鍼灸医学の懐

五蔵生成論篇第十(1)

解説と意訳

 本篇は、六節蔵象論の後半に説かれている五臓の臓象と基に、脉・皮・肌・肉・骨の五体、酸・苦・甘・辛・鹹の五味、青・赤・黄・白・黒の五色を関連付けている。
 とりわけ五色については詳細に説かれており、望診術がいかに重要であるのか。さらに、言葉で表現できないものを、なんとか伝えようとする古人の熱い思いを感じる。
原 文 意 訳
 これまでに述べて参りました、各臓気、それぞれの臓象が集合しているところと、各臓気が最も明るく、明確に表現されているところを相克関係と共に述べます。
 心の働きの集合は脉であり、その心気の状態が艶やかに現れるところは、顔面の色である。その心を制御するのは、腎である。
 肺気の集合は皮膚であり、その現れは体毛である。その肺を制御するのは、心である。
 肝気の集合は筋であり、その現れは爪である。その肝を制御するのは、肺である。
 脾気の集合は肌肉であり、その現れは唇である。その脾を制御するのは、肝である。
 腎気の集合は骨であり、その現れは髪である。その腎気を制御するのは、脾である。
 従いまして、腎に入る鹹味を過食しますと、心気に影響して脈の流れが滞るようになり、顔色にも変化が起きるようになります。
 心に入る苦味を過食しますと、肺気に影響して皮膚は枯れたように潤いを無くし、体毛が抜け落ちるようになります。
 肺に入る辛味を過食しますと、肝気に影響して筋肉が引き攣れて、爪が枯れて参ります。
 肝に入る酸味を過食いたしますと、脾気に影響して、肌肉が厚くなって皺を生じ、唇もまた荒れてめくれるようになります。
 に入る甘みを過食しますと、腎気に影響いたしまして、骨が痛み髪が抜け落ちるようになります。
 これらは、五味を偏って過した場合に生じる障害であります。
従いまして、心は苦味を欲します。
肺は辛味を欲します。
肝は酸味を欲します。
脾は甘味を欲します。
腎は味を欲します。

これらは、五味がそれぞれ集合し、五味と相性の好い臓であります。

五臓の気の状態は、顔色に現れるものであります。
その青が、密集した草のように暗く重い感じがするもの。
その黄が、カラタチの実のように艶の無い感じがするもの。
その黒が、煙の煤(すす)のようにくすんだ感じのするもの。
その赤が、出血後の赤黒く固まったかのような、汚い感じのするもの。
その白が、野ざらしになった骨のように灰色に見え、しかも潤いを感じないもの。
これらのように、嫌な感じのする五色が現れれば、たとえ元気そうに見えてもすでに生気が衰えておりますので、死症であります。
また、その青が、カワセミの羽のように生き生きと輝いているように感じるもの。
その赤が、オスの鶏のとさかのように、生き生きと燃えるように感じるもの。
その黄が、蟹の腹部のように、生き生きと締まったように感じるもの。
その白が、豚の脂のように、生き生きとして透き通るかのように感じるもの。
その黒が、カラスの羽のように、生き生きとして光っているかのように感じるもの。
これらのように、生き生きとして好感の持てる五色が現れますと、重病に見えても生気がしっかりとしているので、生きるものであります。
心の臓に生気がしっかりしておりますと、少し黄色みを帯びた赤である朱(辰砂)を白絹の布で包んだかのようであります。
同様に、肺の臓は、少し重い感じのする赤を白絹の布で包んだかのようであります。
肝の臓は、青色に少し紅を含んだかのような紺を白絹の布で包んだかのようであります。
脾の臓は、黄色に少し赤を含んだかのようなカラスウリの実を白絹の布で包んだかのようであります。
腎の臓は、赤と青がまじりあったかかのような、紫を白絹の布で包んだかのようであります。
これらは、五臓の生気が充実している様子を、視覚で窺うことのできる特徴的な兆候であります。
  五味・五色を五臓に当てはめ、整理致します。
  白色は、肺の臓と辛味に相当し、
  赤色は、心の臓と苦味に相当し、
  青色は、肝の臓と酸味に相当し、
 黒色は、腎の臓と鹹味に相当します。
  さらに、白色は皮、赤色は脉、青色は筋肉、黄色は肌肉、黒は骨にと、それぞれ相当します。
  これで、五臓と五体・五味・五色の関係性のまとめは終わりでございます。
原文と読み下し

