる、夏=長じる、秋=収まる、冬=蔵するの4つである。(図を参照されたい)
1.春は芽吹いて気は外・上。
2.夏は伸びて盛んで気は外に発散・上昇。
3.秋は引き締まって気は内向き・下行。
4.冬は固く閉ざして求心性・鎮静
これらを胸の内にイメージして読み進めてください。
なお、専門家は、この篇を熟読してよく自分のものとするが必須。
脈診術は、四気が十分理解できていないと、大海の中で方角を見失って
泳いでいるようなもの。ものの役には立たないと知るべしです。
また、患者がなぜこの季節に発症したのか、毎年何故この季節に悪化す
るのかを読み取り、気の偏在を把握するための、基本中の基本である。
さて、今篇での骨子をいくつか並べてみます。
1.発病は、前の季節の生活の誤りの結果である。
たとえば、春に体調が悪い・発病するのは、冬の過ごし方に問題があ
るということです。春の花粉症も、アレルギー反応という視点とは異な
る目で見て頂くと、問題解決につながります。
2.自然界の気の状態と、人間の精神状態とを調和させる。
3.太陽の動きに合わせて、寝る時間と起きる時間を調える。
4.自然界の現象をよく観察すること。
5.病に罹ってしまってからでは、もはや遅いのである。未病の知識を身に
つけること。
以上の4点を押さえながら、これからのブログをお読み頂けると、理解が進みます。
コメントを残す