心之合脉也.其榮色也.其主腎也.
肺之合皮也.其榮毛也.其主心也.
肝之合筋也.其榮爪也.其主肺也.
脾之合肉也.其榮脣也.其主肝也.
腎之合骨也.其榮髮也.其主脾也.
心の合は脉なり。其の榮は色なり。其の主は腎なり。
肺の合は皮なり。其の榮は毛なり。其の主は心なり。
肝の合は筋なり。其の榮は爪なり。其の主は肺なり。
脾の合は肉なり。其の榮は脣なり。其の主は肝なり。
腎の合は骨なり。其の榮は髮なり。其の主は脾なり。
是故
多食鹹.則脉凝泣而變色.
多食苦.則皮槁而毛拔.
多食辛.則筋急而爪枯.
多食酸.則肉胝而脣掲.
多食甘.則骨痛而髮落.此五味之所傷也.
是れ故に
鹹を多食すれば則ち脉凝泣して色變ず。
苦を多食すれば則ち皮槁れて毛拔く。
辛を多食すれば則ち筋急して爪枯れる。
酸を多食すれば則ち肉胝(ていすう)して脣掲(あが)る。
甘を多食すれば則ち骨痛みて髮落つ。此れ五味の傷る所なり。
心欲苦.
肺欲辛.
肝欲酸.
脾欲甘.
腎欲鹹.此五味之所合也.
故に
心は苦を欲し、
肺は辛を欲し、
肝は酸を欲し、
脾は甘を欲し、
腎は鹹を欲す。此の五味の合する所なり。
五藏之氣.故色見
青如草茲者死.
黄如枳實者死.
黒如者死.
赤如血者死.
白如枯骨者死.此五色之見死也.
五藏の氣、故(もと)より色に見(あら)われるに、
青きこと草茲の如き者は死す。
黄きこと枳實の如き者は死す。
黒きこと(たい)の如き者は死す。
赤きこと血(はいけつ)の如き者は死す。
白きこと枯骨の如き者は死す。此の五色、これ見られれば死するなり。
青如翠羽者生.
赤如鶏冠者生.
黄如蟹腹者生.
白如豕膏者生.
黒如烏羽者生.此五色之見生也.
青きこと翠羽の如き者は生く。
赤きこと鶏冠の如き者は生く。
黄きこと蟹腹の如き者は生く。
白きこと豕膏の如き者は生く。
黒きこと烏羽の如き者は生く。此の五色、これ見われれば生くるなり。
生於心.如以縞朱裹.
生於肺.如以縞紅裹.
生於肝.如以縞紺裹.
生於脾.如以縞樓實裹.
生於腎.如以縞紫裹.此五藏生所之外榮也.
心の生くるは、縞を以って朱を裹むが如し。
肺の生くるは、縞を以って紅を裹むが如し。
肝の生くるは、縞を以って紺を裹むが如し。
脾の生くるは、縞を以って樓實を裹むが如し。
腎の生くるは、縞を以って紫を裹むが如し。此れ五藏の生くる所の外榮なり。
色味當五藏.
白當肺辛.
赤當心苦.
青當肝酸.
黄當脾甘.
黒當腎鹹.
白當皮.
赤當脉.
青當筋.
黄當肉.
黒當骨.
色味、五藏に當てるに、
白は肺辛に當り
赤は心苦に當り、
青は肝酸に當り、
黄は脾甘に當り、
黒は腎鹹に當る。
故に、
白は皮に當り、
赤は脉に當り、
青は筋に當り、
黄は肉に當り、

黒は骨に當る。



Track Back URL

https://ichinokai.info/daikei/news/%e4%ba%94%e8%94%b5%e7%94%9f%e6%88%90%e8%ab%96%e7%af%87%e7%ac%ac%e5%8d%81%ef%bc%88%ef%bc%91%ef%bc%89/trackback/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

▲